ちょっと(´-ω-)気になる記事 2021/05/31-03

2021年05月31日 23時40分38秒 | 気になった画像・映像(2021年 YouTube他)

 

普通の女子高生が「小売の極意」をつかめたワケ
2019年12月10日 5時35分 東洋経済オンライン

女子大生起業家として脚光を浴び、経営者、デザイナー、コメンテーター、インフルエンサーとマルチな活躍をする若手経営者・ハヤカワ五味さん。

生まれたときからIT技術や製品に囲まれて育った“ジェネレーションZ”世代の旗手として活動の幅を広げている彼女は、どんな経緯でビジネスの世界に足を踏み入れたのか。情報が増え、選択肢があふれる現代を生き抜くヒントを、これまでのハヤカワさんの人生からひも解いていきます。

みなさんは“ジェネレーションZ”という言葉を耳にされたことはあるでしょうか。

この“ジェネレーションZ”(以下、GZ)とは“ミレニアム世代”のようなある世代の総称なのですが、GZは1990年代半ば以降に生まれた「生まれたときからデジタルネイティブ」の世代を指すそうです。

その区分けからすると、1995年生まれの私は、日本の定義だとギリギリ“ジェネレーションZ”と呼ばれるクラスタになります。

今から6年前、18歳のときにランジェリーブランド「feast by GOMI HAYAKAWA」を立ち上げ起業した私は、多摩美術大学の学生でありながら、課題解決型アパレルブランドを運営する「株式会社ウツワ」の代表取締役社長として会社を経営してきました。24歳となる現在は、これまでの活動と並行して、テレビやラジオのパーソナリティーや生理用品にまつわるプロジェクトにも携わっています。

初の著作となる『私だけの選択をする22のルール あふれる情報におぼれる前に今すべきこと』でも触れていますが、私が立ち上げたビジネスは、インターネットの時代だからこそ実現できたものだと思います。では、どんな経緯でこの世界に足を踏み入れたのか。それは、中学生時代にさかのぼります。

楽しいと思えれば、苦手なことでも身に付いていく
裕福な家庭の生まれだとよく勘違いされるのですが、会社員の父と、パートタイマーの母、そして3つ下の妹というこれといった特徴のない家庭の生まれです。

実家は千代田区神保町にある古い2LDKのマンション。2つある部屋の1つを父が使用していたため、私と母と妹の3人でもう1つの部屋をシェアして過ごしていました。

小さな頃から両親とは不仲で、まともな会話をしたことはほとんどありませんでした。小学生のときは、教師や同級生の親からいじめを受けて心を閉ざすように。教室では隅っこで過ごし、家でも本や漫画を読んだり、ゲームをしたり、アニメを観たりと1人で過ごす時間が多い子ども時代だったと思います。

中学生になってからは、アニメ好きが高じてコスプレに目覚めました。お年玉を使って中古のミシンをネットで購入し、ボーカロイドの初音ミクや『マクロスF』のヒロインであるランカ・リーの衣装を友だちと一緒につくって着ていました。もともと図工など、ものづくり自体は好きでしたが、服をつくる経験はこのときが初めて。わからないなりに見よう見まねでミシンを動かしていたら、意外と形になるので驚きました。

ちなみに、私の中学生時代の家庭科の成績は5段階評価で3。もとより裁縫が得意なわけではありません。それでもつくりたいという意欲があったから、どんどん上達していったのです。自分が楽しいと思えることは、特別得意なことでなかったり、未経験だったとしても、自然と身に付いていくんですね。

私は、何かを選択をする際に後悔しないよう、自分だけのルールを決めています。そのなかに「ないならつくってみる」というものがあるのですが、それはまさに、このときの経験が出発点だったと思います。

大好きなロリィタファッションがビジネスにつながった
コスプレに目覚めた私が次に興味を持ったのが、ロリィタファッションです。きっかけは、中学2年生のときに読んだ古屋兎丸先生の漫画『彼女を守る51の方法』でした。ヒロイン・岡野なな子の強くたくましい姿と、彼女が着ていたゴスロリの服装に惹かれていったのです。

それから『KERA』などのロリィタファッションが掲載されている雑誌も読むようになり、どんどんのめり込んでいきました。

しかし、ロリィタ系の服は1着2万~3万円が相場。中学生ではとても購入できません。

当時、私の家はバイト禁止かつお小遣い制ではなかったので、お年玉などの臨時収入で好きな漫画やゲームを購入していました。だからといって、パートタイマーとして働いている母にお金をせびるのは申し訳ないですし、そもそも親の好みのファッションではないので、買ってくれるはずもない。そこで最初は自分でロリィタ服をつくっていたわけです。

しかし、ある問題が発生します。当時のロリィタファッションは、金髪ツインテールが鉄板。さすがに髪の毛は染められないので、ファッションウィッグを探すことにしました。

そこで驚きの発見をします。フリマサイトや原宿などでは8000円程度で販売されているウィッグが、オークションサイトでは500円程度で出品されていたのです。

ただ、掲載されている写真の画質は最悪だし、商品の説明文も翻訳ソフトで変換したような怪しい言い回し。正直なところ、買ってもいいものか不安でした。でも、ほしいという気持ちのほうが上回っていたし、粗悪品をつかまされても500円なら安いもの。一か八か落札することにしました。

購入してから1週間後、私のハラハラする気持ちとは裏腹に、商品はあっさりと届きました。しかも実物は、オークションサイトに掲載されていた写真より数倍かわいい! その瞬間、「フリマサイトで市販価格より安めに設定したら売れそうだ」と閃きました。

その頃、毎日のようにオークションサイトやフリマサイトで中古のロリィタ服を探し求めていたので、さまざまなことに気づきました。例えば一般の若い人も多く使うフリマサイトでは写真や説明文がきちんとしているけれど価格が高く、一方で、業者が多く一部のハイリテラシーな人だけが利用していたオークションサイトは写真や説明文は雑だけど価格が安く設定されていること、などなど。

こうして私は、オークションサイトでウィッグを仕入れ、フリマサイトで売るようになりました。そして、月に3万~5万円程度、多いときで10万円を超える収入を得るようになったのです。

ネット転売から学んだ、小売業の極意
当時、転売をする際に意識したのは、「写真の撮り直し」と「タイトル・商品説明文を吟味すること」の2点です。

写真については先にも述べたように、オークションサイトの写真は画質が最悪だったうえ、ほかのサイトからの盗用なのではないかと思われるものも多くありました。また、当時のファッションウィッグの商品写真は、多くがマネキンに商品をつけた白バックのもの。これでは無機質な印象を与えるうえに、着用したらどうなるかが想像しにくいと感じました。

そこで私は、100円ショップで購入したヘッドトルソーにウィッグをつけ、あえて自室で撮影した写真を使うことにしました。ほかにも、実際に自分が着用した自撮り画像(顔はスタンプで隠しましたが)を商品写真として使うことも。そうした工夫を施すことで、私自身がオークションサイトから購入した際に感じた不安を解消できたと思います。

タイトルと商品説明文に関しては、とにかく一目でわかりやすく、正直な内容を心がけました。タイトルではファッション用のウィッグであること、新品であることを少ない文字数で的確に表現し、商品説明文では「少し絡みやすいですがテカリがなく自然な髪質です」というように、商品の特徴を正直に伝えることを意識しました。

さらに、写真やタイトル、説明文を吟味するうえで大事なのは、「ターゲットを絞って価値提案をする」ことです。例えば、私が当時転売していたウィッグの中には、コスプレ用として販売されていた商品も多くありました。

ですが、「以前はやったキャラのコスプレ用ウィッグ」を求めている人よりも、「かわいいロリィタ服に合うファッションウィッグ」を探している人のほうが多いだろうと思ったのです。そこで、写真にしろ、文章にしろ、ファッションウィッグとしての価値を提案し、理解してもらえるよう意識しました。

ターゲットがどういうことに不満を持っているのか、どういう商品がほしいのかを考え、その人たちの購買意欲を後押しする見せ方は、小売りの仕事をするうえで非常に大事なポイントです。今思えば、このときに身に付けた「ターゲットを明快にすること」「ターゲットの購買意欲を後押しすること」という2つのルールは、ものを売ることの基礎であり、後に小売りを職業とした際にもとても生かされました。

このウィッグ転売の経験から、オンラインでものとお金のやり取りをすることに対しての抵抗感が、私は人一倍低かったのだと思います。この後、15歳のときにロリィタ服に合わせようとつくった「キリトリ線タイツ」が好評となり、インターネットを使って販売するようになりました。この頃から“ハヤカワ五味”と名乗るようになり、ビジネスの世界に足を踏み入れていったのでした。
https://news.livedoor.com/article/detail/17503007/

       ●-●-●

SNS社会でなりすましは不可能! “文章の指紋”による高度な解析法を言語学者が解説
週刊女性PRIME / 2019年10月24日 16時0分

 一見すると匿名に見えるSNS社会。デジタルの文書なら、なりすましなんてカンタ~ン♪ なんて思っていませんか? いえいえどうして。最近の技術を使えば、すぐに誰が書いたか判明してしまうとか。だから、軽い気持ちで書いたひと言が、巨額な損害賠償請求の騒動になる可能性も……。情報社会の最新事情を解説。心して読んで!

他者になりすますことはまず無理
 私たちの生活にすっかり溶け込んでいる、パソコンやスマホなどといったデジタル機器での文書作成。手書きと違い、なんとなく体裁が整ったように見え、個性が消える感じもする。

「いえいえ。実は手書きよりも、デジタル機器で作成した文書のほうが、その人の人となりが表れやすいんですよ」

 こう語るのは、言語学と法学を専門とする明治大学教授の堀田秀吾さんだ。堀田さんが続ける。

「ですから、インターネットやSNS上で他者になりすますことは、まず無理です。匿名で誹謗中傷を書いても、すぐに身元がバレて、名誉毀損で訴えられたりしますからね」

 例えば、ほかの人のLINEアカウントから本人になりすましてメッセージを送ったり、インターネットの掲示板で他人のふりをして書き込んだりした場合、いくらなりすました人の特徴をまねしていたとしても、専門家からは「これは本人ではない」と見破られてしまうという。

「スマホやSNSの普及によって、筆跡を偽るようにメールやメッセージアプリ上で、他者が本人を装うことが珍しくなくなりました。そういった行為が数多くの刑事事件、民事事件で散見しており、私たちのような言語学者に、本人か否かの解析を依頼するケースが増えています」(堀田さん、以下同)

 交際していた女性を殺害した男性が、女性のメールから本人になりすまして、家族に「心配しないで」という趣旨のメッセージを送ったところ、その文言から足がついたというケースもあるとか。

“文章の指紋”がカギ
 それにしてもいったい、どのようにして鑑定をするのか? 筆跡ならまだしも、デジタル上に記録された文言となると、いくらでも装えそうなもの。

「みなさんの文章には長年培われてきた“癖”があります。句読点のタイミングや助詞の使い方など、それぞれに個性があるんですね。われわれの世界では、“文章の指紋”と呼んでいるのですが、個人の文章の特徴を集め、アルゴリズムやビッグデータ解析などによって、その人にしかない特徴を浮き彫りにすることができます。

 また、日本語は“ひらがな” “カタカナ” “漢字” “アルファベット”を使い分ける言語なので、その組み合わせに非常に個性が出やすい。デジタルで作られた文章だからこそ、手書きより条件が安定しているため、解析がしやすいのです」

 確かに、Aさんのメールは硬い表現や挨拶が多いとか、Bさんは幼稚な言い回しやニュアンスが多いという具合に、人の文章を見返してみると、“人となり”ならぬ“文字となり”のような個性がある。

 堀田さんによれば、こういった癖は文章の長短にかかわらず「必ずある」という。

 興味深いことに、子どもを装って漢字の部分を意図的にひらがなに変えても、前述のように助詞の使い方などを統計的に照らし合わせることでウソが発覚してしまうとか。

 また、アルファベットを使用する英語においても、アラブ人を装って書いた文章が、実はアメリカ人によるものだと発覚したケースなど、文章のなりすましは、海を越えて横行している。

 それゆえ、“文章の指紋”による解析は極めて精度が高く、研究も日進月歩で行われているのだ。ネット上だからといって、安易になりすましやウソがつけると思ったら大間違いというわけ。

匿名性が高いほど雄弁に
 当然、ヘイトスピーチに代表される匿名での悪口も、気をつけなければならない。

 2018年1月には、プロ野球・横浜DeNAベイスターズの井納翔一投手が、妻に対するネットの書き込みに対し、本人を特定し約200万円の慰謝料を請求したケースがあった。

 使用しているパソコンのIPアドレス(電話における電話番号のようなもの)以外にも、“文章の指紋”が本人特定の証拠になる可能性は高い。

「“匿名性が高いほど人は雄弁になる”という科学的エビデンスもあります」

 そう堀田さんが指摘するように、人は匿名だからこそ過激になったり、粘着質になったりしがち。匿名を傘に、調子に乗って打ち込んだ誹謗中傷が、思わぬ落とし穴につながるのだから、ネット上においても、もはや“口は災いのもと”だと自覚すべし。

「すぐ廃棄できる手書きのメモと違い、LINEなどのメッセージは文章がデジタル上に残ります。消去しても、回復することができる場合もあります。IPアドレスと同じく、“文章の指紋”という言葉がより浸透して、“インターネット上でも完全な匿名やなりすましはありえない”という認識が広まるといいのですが」

 行為の批判ではなく、人格の批判などをすると名誉毀損と見なされる。たとえ事実を言っただけだとしても、人格を否定するようならアウト。

 SNS投稿、ウェブサイト・掲示板に掲載したことで個人の名誉が害された場合、慰謝料の相場はどれくらいなのか。弁護士の猿倉健司さんはこう説明する。

「高い場合は100万円程度ですが、通常は数十万円程度であることが多いように思います。もっとも、嫌がらせを含み、1年以上にわたるなどのケースにおいては、200万円の慰謝料が認められた例もあります」

 また、相手が著名人となると、

「100万~300万円の慰謝料になることもあり、会社・法人の信用を毀損したような場合には、300万~500万円の損害賠償が認められることもあるようです」

 という具合に、授業料ではすまない結果となることを覚えておくように。ネットを使った陰湿なイジメや陰口なども、取り返しがつかないことになる。

 さらには、海外ではこんな対応も。

「イギリスではすでに、保険会社が言語学者を専任で雇うことがあります。他殺にもかかわらず、自殺を装わせるために犯人自らがパソコンで遺書を書くような保険金詐欺が少なくないんですね。そういった詐欺を暴くために、言語学者に分析を依頼するわけです」(堀田さん、以下同)

 ここ日本では、2019年1月13日から相続法が改正されたことで、自筆証書遺言の目録部分をパソコンで作成することが認められるようになった。デジタル時代に呼応するように、今後はさまざまなことがインターネット上で行われるようになるはず。

 だからこそ、覚えておいてほしいのは、すでにネット上ではウソをつけなくなっているということ!

「そもそも文体分析は、贋作も多数存在するシェークスピアなどの作品を“これは本物か否か”といったことを研究してきたような、数百年も前からある学問です。むしろ世の中がデジタル化したことで、より判明しやすくなったともいえます」

 伝統的な学問だからこそ、ネット社会の闇を突くことができるというのは、なんとも興味深い話ではある。

「ネットで匿名だから大丈夫」──。そんな考えは通用しなくなっていることをお忘れなく!

(取材・文/我妻弘崇)
https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_16358/

       ●-●-●

「喪中」と「忌中」それぞれの意味に違いはあるの?どれくらいの期間なの?
2019年11月4日 0時0分 Japaaan

どちらも「身内の死に際して身を慎む期間」でもその違いって?
日本では、肉親や親戚が亡くなると「喪に服す」または「忌に服す」という習慣があります。年賀状を書き始めるくらいの時期に「喪中見舞い」として、「新年のお祝いをご遠慮します」といった内容の葉書を受け取ったことのある方は多いでしょう。


さて、似たようなシチュエーションで使われることの多い「喪中」と「忌中」には、それぞれどのような違いがあるのでしょうか?


「喪中」って?その期間は?
「喪中」は、そのまま「喪に服すること」という意味です。

これは親族などが亡くなった場合に、その死を悼んで哀悼の意を表すために、社交的な行動、華やかな場への出席などを避け、身を慎まなければならないことです。

これは元々は神道で「死=穢れ(気枯れ)」と考えられていたことに基づく、日本特有の風習でした。
神道では「人が亡くなるのは穢れたものに憑りつかれたから」と考えられ、死者を出したその家に人間も同じように死の穢れに全身包まれている、とされていたのです。

ですから「死=穢れ」と考えないキリスト教や仏教では、本来はここまで厳しい喪中の規定はありませんでしたが、日本では1947(昭和22)年まで「服忌令(ぶっきりょう)」という法令により服喪期間が厳密に定められていたこともあり、いつしか宗教に関係なく「それが常識!」とされ、日本の文化・風習になったのです。

現代ではそういった法令がなくなったため、喪中の期間はその頃からの習わしに基づき、一般的に

配偶者、父母:12~13カ月故人の子ども:3~12カ月兄弟姉妹:3~6カ月祖父母:3~6カ月
とされています。


「忌中」とは?「喪中」とは何が違うの?
一方「忌中」の方も、「喪中」と元々の考え方は同じです。

こちらは一般的には、身内が亡くなった時から始め、仏教式では四十九日の法要まで、神道式では五十日祭、キリスト教式であれば1ヵ月後の召天記念日または五十日祭までとなっています。


「喪中」との違いは、喪中が死者に対する哀悼の意を表すために身を慎む期間であることに対し、「忌中」は「死」による穢れを周囲に広めない事が目的とされていることです。

また喪中の場合は、故人との続柄によって服喪期間の長さが異なりましたが、忌中の期間は基本的には「故人と2親等以内」であれば、一律で四十九日間となります。

「喪中」や「忌中」についての考え方には、そのまま「死」というものへの各宗教・宗派ごとの考え方の違いが反映されているので、宗教・宗派が違う身内が亡くなった場合には確認しておいた方が良いですね。
https://news.livedoor.com/article/detail/17330481/

       ●-●-●

「薬やめる科」の医師が教える 日々の不調を治す“減薬”法
WEB女性自身 / 2019年11月6日 15時50分

「頭痛や疲れやすさ、便秘に肩こり。そんな不調の原因は今飲んでいる薬にあるのかもしれません。薬が病気を招くこともある。それに気づいていない人が多いんです」

そう語るのは『薬の9割はやめられる』(SBクリエイティブ)の著者がある松田医院 和漢堂(熊本県熊本市)の松田史彦院長。今年6月、厚生労働省は高齢者の薬の数を減らすため「高齢者の医薬品適正使用の指針」を示した。5種類以上の薬を飲み続ける多剤服用によるトラブルが増加しているからだ。

日本初となる「薬やめる科」を開設した松田先生が解説する。

「高齢になると、さまざまな病気を抱えるため、複数の病院から薬が処方されます。77歳の女性に24種類の薬が処方されていたケースもありました。血圧が高いと降圧剤、頭が痛いと鎮痛剤、薬の飲みすぎで胃が痛くなったら胃薬……と次々薬が出されていたのです。飲む薬の種類が増えれば、副作用が起きる可能性も高まる。多剤服用で寝たきりになったり、認知機能が低下することもあります」

高血圧や高コレステロールは脳梗塞や心筋梗塞などの原因となる動脈硬化の発症リスクを上げる。重い病気を予防するためなら……と飲み続けている人も多い。ところが、こんな例があると松田先生は話す。

「あるとき、50代の女性が、足がけいれんするので、薬を出してほしいと診察室を訪ねてきたんです。女性は加齢による症状だと思い込んでいましたが、よく話を聞くと、コレステロール値を下げる薬を2種類飲んでいることが判明。それらの薬には筋肉がけいれんする副作用がありました。コレステロール値が安定していたこともあり、女性は私と相談して、薬をやめることに。すると、足のけいれんはすぐ改善しました。薬でも、足のけいれんは抑えられたかもしれませんが、そうすることで、次なる薬の副作用や、コレステロール薬の肩こりや頭痛といったほかの副作用に悩まされていたでしょう」

また、年齢とともに高くなりがちな血圧のせいで、何種類もの降圧剤を飲む人も少なくないが、松田先生はこれにも警鐘を鳴らす。

「医師のなかには、血圧の値しか見ず、降圧剤を投与しても血圧が下がらないならば次の薬を……と、足し算で考える人がいます。私の患者さんにも5種類の降圧剤を服用し、その副作用によって1分間に120回と、心拍が異常に速くなる頻脈を起こしていた人がいました。そこで、薬を減らし、生活習慣を改善したところ、心拍数は78回にまで低下、血圧も下がっていったのです」

薬が日ごろの不調の原因になりうるのだ。

「骨がもろくなる骨粗しょう症や、高血圧の治療薬の副作用には、更年期や加齢による症状と似たものがあり、薬の副作用と気づかないケースも。年をとれば誰にでも起こることだと我慢している人も少なくないのです」

飲んでいる薬を減らすことでさまざまな不調が改善されるなら、すぐに始めたほうがいいかも?

「自己判断で薬の服用をやめてしまうことは禁物です。減薬するときは、医師や薬剤師と相談しながら行ってください。薬には副作用もありますが、病気や症状を改善する力もあり、激しい痛みや苦痛を抑える場合、緊急時には絶対に必要です。薬が悪いのではなく、薬との付き合い方が大事なのです」

なにか不調を感じたときに、飲んでいる薬に疑念を抱いてみる。そんな発想も重要だ。
https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_1792591/

       ●-●-●

芸能界で発症続出 脳卒中の明暗を分ける「3つの条件」とは
日刊ゲンダイDIGITAL / 2019年11月16日 9時26分

 明暗を分ける結末だった。8日午後7時ごろに自宅で体調不良を訴えた歌手の加山雄三さん(82)はすぐに受診して脳梗塞と判明。点滴治療で快方に向かっている。しかし、翌9日に自宅で倒れた落語家の桂三金さんは病院に救急搬送されたものの、脳幹出血で帰らぬ人に。48歳だった。血管が詰まる脳梗塞と血管が破れる脳出血とでは全く異なるが、何が生死を分けたのか。東京都健康長寿医療センターの桑島巌顧問(循環器専門医)に聞いた。

 ともに高血圧がリスク因子として大きい。特に三金さんは身長168センチながら、体重120キロの巨漢。桂一門の関係者によれば、「彼ほど太っていることを芸として確立した人はいない。(太るために)無理して食べていたこともあったのではないか」と語る。

 4月20日の自らのブログでは、奄美大島を訪問した際のことを投稿。初日は、空港に着いてからヤギ乳ソフトクリームを食べて、奄美名物の鶏飯を楽しみ、島豆腐屋へと、ランチでハシゴ。翌日は、朝から本マグロステーキと、かなりの食欲ぶりがうかがえる。

「三金さんは仕事柄、食べることが大事だったのかもしれませんが、それならなおさら血圧の管理が大切だったと思われます」

 そう言う桑島氏は、朝の発症時刻に注目する。

「血圧は一日の中で変動していて、寝ている間に下がって起床して活動すると上昇します。ところが、高血圧の中には、夜間に下がらず高いままのタイプもある。特に11月は最低気温と最高気温の気温差が大きく、朝の寒さを感じると、血圧上昇のカーブが急になりやすい。三金さんが夜間の血圧が下がらないタイプで朝の気温が低かったとしたら、リスクが重なり、危ない。朝は、しっかり防寒してから外出することです。低温のストレスがよくありませんから」

 発症前日の大阪は、最低気温13・1度、最高気温19・4度だったが、発症日の最低気温は前日より4度低い9度。前の日の最高気温との温度差は10度に上る。

■長嶋茂雄氏とオシム氏の違い

 では、加山さんの“勝因”はなにか。桑島氏は、搬送先の病院で受けた点滴治療に着目してこう言った。

「加山さんが点滴で受けたのは、t―PAと呼ばれる血栓を溶かす治療だと思われます。この治療の適応は、発症から4時間半以内。その時間内なら、血流が完全に回復して、症状がすべて解消することもまれではありません。劇的な効果のある治療でも、モタモタしていると、その恩恵にあずかれないのです」

 今月16日に予定されているコンサートは、来年1月15日に延期。その復帰に向けて治療に励んでいる。早期発見の加山さんは軽くて済んだが、治療が遅れると、大変だった恐れがあるという。

「82歳の年齢を考えると、加山さんを襲った脳梗塞は、心臓にできた血栓が脳に流れて詰まらせる心原性脳塞栓でしょう。そうだとすれば、長嶋茂雄さん(巨人終身名誉監督)とオシムさん(サッカー日本代表元監督)を苦しめたタイプと同じです。t―PAが保険適用されたのは2005年。長嶋さんの発症はその1年前で、オシムさんの発症は2年後でした。t―PAを受けられたかどうかの違いは大きい。心原性脳塞栓は治療が遅れると、重いマヒが残りやすいばかりか、呼吸中枢が詰まると、致死率が高い」

 厄介な心原性脳塞栓の原因が、心房細動と呼ばれる不整脈。高血圧の治療だけでなく、不整脈の治療も重要だという。
https://news.infoseek.co.jp/article/gendainet_587233/

       ●-●-●

脳機能低下、認知症、うつ病発症 カギは「難聴」
NEWSポストセブン / 2019年11月16日 7時0分

 ヘッドホンを装着し、「ピー」「プー」などの音が聞こえたら手元のボタンを押す──健康診断でよくある聴力検査だ。

 自覚症状のない難聴を発見するのに適した検査だが、これだけでは完全でない。川越耳科学クリニック院長の坂田英明医師が指摘する。

「そもそも難聴にはいくつもの種類があります。大きく分けて、炎症や感染症、耳垢などによって聞こえにくくなる『伝音難聴』と、聴神経に障害が発生したことで言葉の聞き分けが難しくなる『感音難聴』があります。加齢による難聴も感音難聴の一種であり、高い音や子音が聞こえづらくなり、『佐藤』と『加藤』、『洗う』と『笑う』などを聞き間違えます」

 厄介なことにいずれのタイプの難聴も、脳の機能を低下させる原因となる。

「耳から入った音は脳に達し、記憶を司る海馬や、喜びや不安のもととなる扁桃体などを含む大脳辺縁系を刺激します。難聴になるとこれらの刺激が少なくなって脳機能が低下し、認知症やうつ病を発症しやすくなる。耳が聞こえにくくなることで人との会話を避け、孤立化しやすいこともうつ病や認知症を促進します」(同前)

 難聴とうつ病、認知症の関係は国際的に認められており、2017年には国際アルツハイマー病会議が「難聴は認知症の最も大きな危険因子」と発表した。また米国成人1万8318人を調査した研究では中程度聴覚障害群のうつ病リスクが2.4倍に達した。

 難聴は「耳の中」だけに原因があるのではない。中でも怖いのは「実はがんや脳腫瘍が原因だった」というケースだ。上咽頭がんにかかると、中耳に血管などから染み出た液体がたまる「滲出性中耳炎」を発症するケースがある。この中耳炎には自覚症状がなく、片耳の聴力が徐々に落ちていく。

 聴力低下に気づいて滲出性中耳炎を治療しても、大本の原因である上咽頭がんを見逃しているとがんが着々と進行し、気づいた時は末期という怖れがある。秋津医院院長で内科医の秋津壽男医師が指摘する。

「脳腫瘍の一種である聴神経腫瘍も痛みなどの自覚症状はなく、片耳だけ急激に聞こえにくくなります。普段過ごしているリビングで特定の方向から家族の呼びかけが聞こえなくなったら要注意です」

 耳が聞こえづらくなった場合、「痛みがなく、片耳が、徐々に」が重病のサインとなる。この3つが揃ったら、耳鼻科を受診したほうがよいということだ。早く気づけるほうが望ましいので、日常生活で注意を払うようにしたい。

「雑踏での人の会話が聞き取りにくくなったり、救急車のサイレンがどちらから聞こえるかわからなくなったら要注意です。『テレビやラジオの音が大きい』などと家族に注
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1484817/

       ●-●-●

大規模研究で判明した「家系が影響するがん」とその確率
NEWSポストセブン / 2019年11月18日 11時0分

 がんによる死亡者数は年間37万3334人にのぼる(2017年)。日本人の2人に1人が罹患するといわれる国民病だけに、家族にがん患者がいるという人は多いはずだ。日本には古くから「がん家系」という言葉が浸透している。遺伝はがんの発生率を考える上で、重要なファクターのひとつだ。一方で、遺伝や家系よりも「生活習慣」のほうががん発症に大きく影響するという説もある。だが、その詳しい相関関係はこれまで明らかにされていないことも多かった。

 そうしたなか、10月に国立がん研究センターが「がんと家系の真実」に迫る興味深い大規模研究結果を発表した──。都内在住のA氏(60代・男性)は、日頃から規則正しい生活と、バランスの良い食事や適度な運動を心がけている。がん検診も定期的に受診しているが、たとえ検診結果が「正常」でも、常に拭いきれない不安を抱えているという。

「実は、父方の祖父が若くして大腸がんで亡くなっているんです。父親も50代前半で初期の大腸がんが見つかったことがある。私には今のところ異常がありませんが、それでも昔から“がん家系”という言葉があるので、自分も発症したらどうしよう、と気が気じゃないんです」

 がん発症の主要因は「生活習慣」か、それとも「遺伝」か──これは長年にわたって世界中で研究されてきたテーマだ。それを解き明かすべく、世界各国で進められてきたのが「がん登録」制度などの疫学調査だ。

「がん登録」制度は、がん患者の症例を登録・解析して医学的な統計データを得ることを目的として実施されている。古くは1929年のドイツ・ハンブルグでの調査を皮切りに、1940年代には米・ニューヨークや英・ロンドンなどの地域でも始められた。スウェーデンでは1960年代から50年以上にわたって全国民のがん病歴が登録されており、多くの知見を生んでいる。

 日本でも、1950年代から一部の地域でスタートし、2016年からは「全国がん登録」制度として、全国的な情報収集が行なわれている。こうしたデータはがんの予防や治療の進歩に役立てられてきたが、それでもがん発症において「生活習慣」と「遺伝」どちらが大きな原因となるのか、はっきりとした関係は見出せずにいた。

 そうしたなか、今年10月に、興味深い研究結果が発表された。国際対がん連合(UICC)が発行するがん専門誌『インターナショナル・ジャーナル・オブ・キャンサー』オンライン版に掲載された「がんの家族歴とその後のがんの罹患リスク」という論文である。論文は国立がん研究センターが中心となって行なっている多目的コホート研究「JPHC」(※注)の一環として発表された。【注※/コホート研究とは、疫学研究の手法のうち介入を行なわず対象者の生活習慣などを調査・観察する方法のこと】


 責任著者である国立がん研究センター・社会と健康研究センター疫学研究部室長の澤田典絵医師が説明する。

「従来から、家族が何らかのがんに罹患したことがある患者は、がんリスクが高くなると言われてきました。家族にがん患者がいる人が、同じ部位のがんに罹患する場合、2つの要因が考えられます。1つは、家族が生活するなかで共有してきた習慣などの環境的要因。2つ目が、親などから原因遺伝子の変異を受け継ぐ遺伝的要因です。しかし過去の研究では、がんの家族歴が与える本人のがんリスクへの影響を検討するうえで、本人の生活習慣を統計学的に調整していなかった。そのため今回は、本人の生活習慣の詳細なデータを取ったうえで、その影響を外した大規模研究を行ないました」

 この研究は、岩手県二戸、長野県佐久、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県中部など全国10地域にある保健所管内に居住する40~69歳の男女10万3707人を、1990~1993年から2012年まで平均17.4年間にわたって追跡した大規模な疫学データを元にしている。

 実父、実母、兄弟、姉妹のうち、少なくとも1人ががんになったことの「ある」グループと「ない」グループに対象者を分類。がん家族歴の「ある」グループは「ない」グループと比べて、がんに罹患するリスクがどれだけ上昇するかを解析した。さらに「年齢」「性別」「地域」「BMI(体格指数)」「喫煙」「飲酒」「身体活動」「糖尿病歴」「健康受診歴」「月経状況(乳がん、子宮がん)」「ホルモン剤の使用(乳がん、子宮がん)」という、属性や生活習慣などにかかわる10項目について対象者に尋ねている。

「我々は『家族ががんに罹患していても、本人が肥満や飲酒などの要因を持っていなければ、本人のがん罹患リスクにはならないと期待していました」(同前)

 導き出された研究結果は、澤田氏の想定と反するものだった。

「環境的要因にかかわらず、がんの家族歴がある人はがんに罹患しやすい、という結果が出ました。つまり、本人の生活習慣よりも、遺伝的要因、もしくは家族が共有してきた環境のほうが罹患に影響している可能性が浮かび上がったのです」(同前)

◆7種のがんで「家族歴」リスク

 掲載した図は、今回の研究結果をまとめたものだ。この数値は「がん家族歴のある人は、ない人に比べて罹患リスクが〇倍上昇する」ということを意味している。「がん家族歴があると罹患リスクが有意に増す」という結果が出たがんは、「肺がん」「食道がん」「胃がん」「肝臓がん」「膵臓がん」「子宮がん」「膀胱がん」の7種類だった。

 注目すべきは、これらが環境的要因による発症リスクが大きいと考えられてきたがんであることだ。代表的なのが、日本人男性の罹患数トップである「胃がん」だろう。胃がんは、環境的要因であるピロリ菌感染の影響が大きいとされている。しかし今回の研究結果では、がん家族歴があると胃がんの罹患リスクが1.36倍上昇した。男性の死亡者数が最も多い「肺がん」についても喫煙をはじめとする生活習慣による影響が大きいとされてきたが、家族歴があると罹患リスクが1.51倍上昇することが示された。

 アルコールやウイルス感染の影響が大きいとされる「肝臓がん」も罹患リスクが1.69倍上昇した。肝臓がんと同様にアルコールの影響が大きいとされる「食道がん」でも、がん家族歴があると罹患リスクが2.11倍上昇した。その他の膵臓がん(2.63倍上昇)、子宮がん(1.93倍上昇)、膀胱がん(6.06倍上昇)も、食生活などとの関連が指摘されてきたがんである。

 意外に思えるこれらの結果をどう読み解けば良いのか。前出・澤田医師はこう指摘する。

「今回の調査では、生活習慣・環境的要因の影響をなるべく除くように解析を行ないましたが、ピロリ菌やウイルス感染などの影響を完全に除去できていません。そのため今回の研究結果をもとに、ただちに“環境的要因より遺伝的要因の影響が大きい”と結論づけることはできません。ただし、これまで環境的要因が大きいとされたがんにおいて家族歴の影響が認められたことは注目に値するといえます」

 また今回の調査では、対象者を「喫煙の有無」「飲酒の有無」「肥満かどうか」で分類した解析も行なった。その結果、前述した7種類のがんについては、本人の喫煙や飲酒の有無と肥満かどうかにかかわらず、がん家族歴がある人の罹患リスクが上昇した。

「この結果からも、これら7つのがん発症には、総じて遺伝的要因や家族歴(共有する環境的要因)が影響している可能性がうかがえます。研究では、すべての部位のがんを含む『全がん』の数値も出しましたが、家族歴がある人はない人に比べて、発症リスクは1.11倍上昇した。何らかのがんをもった人が家族にいれば、がんリスクは上昇するといえます」(同前)

 一方、今回の研究で、がん家族歴との関連に「統計的に有意な結果が出なかった」とされるのが大腸がん、前立腺がん、乳がんだ。ということは、これら3つのがんは、家族歴ではなく生活習慣のほうが大きい要因であるということなのだろうか。従来の国内外の医学研究では、これら3つのがんはいずれも遺伝による影響が大きいと指摘されてきたがんだった。前出・澤田医師はこう分析する。

「大腸がん、乳がん、前立腺がんで有意な結果が出なかったのは、それぞれに理由があると考えています。まず大腸がんでは、罹患リスクの1つである赤肉・加工肉摂取など、その他の生活習慣要因や遺伝子情報のデータが調整できていない。

 また前立腺がんに関しては、そもそも家族歴がある対象者が少なかった。現在はPSA検査などによって見つかることが増えていますが、1990年代までは前立腺がんは患者が非常に少ないがんでした。進行が遅いため、罹患に気づかず亡くなった方も少なくない。そのため、対象者へのアンケートを元にした今回の調査では、正確なデータを把握しきれなかった可能性があります。今後の課題は家族歴の把握精度を向上し、環境的要因をさらに検討することでしょう」

 研究は発展途上だが、患者の多い代表的ながんの多くで「がん家系」が発症率に関係していることは間違いなさそうだ。

※週刊ポスト2019年11月29日号
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1489395/

       ●-●-●

大丈夫!? あなたの近くにいるかもしれない貧乏神
オールアバウト / 2019年11月18日 20時30分

自分って「ツキ」に見放されていると思ったりすることはありませんか? もしかするとそれは、あなたの近くに貧乏神がいるからかもしれません。

ネガティブな発言で運が逃げていく!
神様は善い行いを見ていてくれる、そう思っている人は多いのではないでしょうか? 神様はお願いして、待っているだけの人はスルー。頑張っている人にだけ手を貸してくれます。頑張っているのだから願い事を叶えてあげようと!

ただ、その人が望んでいることを叶えてあげようと神様が動こうと思ったとき、心の在り方や気持ちが望むものとズレていると、神様が混乱してしまい、どう動いてよいのか分からなくなってしまいます。

ちょっとした行動や発した言葉で、運は思わぬ方向に流れていってしまうことがありますので、注意が必要です。

不平不満を言う人に注意
職場やクラスやサークルの仲間で、いつも不満を口にしている人はいませんか? そう、このようなことを口にする人こそが貧乏神なのです。

人は誰しも、不公平感や不満を感じることがあります。その中でも、自分が感じた悪い感情やことをわざわざ周りの人に話すというのは、悪い氣を他の人に流している他ありません。

私たちが不平不満を耳にしたときには、まともに話を聞かないことが一番です。ましてやその人が発する不平不満に同調するのはもっての外。同調することで、自分も不平不満を口にしているのと同じことになってしまうからです。

神様は口から出た言葉をその人が求めていること?と思いますので、これでは頑張ってきたことが水の泡になってしまいますよ。

否定する人との会話は運気を下げる
夢や目標について話しているとき、「そんなの無理だよ」「できる訳ないよ」など、他の人の話を否定する人がいます。このような人も貧乏神です。

人はポジティブな感情を持っていることで運気は上がっていきますが、反対に否定されると不安やネガティブな感情が湧いてきてしまい、運気は下がってしまうからです。もし会話の中で否定されてしまったら、それ以上の会話はしないようにしましょう。

もちろん、叱ってくれる人や注意してくれる人は必要です。とはいえ注意と否定は違います。否定されてしまったら、可能であればその後に自分の夢や目標を一緒に分かち合ってくれる人、支えてくれる人と話すことをおすすめします。

貧乏神の正体はその場の氣!?
人はネガティブな感情や雰囲気に囲まれてしまうと、知らないうちに行動パターンや感情もマイナス思考になってしまいます。不平不満を話す人や否定ばかりする人とは、一定の距離を保って付き合っていくことが大切です。

また、面白半分で良くないことが起こった場所に遊びに行くことも避けましょう。

運気というのは、文字通り「氣を運ぶ」と書きます。つまり、ポジティブな人や良い氣が溢れているところでは良い氣を取り込むことができる一方、ネガティブな人や良くない氣が溢れているところでは悪い氣を吸収してしまい、物事は必然と良くない方向へと流れてしまうのです。

氣は目に見えないものですが、自分で感じられるもの。良い氣を取り込むためには周囲を見渡し、自分で良い氣をつくっていきましょう。ちょっとした習慣で悪い氣・貧乏神を遠ざけるだけでなく、良い氣・福の神を呼び寄せることができるのです。
(文:飯田 道子(マネーガイド))
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_40453/

       ●-●-●

4月4日・12月12日など、偶数ゾロ目日は曜日が同じ
NEWSポストセブン / 2020年1月20日 7時0分

4月以降の偶数月で「月」と「日」の数字が同じ日は、今年はすべて土曜日。2019年はすべてが木曜日で、2018年はすべて水曜日だった

 私たちの生活に密着し、普段なにげなく使っている数字。実は、数字には意外な意味が込められていたり、ちょっとした不思議なことがあったりするのだ。ほぼ毎日、目にするであろうカレンダーにもちょっとした数字のマジックが隠されている。

 どの年でもいいので、年間カレンダーを見てほしい。4月4日、6月6日、8月8日、10月10日、12月12日を見てみると、不思議なことに同じ曜日になっている。ちなみに、2020年はすべて土曜日。年によって曜日は異なるものの、同じ曜日になる。

 これは4月4日からの日数が7の倍数になっているため(4月4日、6月6日、8月8日、10月10日、12月12日はすべて63日間隔)。閏年による1日の日数調整は2月にされるので、3月1日以降の日付の間隔は毎年変わらないというわけ。ちょっと自慢できそうなトリビアだ。

※女性セブン2020年1月30日号
https://news.infoseek.co.jp/photo/postseven_1526578/

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿