gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【井原西鶴『世間胸算用』「大晦日は一攫千金なり」】『年末ジャンボ宝くじ』当せん番号決定 1等前後賞は10億円 【1等〜7等の全結果掲載】

2023-12-31 20:01:00 | 日記

『年末ジャンボ宝くじ』当せん番号決定 1等前後賞は10億円 【1等〜7等の全結果掲載】

『年末ジャンボ宝くじ』当せん番号決定 1等前後賞は10億円 【1等〜7等の全結果掲載】

毎年恒例の『年末ジャンボ宝くじ』(第984回全国自治宝くじ)、『年末ジャンボミニ』(第985回全国自治宝くじ)の抽せん会が12月31日、東京オペラシティで行われ、当せん番...

gooニュース


プレゼントは「包み」にも心配りを。世界が驚く日本の「風呂敷」文化

プレゼントは「包み」にも心配りを。世界が驚く日本の「風呂敷」文化

年末年始は贈り物の季節。大切な人へのプレゼントは丁寧に包んで渡したいと思う人は少なくないでしょう。そこで考えてみたいのが風呂敷。日本国内の歴史的資料や芸術作品に...

gooニュース


〘 年末年始は贈り物の季節。大切な人へのプレゼントは丁寧に包んで渡したいと思う人は少なくないでしょう。そこで考えてみたいのが風呂敷。日本国内の歴史的資料や芸術作品にも頻繁に登場してきたこの布は、実用品や贈答品として、さまざまな用途で使われてきました。この伝統文化は時代に合わせて変化しており、今日ではその価値が国内外で見直されているのです。

そもそも日本人は古くから包み物を大切にしてきました。勅撰の歴史書『続日本紀』には「天下百姓右襟」とあり、養老3年(719年)に衣服の袷の方向が法令で定められたのです。着物の着方が法律で定まり、それを基にしながら、包みの方向が慶事は右包み、弔事は左包みと定着していきました。縁起を重視した日本人の伝統や風習は、無言の志として相手を思いやる気持ちが表現されていますが、慶弔や贈答における包み方の作法は現代でも受け継がれています。

「風呂敷」の名称は、戦国から江戸時代にかけて、特に銭湯における湯具としての風呂敷包みから広まったと言われています。江戸時代の文学人、井原西鶴 の作品にも度々登場していますが、当時の木綿風呂敷は、徳川家康の遺産目録にも(包み物ではなく風呂の敷物として)含まれていた高級品でした。大名をはじめとする限られた人々に愛用された風呂敷は、この時代に大衆の間でも爆発的に普及していきます。その後、明治時代に平民が苗字や家紋を持つことを許されてからは、各家の紋章デザイン文化が隆盛し、さらに長寿や子孫繁栄の象徴とされる唐草文様の風呂敷が大衆に人気を博しました。… 〙

大阪の大晦日ライブイベント『謹賀魂』崎山蒼志、The Songbards、WOMCADOLE、バックドロップシンデレラらが出演決定

大阪の大晦日ライブイベント『謹賀魂』崎山蒼志、The Songbards、WOMCADOLE、バックドロップシンデレラらが出演決定

大阪のイベンター清水音泉が主催する、浪花の大晦日の風物詩『謹賀魂』略して『KINDAMA』が、12月31日(土)に大阪・梅田にて開催される。昨年同様、サーキット形式ではな...

gooニュース


【浮世草子】町人の生活を描いた小説!井原西鶴の代表作品を紹介[簡単解説]

【浮世草子】町人の生活を描いた小説!井原西鶴の代表作品を紹介[簡単解説]

元禄時代、長い戦国の世が終わり平和な時代が訪れて市場経済が発達し、町人の文化元禄文化が花開きました。文学では「仮名草子」という、仮名交じりで漢字にルビがふられた...

日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎ


〘 …『世間胸算用』
[せけんむねさんよう]

元禄5(1692)年に書かれた西鶴晩年の作品で、5巻20章の短編集です。副題は「大晦日は一攫千金なり」

『日本永代蔵』では商家を紹介し町人の心得的なものを面白おかしく描いていたのに対し、この『胸算用』は、大晦日の一日に焦点を合わせて、借金取りから逃れるために手を尽くす借家人とそれを追いかける借金取りの駆け引きを描いた切実なテーマです。

江戸時代の商取引は、つけ払いが一般的で取引相手とは各月の最後の日(晦日 みそか)に集金人が店に来る形で支払いをしていました。12月31日はその年の晦日の最終日なので大晦日となります。

主な作品

作品は「世の常は大晦日は闇なること」の一説から始まります。大晦日は旧暦で闇夜にあたることと、支払いの締め日で憂鬱な気持ちとを重ねています。

正月のお飾りには伊勢海老がないと始まらないという商家の話(巻1の3「伊勢海老は春のも栬」)、持っていくものが何もないなら、柱をもっていくという強者の借金取り払わなくてもお縄にはならないと開き直っている借り手の話(巻2の4「門柱も皆かりの世」)、ぐうたら亭主と亭主のために仕方なく乳母として働く妻の話(巻3の3「小判は寝姿の夢」)

内容と対照人物

なかでも「小判は寝姿の夢」はぐうたら亭主でありながら、妻の勤め先のご主人が妻のような女が好みかといううわさを聞いて、引き戻してしまうという、ほろりとさせる内容です。

描かれているのは商人だけでなく、つけ払いでも買い物ができないような階層の人々にもスポットを当てています。

大晦日が今よりももっと大変な日だったこと、江戸時代の町人のたくましさを感じさせる作品です。… 〙

江戸時代に流行した浮世草子とは|内容や代表作家の井原西鶴を紹介【親子で歴史を学ぶ】 | HugKum(はぐくむ)

「浮世草子(うきよぞうし)」は、江戸時代の「元禄(げんろく)文化」を代表する文学です。戦国の世が終わり、平和で

HugKum(はぐくむ) | 小学館が運営する乳幼児~小学生ママ・パパのための育児情報メディア


太宰治・新釈諸国噺『貧の意地』【例え貧しくとも心は豊かに!】

太宰治・新釈諸国噺『貧の意地』【例え貧しくとも心は豊かに!】

太宰治・新釈諸国噺『貧の意地』のあらすじや感想、そして物語の元となった井原西鶴『諸国はなし』等について載せています。経済的には豊かとされている我が国でも、昨今は...

yazoolifeblog【『人間失格おじさん』の一読三嘆】


〘 …『新釈諸国噺』とは、12編の短編から成る太宰治の作品集のことで、江戸時代の浮世草子・人形浄瑠璃作者であった井原西鶴の著作の中から、太宰自身がお気に入りの作品を選んで現代語訳をし、独特の趣向を凝らして描かれた作品集となっています。

 太宰は冒頭の「凡例」で次のように述べています。

 西鶴は、世界で一ばん偉い作家である。メリメ、モオパッサンの諸秀才も遠く及ばぬ。私のこのような仕事に依よって、西鶴のその偉さが、さらに深く皆に信用されるようになったら、私のまずしい仕事も無意義ではないと思われる。

ちなみに『貧の意地』の元になっているのは、(井原西鶴『諸国はなし』巻一の三、大晦日おほつごもりはあはぬ算用)です。… 〙




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年の紅白も「津軽海峡」だ... | トップ | 【黛敏郎《涅槃》交響曲;奈良法相宗薬師... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿