ちょっと(´-ω-)気になる記事 2021/08/03-02

2021年08月03日 09時28分13秒 | 気になった記事(2021年~)

 

首相を支配する官邸ポリス、闇の警察集団…首相の敵対人物を追い落とし、世論操作
Business Journal / 2019年3月28日 21時0分

 元警察キャリアが書いたリアル告発ノベル、というキャッチコピーで、『官邸ポリス 総理を支配する闇の集団』(講談社)という小説が昨年末発刊された。著者とされる幕蓮はこれまでの著作歴はなく、メディアにも登場していない。この本のための覆面作家ということになる。プロフィールには「東京大学法学部卒業。警察庁入庁。その後、退職」とのみ書かれている。

「中にいた人間じゃないと書けない、リアルさはあります」

 そう断言するのは、匿名で取材に応じてくれた警察庁OBである。

「ただ書かれている内容は、すでに報じられていることで、そこに内部の話をうまく入れながら繋いだ小説で、告発本とはいえません。ただ、その繋ぎ方に、内部にいた者にしかわからない情報が使われていて、そこがものすごくおもしろいですね。使われている専門用語も正確ですし、尾行の仕方ひとつとってもリアルです。キャリア警察は尾行なんかしませんけど、やってた人間から聞いたんでしょう。政治家や他省庁の官僚のことは『国賊』『最低』『唾棄すべき』などと書いている一方、キャリア警察のことはディスってないので、その意味でも中にいた人間が書いたのだと思います」

 内閣の重要政策に関する情報の収集・分析その他の調査を行っているのが、“日本のCIA”とも“警察庁の出先機関”ともいわれる内閣情報調査室だが、その内部に「エイワン」と呼ばれる官邸ポリスのアジトがあるというのが、小説の設定だ。

 安倍晋三首相は、多部敬三という名で登場する。杉田和博官房副長官は、瀬戸弘和。北村滋内閣情報官は、工藤茂雄などとなっているが、報道を知っている読者にはモデルが誰かはわかる。特定のモデルが見当たらないのが、さまざまな出来事を繋いで小説として成立させていくのに欠かせない、若い2人だ。官邸ポリスのメンバーで内閣情報調査室参事官補佐の澤村有、30歳。中央新聞政治部記者の奥田麗、24歳。この2人が恋人になっていくのは、小説ならではの展開だ。

 森友学園(作中は盛永学園)問題が発生した時に、たまたま澤村が大阪府警察本部警備部外事課長に就いていたというのも小説的だが、大阪府警からの近畿財務局への出向者に知り合いがいたというのも意外な展開だ。だが、警察庁OBは言う。

「警察と財務局との人事交流は、巡査部長、警部補クラスでけっこうあります。金融犯罪、経済犯罪を扱う捜査2課にとっては欠かせない知識が得られますからね。税金徴収などの税務を見張る必要があるので、国税局にも出向しています。澤村の経歴も正確です。官僚である警察庁の職員が交番勤務から始めるのか、と疑問を持たれた方もいるようです。実際にまず警察大学校にいる間に全員、交番勤務を1週間程度やります。まだ巡査にもなっていないので、見習いのそのまた見習いという感じで、単独行動はあまりさせてもらえません。警察大学校を出たら、また地方で交番勤務をやります。その後は、警視庁や県警などに出向する場合は、課長や課長補佐という役職になるのもその通りです。一般的にいって、30歳で内閣情報調査室に呼ばれたというのは早いという印象ですけど、“英才教育”と語られているように小説的な展開でしょう」


●対立する政党の議員のスキャンダルを炙りだし?

 官邸ポリスからリクルートされた澤村が最初に行なったのは、特定秘密保護法への反対デモに参加するメンバーの実態把握。だが、そのような情報収集は、常に警視庁公安部が行っているのではないだろうか。

「証拠資料集めは警視庁がきっちりやっているでしょうから、顔バレしていない澤村に、今後の勉強のために練習としてやらせたということはあるでしょう。武装革命を標榜するような極左のアジトに家宅捜査などで踏み込むというような職務だと、危険性もあるでしょうけど、デモだったら安全じゃないですか。危険性があるとしたら、場慣れしておらずキョロキョロしているだろうから、警視庁公安部に不審人物としてリストアップされちゃうということが考えられるかもしれません。まあ、深読みすれば、『こういう人間がいるからよろしく』って、警視庁公安部に伝えてあるかもしれませんけど」

 澤村は首相夫人の行動確認の任務が与えられる。名前は変えられているが、モデルはもちろん、安倍昭恵氏だ。

「澤村のパートナーとなるのが、刑事OBの探偵・調査会社となっていますけど、そうした職務を民間にアウトソーシングすることはよくあります。ただ実際には、内閣情報調査室から直接頼むということはなくて、ワンクッションどこかをかませているはずです。民間といっても、秘密を守ることができてコントロールのきくところになるので、警察OBでつくられた会社ということなら、実態に沿っているでしょう。

 ファーストレディの行動確認をするということは、過去にも聞いたことがないですし、普通では考えられません。大臣、あるいは選挙の立候補者を決める時に、身体検査というのはつきものですけど、普通は書類審査とか聞き取りくらいで、尾行まではしません。ただ彼女の場合、いろんなパーティに顔を出したり、大麻解禁論を口にしたり、原子力発電所輸出への異論を唱えたりして、自ら『家庭内野党』だと言ったくらいですから、なんらかのかたちでチェックしないとヤバいと思ったとしても不思議ではないですね。そもそも秘書官がついただけでも異例なことですから。彼女の場合、例外中の例外でしょう」

 野党の幹事長候補だった女性議員が、週刊誌に不倫を暴かれ離党を余儀なくされたという件も、官邸ポリスがキャッチして週刊誌にリークしたと書かれている。モデルはもちろん、民進党の幹事長に内定していた山尾志桜里衆院議員。実際に2017年、不倫の事実は写真とともに「週刊文春」(文藝春秋)で報じられて離党した。政治とは関係ない芸能人の不倫をスクープして“文春砲”と恐れられ、張り込みや尾行のスキルは高いはず。独自取材の成果ではないのだろうか。

「政党が、対立する政党の議員のスキャンダルを炙りだしてマスコミにリークしたという例は、聞いたことがあります。政府がそこまでやるかなと思いますけど、やってもおかしくないでしょう」


●官僚の行動確認、身体検査

 加計学園の獣医学部新設について、学園理事長と安倍首相が「お友達」だから行われた岩盤規制改革なのではないかと疑惑が渦巻いていた2017年5月。「総理のご意向」等と記された文部科学省の文書を明らかにした、前川喜平前文部科学省事務次官も別の名で登場する。

 前川氏が文科省在職中の15年頃から新宿・歌舞伎町の出会い系バーに通っていたことが、読売新聞で報じられたのは事実だ。買春の温床ともいわれる出会い系バーに通っていた理由を「貧困女性の売春の実態を知りたかった」と会見で語った。前川氏の出会い系バー通いも、官邸ポリスの依頼により、探偵・調査会社が掴んだものと書かれている。

「官僚に行動確認をかけることはそんなにはないと思いますけど、あいつどうなんだ、っていう時には身体検査はします。政治主導ということで、局長クラスの人事は内閣人事局でやるようになっていて、政府の任命責任が問われるようになったので、昔と比べて身体検査はそこそこやっているはずです」

 18年の総裁選から国民の目を逸らすために、日本大学アメフト部の反則タックル問題やスポーツ界でのパワハラ問題を、官邸ポリスは次々と表面化したと書かれている。

「そのあたりは若干違和感を感じるところではあります。ただ、警察にはあらゆるところから情報が集まっています。別のネタを流して目を逸らしたりっていうのは、芸能界もやってるし、ほかのネタで盛り上がるであろう時期に企業が不祥事の説明会見をやるとか、そういうことはどこでもやっていることですから、あり得ることでしょう。

 あれだけ連チャンで不祥事が出てくるっていうところには、何かしら作為を感じます。政権としても、世耕弘成さんあたりを広報担当にして、対立候補となった石破茂さんをあんまりテレビに出ないようにしていたと聞いてますから。攻めているほうが恰好よく見えて応援が集まるということがあるので、2人で並んで出るようなことは避けたということはあるようです」


●問題の収拾にも奔走

 官邸ポリスのメンバーとして、総括審議官兼警備局の中村格氏をモデルとした人物も登場する。15年に、当時TBSの報道記者でワシントン支局長だった山口敬之氏からレイプされたとして、伊藤詩織さんが訴えて、高輪警察署の捜査の末、逮捕状が発行された。その執行の停止を命じたのが、当時、警視庁刑事部長だった中村氏である。山口氏は安倍首相と親しく、『総理』『暗闘』(ともに幻冬舎)など安倍首相を称える本を書いている。

「あそこだけは、説明しようがないですね。有名人だから逃走の恐れもなく、証拠隠滅の恐れもないから逮捕しないで任意で話を聞くという理屈だったら、最近、強制性交等の容疑で逮捕された俳優の新井浩文だって、逃げも隠れもしないだろうから逮捕しないでいいということになっちゃう。そういう理屈は逮捕状の請求前だったらありえますけど、逮捕状が発行されているのにその執行を停止するだけの理由にはなっていません。『我々の手で、私利私欲に走る政治家や官僚を排除していかなければならない』というのが官邸ポリスの出発点のはずなのに、そういう正義感から著しく逸脱している気がしますね」

 中村氏にも取材した「週刊新潮」(新潮社)は17年、レイプの内実と逮捕状の執行停止を報じている。女性記者へのセクハラが18年4月に「週刊新潮」で報じられた、福田淳一元財務省事務次官の一件も名前を変えて登場するが、そこには事態を収拾しようと右往左往する官邸ポリスの様子が描かれている。

 週刊誌に事実を暴かれ、時にはその報道にあたふたする官邸ポリスは、果たして恐るべき存在なのだろうかという感も抱く。だが、この本に書かれたことは、すでに報道されたことを小説に仕立てたのであって、それは氷山の一角にしかすぎないのかもしれない。ここ数年に起きた政治家や官僚をめぐる出来事を、記憶にとどめておくという意味で、意義ある1冊である。
(文=深笛義也/ライター)
https://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_538301/

       ●-●-●

「ヤバイ」は川端康成発信!「あざと可愛い」に「五輪」、知ってたらドヤれる日本語
週刊女性PRIME / 2021年7月5日 5時0分

 若者のしゃべり言葉の本来の意味や、意外と歴史が古~い言葉、日常的に使っているけれど、実は間違った言い回し……。テレビでも人気の山口謠司先生が教えてくれた奥が深~い日本語でディスカバー日本!

知ってた? 【1】若者言葉の本来の意味!

1.【推し】
推しを推す、とかもう意味不明だってば!

「“推し”ってすごい言葉ですよね。“隹”は、ずっしりとしたものを表す。漢字の意味的にはその重苦しいものを手で押して、はねのける・おしのける、という意味なんです」(大東文化大学教授・山口謠司先生、以下同)

 いまや動詞でなく「私の推しは~」などと自分の推すアイドルやキャラクターを表す名詞のようになってるけど?

「ならば“推し”より“挙げ”のほうが、ニュアンス的に近いかなぁ? 挙には、ワッショイワッショイとその人を応援する意味があるからです」

 挙げ活、挙げメン、挙げが尊い……先生のおすすめの“挙げ”をぜひ使ってみて!

2.【あざと可愛い】
“あざと可愛い”はあさはかわいい!?

 数年前まではぶりっ子キャラで同性から不人気だった田中みな実も“あざと可愛い”ブームで女性たちの憧れの的に。そもそも“あざとい”って褒め言葉なの?

「“あざと”はもともと、子どもっぽい・あさはかであるという意味。現代では少し変化して“小利口で、やり方があくどい”という意味ですが……本来の意味でなく小悪魔的、というニュアンスで使っているのかもしれませんね」

 ブームとはいえ、あざと可愛いはイイ意味じゃなさそう!  使い方にはじゅうぶんご注意を!

3.【ヤバイ】
連呼するのはヤバイよ、ヤバイよ?

 若者の会話で、日常的に使われている「ヤバ!」。

「川端康成が小説で使ったことで流行った言葉ですが、もとは盗人たちが使った隠語。兵庫県の方言では“弱いこと”、福井県では“狡猾なこと”を指します。“ヤバイ”は、人に対して使うとヤバイよ、って思っています(笑)」

 出川哲朗のギャグも意味を知らずに使うとヤバイよ?!

知ってた? コラム.1
ウナギと穴子が同じもの? ナニ言ってるニョロ~!

 黒くてヌルヌル、ニョロニョロ長いウナギと穴子。たしかに見た目も食べ方も似てるけど……。「ウナギの“うな”は穴の意味。そして“ぎ”は穴子の“ご”と同じく、小さいものを指します。穴のような所に潜んでいる小さなもの、という意味では2つは同じ名前といえます」。今年も豊漁だというウナギ。なんなら値段も穴子と同じになりますよ~に!


知ってた? 【2】その言い方、間違ってるよ!

4.「ことのほかキライ」

“こと”の漢字は事でなく、殊。「殊には木を切り倒すことを表す“朱”と、死と同じ部首から、殺してしまう、という意味があります」。つまり“ことのほか”には、それ自体に好きなものを1つ決め、それ以外はすべて切り捨てる、という意味がある。なので、ほかを切り捨てたのに“キライ”って重複させて使うのはオカシイのだ。

5.「あっけらかんとした性格だ」

 なぜか「天真爛漫な性格」的な意味で使われることもあるけれど、実は「“あっけ”は呆気、口をポカーンと開けている様子のこと。あっけにとられる、などにも使いますよね」。本来の意味でいえば“呆然と口を開けた性格”なんて意味になっちゃうぞ!

6.「ひとり旅をする」

 ソロ活ブームの今、ひとり旅なんて気軽に使う言葉だけれど、実は……「旅という漢字は“方”が旗を立てている様子、“从”が人の集まりを示す。つまり先導がいて集団で移動することを表すのです」。旗を立てて集団を率いる、なんてまさにひと昔前のガイドツアーそのもの!  へぇ?、ひとりでは旅ってできないものなのね~!

7.「すごい楽しかった~」

 今日のデート、すごい楽しかった~!  なんてモテ子を気どって使いがちだけど、文法的には間違い。「すごいという形容詞は本来、名詞にしかつかない。でも“すごく”よりも、感覚的に度合いを強調できますよね」。いまや“めっちゃ”でも“マジ”でも、すごさが相手に伝われば、文法からはずれていてもアリなのかも?

8.「のべつ幕なしにしゃべる」

 ひっきりなしにしゃべる人に使ってしまうけれど、「もともとは“述べつ”という、ずっとしゃべり続ける様子を表す言葉。明治時代に“幕なしに〇〇する”となり、“まるで、しゃべり続けて幕を下ろすことができないくらいに〇〇をしている”という意味に」。だから“しゃべる”をつけると意味がダブっておかしい!

「のべつ=しゃべる」なので、言葉の二重使いになってしまう


知ってた? 【3】意外と古~くからあるコトバです!

9.【すっぱぬく】
イマドキ“すっぱ”の任務はパパラッチでござる!

 週刊誌でおなじみのこの言葉は漢字にすると“素破”。「素(もとのまま)を破るので、暴くという意味になる。情報収集や奇襲が得意な忍者のことを鎌倉時代には素破と呼んでいました」。そして戦で名告りもなく、いきなり斬りつけてくるさまを“すっぱぬく”といった。現代の忍者(記者)たちに、スキャンダルを狙われる有名人はご用心!

10.【かったるい】
腕がだるいことを指していた言葉が変化

「明日の仕事かったるいな~」などと使う“かったるい”は、若者言葉のようだが実は室町時代から使われている古い言葉。「もともとは“腕(かいな)だるい”と言って、腕をぐるぐる回して肩をほぐす様子を表した。これが時代とともに変化しました」。疲れて動くのが面倒~、というニュアンスは昔から変わらないかも!

「かったりーなぁ」って意外と古風な表現だったのね☆

11.【たまげる】
魂が消えるくらい驚くことってナニ!?

 びっくりしたときに出るこの言葉。「“たまげる”のたまは、肝っ玉とか人魂の魂を表し、げるは消えるを早口で言った言葉です。漢字で書くと“魂消える”となり、魂が消えてしまうくらい驚いてしまう様子を指します」。ちなみに“びっくりする”も室町時代からある言葉。バブル時代に流行った“おったまげ~”は、茨城弁だそう。

12.【にやける】
いつの時代もイケメンを見たらニヤけちゃう♪

 楽しいことを想像して薄笑いを浮かべる様子を指すこの言葉。「鎌倉時代、身の回りの世話をする可愛い男の子のことを“若気(にゃけ)”と呼んでいた。江戸時代には男性が派手な着物でなまめかしくしているのを“にゃける”というようになり、明治時代には“にやける”に変化したのです」。言葉と使い方は変わったけれど、可愛い男の子が語源なのは納得!

13.【生憎】
嫌な気持ちがモヤッと心の中にある状態

 生憎ですが……など、丁重に断りを入れるとき便利な“生憎”は「“あやにくし”が変化した言葉。平安時代の『蜻蛉日記』にも出てきます。あやにくしのあやは現代語なら“あぁ”。あ~憎たらしい、という意味。また“憎い”の曽は、水蒸気のモヤモヤを指します」。つまり、うまく言えないイヤ~な気持ちがある状態を表す言葉なんだって。


知ってた? コラム.2
五輪は新聞記者が考えた言葉だった!

「1940年のオリンピックが東京に決定したニュースを新聞記事にしようとしたとき、なるべく“オリンピック”の文字数を少なくしようとした記者が、宮本武蔵が書いた『五輪の書』と五つの輪を結びつけたのがきっかけです」。今でも使う五輪。東京五輪はどうなることやら!

日本語ハカセ! 山口先生のつぶやき
面白い変化を遂げる日本語を知ってドヤれ!

「イマドキの若者言葉、面白いですよね。こういう言葉の派生って、とっても日本語らしくていいなぁと思います」

 と、語るのは、日本語に関する著書も多い大東文化大学教授・山口謠司先生だ。

「日本語は生きてどんどん変化しています。この変化を楽しみ、成長させていくのが今を生きる私たちの仕事。ただちょっと間違った使い方だなぁと思うときは、修正することも忘れてはいけないですね」

 ちなみに特集タイトルの“ドヤれる”の語源は“どやく”。関西の方言で、わめく・どなるの意味だったそう。

「そこから、どや~(どうだ)と誇示する意味に変化したようです。日本語の柔軟さと面白さ、少し下品さもあって笑いを誘う言葉ですね」

お話を伺ったのは……山口謠司先生
(取材・文/安川ヤス子)
https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_21277/?tpgnr=life

       ●-●-●

「ピザとピッツァ」「副作用と副反応」の違いは? 意外と知らない“異なる15の言葉”
2021/6/18 週刊女性2021年6月29日号

 同じ意味だと思って口にしていたら、実は違っていた……。“いい大人”が恥をかかないためにも、知っておきたい「言葉の境界線」。週刊女性が各分野のプロに聞いて、とことん調べてみました!


知っておきたい意味の違い【健康編】

●「ウイルス」と「細菌」

 どちらも厄介な病気の原因になるものだけど、具体的にどこがどう違う? 医学博士で医学ジャーナリストの植田美津恵さんが教えてくれた。

「ウイルスも細菌も肉眼では見えないサイズの微生物です。体内に入ると、感染症や食中毒などの病気を引き起こす点も共通しています。

 ただし、細菌は抗生物質や抗菌剤が効くのに対し、ウイルスを殺す治療薬は存在しません。風邪で病院へ行くと、抗生物質を処方されることがよくありますが、ウイルスが原因の風邪を根本的に治す効果は期待できません」

 さらに大きな違いとして細胞の場合、自分自身と同じ能力を持った細胞を生み出す「自己増殖能力」が備わっているけれど、ウイルスは細胞を持たず、別の生物に寄生することでしか生きられない。

 コロナ第4波では“変異型ウイルス”が流行している。

「ウイルスには、遺伝子が突然変異を起こして常に変化し続けるという特徴があります。インフルエンザの流行に伴い毎年ワクチンを打っても効果がなかった、というケースがあるのも、このためです」


●「副反応」と「副作用」

 新型コロナウイルスのワクチン接種が全国各地でスタート。副反応について報道されることも増え、不安に感じている人も多いのでは? 

 植田さんによると、

「副作用と副反応は、薬を飲んだあとやワクチンを接種したあとに、期待された効果とは異なる有害な影響が表れたことを指す言葉。どちらも根本的には同じ意味です。

 では、何が違うかというと薬の場合は副作用と呼び、ワクチンに対しては副反応と分けて呼んでいるところ」

 例えば、胃の調子を整えるために薬を飲んだら湿疹が出てしまったなど、期待した効果以外の症状が出てしまった場合は、副作用。ワクチンを注射したあと、打ったところが赤く腫れ上がったり熱を持ったりしたときは、副反応と呼ばれるというわけ。

「ほぼ同じ意味を持つ言葉とはいえ、副作用と言ってしまうと、世間からはどうしても重い症状をイメージされがち。それを恐れて、国や医療界では副反応という言葉を積極的に使い始めたのではないかと思います」


●「日射病」と「熱射病」と「熱中症」

 まだ6月だというのに、早くも30℃超えの真夏日を記録している日本列島。そこで気になるのが熱中症だけど、昭和の時代には日射病と呼んでいたような……?

「日射病とは、文字どおり直射日光によって起こるものを指します。例えば、炎天下にスポーツをしていて倒れるようなケースです。大量に汗をかいて体内の水分や塩分が減ってしまい、脱水状態になるなどの症状が現れます。

 かたや熱射病は、閉め切った室内など高温多湿な環境で起こるのが特徴。体内に熱がこもり身体が対処しきれず、めまいや吐き気、頭痛といった症状が現れます。意識障害を伴うことも少なくありません」(植田さん、以下同)

 車内に子どもを残して買い物へ行き、戻ってきたころには衰弱していた……。そんな痛ましい事件が毎年のように報じられているけれど、この場合は熱射病に当たるそう。

「日射病も熱射病も、実は熱中症のひとつ。暑い環境で生じる健康障害の総称が熱中症なのです」


知っておきたい意味の違い【フード編】その1

●「カフェオレ」と「カフェラテ」と「カプチーノ」

 スターバックスコーヒーの日本上陸から25年。すっかり市民権を得たカフェラテだけど、カフェオレ、カプチーノと何がどう違うの?

「カフェオレはフランス語、カフェラテとカプチーノはイタリア語。そして“オレ”も“ラテ”も、日本語では牛乳という意味です」

 そう教えてくれたのは、フードジャーナリストのはんつ遠藤さん。それって直訳すると、ただのコーヒー牛乳になってしまうんじゃ……?

「決め手はベースとなるコーヒーの種類。ドリップコーヒーで作っているのか、エスプレッソで作っているのかという違いが大きいんです。

 カフェオレはドリップコーヒーとミルクが1対1、カフェラテはエスプレッソとミルクが1対1の割合で作られています。また、カプチーノは、エスプレッソに蒸気で温めたスチームミルクを1対4の割合で注いだものです」

 コーヒー豆を蒸らしながら抽出するドリップコーヒーに対して、エスプレッソは専用の器具で圧力をかけ、短時間で抽出するのが特徴。どちらも淹れたての味は格別です!


●「おにぎり」と「おむすび」

「明確な定義はありませんが場所や地域によって呼び方が変わる、と言われています」

 と、はんつ遠藤さん。一般的に、東日本ではおにぎり、西日本ではおむすびと呼ばれる傾向があるとか。

 コンビニで売られているおにぎりは三角型が一般的だけど、その形状も実は地域によってさまざま。関東は三角型、関西は俵型、東北や北海道では球体や平べったい丸型が多いといわれている。

「有力な説があって、三角型のおにぎりは、神奈川県川崎市が発祥といわれています」

 川崎市史編纂の史料となった『川崎誌考』(山田蔵太郎著)には、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の一行が、東海道川崎宿でもてなしを受けた様子が記されている。徳川家の葵の御紋に見立てて、丸い盆に3つ並べられた三角型のにぎり飯を吉宗が気に入り、のちに川崎名物になったといわれているそう。


●「ウインナー」と「ソーセージ」と「フランクフルト」

 ゆでたり焼いたり、いろいろな調理法で楽しめるお弁当のおかずの定番。実は、こんな違いがあるんです! はんつ遠藤さんによると、

「ソーセージはウインナーやフランクフルトの総称です。ひき肉にスパイスなどを加えて味を調え、それを動物の腸に詰め加熱したものは、すべてソーセージと呼ばれます」

 わかりやすい違いは、ズバリ太さ。

「農林水産省が定めたJASという規格では、20ミリ未満がウインナー、20ミリ?36ミリがフランクフルトとしています。また、ひき肉を詰める動物の腸にも違いが。ウインナーには羊の腸、フランクフルトは豚の腸が使われます」

 太さ36ミリ以上のものはボロニアソーセージと呼ばれ、特にヨーロッパでよく食べられているそう。

「ウインナー、フランクフルト、ボロニアは“世界3大ソーセージ”と呼ばれています」


知っておきたい意味の違い【フード編】その2

●「国産牛」と「和牛」

 自粛生活が続く中、家庭で焼き肉をする機会も増えたのでは? つい安いお肉にばかり目が向きがちだけど、たまのぜいたくをするなら、こんな違いを知っておくべし!

「国産牛とは、その名のとおり日本国内で生産された牛、または国内で3か月以上、飼育された牛のことです」

 と、はんつ遠藤さん。たとえ外国産や外国品種の牛であっても、こうした条件に当てはまれば、自動的に国産牛と呼ばれてしまうのだ。

「それに対して和牛の場合、飼育された期間は関係ありません。厳格な条件を満たした国産牛にのみ、和牛の称号が与えられます」

 和牛として認められているのは、『黒毛和種』『無角和種』『褐毛和種』『日本短角種』の4品種だけ。

「和牛の中でも黒毛和種が9割程度を占めていて、やわらかな食感の霜降り状の肉が特徴。神戸牛や宮崎牛が代表的ですね。残りの3つは赤身が多く、しっかりとした肉質。“くまもとあか牛”や“土佐あかうし”が有名です」


●「クッキー」と「ビスケット」

「クッキーはアメリカ発祥、ビスケットはイギリス発祥の焼き菓子です。アメリカではサクサクした焼き菓子はすべてクッキーと呼ばれ、イギリスではビスケットと呼ばれています」(はんつ遠藤さん、以下同)

 イギリスのビスケットはもともと保存食を目的に作られていて、航海や遠征へ出かけるとき、2度焼いたパンを持っていっていたことに由来する。一方、アメリカでビスケットといえば、厚みがあってスコーンのような見た目の、甘くない菓子パンを指す。

 さらに日本では、こんな細かい決まりがあった!

「糖分と脂肪分が全体の40%以上あるものをクッキー、40%未満のものをビスケットと区別しています。軽やかな口どけでさっくりした食感のクッキーに対し、ビスケットは少しかため、甘さ控えめです」


●「ピザ」と「ピッツァ」

 フードデリバリーの定番商品として日本でもおなじみのピザ。ピッツァは気取った言い方をしているだけだと思っていたら、こんな違いが!

「ピザはアメリカ発祥で、イタリア系の移民が本国から持ち込んだもの。一般的にはオーブンで焼きます。かたやピッツァはイタリア・ナポリ発祥で、石窯を使って焼くのが特徴です」

 と、はんつ遠藤さん。さらにイタリアでは、地域によってピッツァの中にも細かな違いがある。

「ローマ風は生地が薄くてやわらかくサクサクした食感。反対にナポリ風は、生地がかためで厚みがあり、パンのようにふっくらしています」

 日本で展開されているチェーン店でいえば、『ドミノピザ』はアメリカ系、『ピザーラ』はイタリア系に分かれるんだとか。違いを知って、好みの味をチョイスして。


●「スパゲティ」と「パスタ」

 うどん、ラーメン、そうめんに冷や麦……。麺類をこよなく愛する日本の私たち。でも、ところ変われば、これらはすべて「パスタ」と呼ばれちゃうんです!

「イタリアでは小麦粉を練って作った食品は、すべてパスタと呼びます。パスタのなかにいろいろな種類があり、そのひとつがスパゲティというわけです」

 パスタの種類を分けるポイントは、麺の太さ。前述したJAS規格では、スパゲティは1・2ミリ~2・5ミリの細長い形状をしているものを指す。それより細いカッペリーニ、平べったい太麺のフェットチーネなど、種類や呼び名が変わるというわけ。

 しかも、麺の形状をしているものばかりではない。

「筒状のマカロニやリボンの形をしたファルファッレ、貝殻の形をしたコンキリエなど、パスタの種類は数百以上といわれています」

 合わせるソースを変えて、たくさんのアレンジのきくパスタは楽しみ方が無限大♪


知っておきたい意味の違い【社会編】その1

●「いじめ」と「いじり」

 文部科学省の最新統計によれば、いじめの認知件数(2019年度)は約61万件を超えて過去最多を更新した。

 いじめが起きたとき、加害者側は「いじめていたのではなく、相手がいじられキャラだった」「冗談だった」などと言い、被害者側の認識と食い違うことが珍しくない。

 ジャーナリストの渋井哲也さんは次のように語る。

「文科省のいじめの定義は、被害を受けている側が心身の苦痛を感じているかどうかを判断基準としています。つまり、加害者側が“いじめていたのではなく、いじりだった”と否定しても関係なく、被害者の受け止め方を重視しているのです」

 渋井さんによれば、学校でのいじめ問題を取材すると、学校側が「いじめか、いじりか、悪ふざけか」の違いにこだわるあまり、いじめと認めるまで時間がかかるケースが少なくないという。文科省の定義に基づき、被害者の訴えや心情に寄り添う対応が学校側には求められている。

「芸人が見せるいじりは、あくまでそういう芸。いじる側といじられる側、双方の合意があるから成り立つのです」


●「体罰」と「しつけ」

 子どもへの体罰を禁じた児童虐待防止法が改正され、今年4月で1年。しつけという名のもとに体罰を行ったら、罰せられるようになった。

「例えば学校教育法では、授業中に廊下に立たせたり、正座や同じ体勢を長時間とらせたりする行為も体罰になります。しかし改正法では、体罰とは何かという規定が明らかにされていません。どこまでがしつけで、どこからが体罰なのかあいまいです」

 と、渋井さんは指摘。

 体罰としつけの境界線はどこにあるのだろうか?

「児童虐待に当たるかどうかがヒントになると思います。今回の法改正は、野田市女児虐待死事件など、親から子への虐待事件が増えたことで体罰禁止へとつながりました。大人が子どもへ殴る蹴るなどの暴力を1度でも振るえば、身体的虐待になります」

 ちなみに、『国連子どもの権利委員会』は体罰の定義を具体的に提示、「どんなに軽いものであっても、子どもが苦痛や不快感を覚えるものは禁止すべきだ」としている。暴言や笑いものにするなど、尊厳を傷つける行為も体罰として禁じている。


●「テレワーク」と「リモートワーク」

 通勤地獄から解放される人もいれば、非正規だけ出勤を強制されるなど新たな格差も……。そんなテレワークとリモートワークの違いって!?

「両方とも会社以外の場所、自宅やサテライトオフィスなどで仕事を行うという意味。厳密に言うと、どちらの言葉を使っても間違いではありません」(渋井さん、以下同)

 テレワークはtere=離れた場所+work=働く、リモートワークはremote=遠隔+work=働く、との英単語を組み合わせた造語。その歴史は1970年代のアメリカに遡る。大気汚染が問題になる中、オフィスへ出勤せず在宅勤務する働き方が導入されたという。日本では'84年、日本電気(現・NEC)が東京・吉祥寺にサテライトオフィスを設けたのが最初とされている。

「国はテレワークの呼び方で統一しています。リモートワークという言葉は、とりわけIT関係やフリーランスで働いている人の間で使われる傾向にあるようです」


知っておきたい意味の違い【社会編】その2

●「法律」と「条例」

 渋井さんによれば、

「法律とは国がつくった国全体へ及ぶルールのことで、法律をつくれるのは唯一、国会だけです。それに対して条例とは、都道府県や市区町村などの各地方自治体がつくり、その地方にだけ定められているルールです」

 例えば昨年10月、東京都荒川区で“歩きスマホ”や“ながらスマホ”を取り締まる条例が可決されたけれど、

「荒川区内でしか通用しない条令なので、隣接する北区や足立区などは対象外。荒川区の外へ1歩出れば、取り締まることはできません」と、渋井さん。

 法律と条令には、もうひとつ大きな違いがある。それは罰則の重さ。法律には死刑や無期懲役などの重い刑罰がある一方、条例で科される罰則は最高でも2年以下の懲役、もしくは禁錮、100万円以下の罰金といったところ。


●「不貞」と「不倫」と「浮気」

 福原愛に有村昆、コブクロ黒田……等々、有名人の不倫疑惑が後を絶たない。浮気や不貞とも呼ばれているけれど、実はこの中に1つだけ法律用語があるって、知ってた?

「不貞がそうです。民法第770条に離婚事由として規定されています。基本的に婚姻関係を持つ男女の間で使う言葉で、配偶者以外と性行為をした、あるいはしたとみなされたら、不貞となります」

 と、渋井さん。一方、不倫は性行為の有無は問わない。

「“交際していた”という関係性に対して使う言葉です。例えば、高額なプレゼントを贈ったり、デートを重ねたりするだけなら不倫です」

 また、浮気にも法律上の定義はない。

「ただ一般的に、結婚しているかどうかに関係なく、カップルのどちらかがほかの相手と性交渉をしたりデートを重ねたりすると、浮気とみなされるでしょうね。どこからが浮気でそうでないのか、その線引きは2人で決めるべき」


教えてくれたのは……渋井哲也さん・はんつ遠藤さん・植田美津恵さん

〈取材・文/高橋ももこ〉
https://www.jprime.jp/articles/-/21122

       ●-●-●

美味しいごはんを炊くコツとは? 古米・安い米が“変身”するカンタン裏技
オールアバウト / 2021年7月5日 19時45分

お米を炊く方法、安いお米を美味しく変身させる方法をご紹介します。

基本のご飯の炊き方
まずは炊飯器で炊く一番基本的なご飯の炊き方です。当たり前のように炊いているご飯も、きちんとポイントを押さえて炊飯することでより美味しさが引き出せますよ。

洗米
お米はゴシゴシ研ぐというよりも、たっぷりの水でさっと洗うようにします。昔に比べて現在の精米技術は向上していますので、米と米を擦り合わせるように研ぐ必要はありません。

まずボウルにたっぷりの水をはり、計量した米を一気に入れます(米に水を注ぐようにすると、吸水にむらができるといわれています)。1回目の洗米は、米がぬか臭くならないようにするため手早くさっと洗ってすぐに水を捨てます。その後水を4~5回ほどかえて洗います。水は完全に澄むまで洗う必要はありません。

水加減
基本的には炊飯器の目盛り通りの水量ですが、柔らかめ、固めはお好みで水加減をしてください。また、新米は古米に比べて水分量が多いので、若干水を少なめにします。逆に無洗米の場合は、通常の1割増し位の水が適量です。

吸水
最低でも、夏30分、冬2時間程度は吸水させるようにしましょう。この吸水時間で炊きあがりにかなり差が出ます。でも吸水時間が長ければ長いほど良いというものではありませんのでご注意を。もしどうしても洗ってすぐに炊かなければならない場合は、水ではなくぬるま湯に米を浸して炊いてください。

炊飯
炊飯器で炊く場合はスイッチを押すだけですから特に注意する点はないと思います。タイマー炊飯などの場合は、吸水時間が長くなりすぎないように注意してください。炊飯が終わったらすぐに蓋を開けずに10~15分程度蒸らし、その後しゃもじで釜の底から返すようにご飯をさっくりと混ぜます。

ご飯を美味しく炊くコツ!
ご飯がより美味しく炊けるといわれている裏技を、皆さんもいくつかご存知ではないでしょうか。全て筆者が試したもの……ではありませんが、一般によく知られているご飯が美味しく炊ける裏技をいくつかご紹介します。

■もち米をひとつかみ加える
 (米の量の1割程度)

■酒を少量加える
(米1合に対し大さじ1程度)

■みりんを少量加える
(米1合に対し大さじ1/2程度)

■備長炭を入れて炊く

■サラダオイルを数滴加える

■にがりを加える

■はちみつ少量を加える

■一度沸騰させて冷ました湯(白湯)で炊く

■別の種類の米と混ぜて炊く

などなど。

ちなみに筆者の個人的なおすすめ方法は「みりん」です。少量加えるだけなのでお手軽ですし、甘みの少ない米にも適度に甘みが出て、つやもよくなります。

色々試して、一番美味しく変身してるなぁと思われる方法を見つけてみてください。

「安い米も美味しく食べる」いかがでしたでしょうか。安いお米でも保存方法や炊き方等に気を付けるだけで、ずいぶん味も変わってきます。美味しいお米を食べるため、皆さんもぜひ実践してみてくださいね。
(文:和田 由貴(節約ガイド))
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_52408/?tpgnr=life

       ●-●-●

冷凍ご飯のお弁当はパサパサでまずい?の常識を裏返す裏技3テク
冷凍ご飯をチンしてお弁当に入れたら、冷えたときにパサパサだったり、カチカチ固かったりでまずかった……という経験があるはず。お弁当は冷えたあとの味見ができないので心配ですよね。お弁当でも冷凍ご飯をおいしくするためのテクニックを3つご紹介します。
執筆者:ももせ いづみ


冷凍ご飯をお弁当でおいしく食べる3つのテクニック

<お弁当の冷凍ご飯をおいしくする方法>
・冷凍ご飯のお弁当はまずい・パサパサ……その原因は水分不足
・冷凍ご飯をお弁当で美味しくするテク1:ご飯は正しく冷凍を
・冷凍ご飯をお弁当で美味しくするテク2:解凍のコツを押さえる
・冷凍ご飯をお弁当で美味しくするテク3:温かいまま持っていく


冷凍ご飯のお弁当はまずい・パサパサ……その原因は水分不足

冷凍ご飯は、チンした直後はおいしいのですが、お弁当箱の中で冷えるとパサパサしたり、固くなったり、独特のくさみが出てしまったりすることがあります。

冷凍ご飯がパサパサ固くなりがちなのは「レンジによる加熱」および「お弁当箱に詰めたあとにあら熱を取るために放置することにより、水分が蒸発してしまうこと」が原因です。

においが気になるという人は、米の保存状態や冷凍庫の状態が原因かもしれません。というのも、白米はスポンジのように、ほかの食材のにおいをよく吸い取ります。米の保管場所や冷凍庫内がにおう場合には、そのにおいが米に移って、お弁当箱の中で密封されることにより、独特のくさみを発してしまうことも。米びつの中や冷凍庫の清潔を保つことも大切です。

冷凍ご飯をお弁当でもおいしくいただくためのテクニックは3つ。まず1つめは、正しい方法で冷凍すること。2つめは解凍の際に一工夫すること。そして3つめはお弁当箱を工夫することです。順番に、ご説明します!


冷凍ご飯をお弁当で美味しくするテク1:ご飯は正しく冷凍を

■炊きたてをすぐ冷凍する
保温して時間がたったものは、冷凍してもおいしく仕上がりません。
 
■専用の密閉容器にふんわりと入れ、すぐしっかりとフタをする
ラップに巻くよりも簡単で確実ですし、一回分の量も計りやすいので専用容器の使用をおすすめします。加熱時にも差がでます。熱々のご飯を入れたらすぐ、フタをきっちりと閉めます。
 
■冷まさず熱いまま急速冷凍させる
フタをした状態のまま軽く粗熱が取れたら、急速冷凍室に入れます。急速冷凍室がない場合は、ご飯を入れた容器の下にアルミトレーを敷くと早く冷凍できます。

 
冷凍ご飯をお弁当で美味しくするテク2:解凍のコツを押さえる

■加熱の前に水か酒を一振りしてから、レンジに入れる
フタを開けて、水か、大さじ1/2ほどの日本酒を軽く振りかけてから加熱します。多すぎるとべちゃっとするので、余分な水分は捨ててからレンジに入れてください。
 
■蒸気の逃げ口を作って加熱する
蒸気弁のある専用容器なら、蒸気弁を開けた状態で。通常の密閉容器であれば、フタを開けて少しずらした状態でレンジに入れます。完全にフタを取ると乾燥しがち。ラップやフタでの密閉のしすぎは、水蒸気が戻って水っぽくなります。
 
■二段階加熱でふっくら仕上げる
600W程度で2分加熱したのち、一度容器の中でご飯をほぐしてから、再度1分の加熱することで、ご飯がふっくら仕上がります。

 
冷凍ご飯をお弁当で美味しくするテク3:温かいまま持っていく

冷凍ご飯は基本、加熱したら冷める前にすぐ食べるというのが鉄則。冷凍→加熱→冷却のプロセスを経ることで水分が飛び、ご飯が固くなったりパサパサしたりすると、冷凍ご飯はおいしくなくなるのです。であれば、加熱した冷凍ご飯を温かいまま持っていけば、この問題はすべて解決するのでは?

たとえばガイドが愛用しているスープジャー。汁物を入れるだけでなく、ご飯を持参するのにも使えます。加熱してすぐスープジャーに入れてフタをきっちり閉めて持っていけば、味の劣化が起こりません。

またTHERMOS(サーモス)からは「保温ごはんコンテナー」という商品も発売されています。こちらは、専用のご飯容器本体に温かいご飯を入れて持ち運べるという使い方以外に、ご飯容器本体に炊きたてご飯を詰めて、フタをしてそのまま冷凍庫で冷凍できてしまうそう。朝は冷凍庫から容器を出してフタを取り、レンジで加熱したらそのまま保温ケースに入れて持参すれば、昼まで熱々のご飯を保温してくれます。これなら冷凍ご飯もおいしく食べられるし、何より準備が簡単! 子どもでも用意ができるので、忙しい朝には重宝しそうです。

ほかにもご飯を保温状態で持ち運べるお弁当グッズがいろいろ出回っているので、秋冬はこうしたものを活用してみてはどうでしょうか。

お弁当のために毎朝炊きたてのご飯がいただければ理想。でもなかなかそうはいかないという人や、一人暮らしの人にとっては、冷凍ご飯はお弁当の強い見方。一工夫でおいしく、楽しくいただきたいものですね。

https://allabout.co.jp/gm/gc/458851/?FM=af_infoseek&af_type=guide&af_id=58795&utm_source=infoseek&utm_medium=af&utm_campaign=58795&utm_from=guide

       ●-●-●

歯磨き中に思わずオエッ…「えずく」メカニズムや病気の可能性、なりやすい人は?
オトナンサー / 2021年7月6日 6時10分

「歯磨き中によく、『オエッ』とえずいている」。こうした人が身近にいたり、「自分がそうだ」と心当たりがあったりする人も多いのではないでしょうか。

 歯ブラシを口に入れたときに吐き気を催し、つい、「オエッ」となってしまうことに悩んでいる人や、家族のそうした状態を気に掛ける人は少なくなく、ネット上では「父親が毎朝、大音量でえずいているので心配になる」「昔から、歯磨き中にえずいていたけど最近、その頻度が増えた気がする」といった声がある他、中には「えずくのが怖くて、歯科医院に行けない」と歯科治療をためらう人もいるようです。

 歯磨き時に「オエッ」とえずいてしまう現象について、こどもと女性の歯科クリニック(東京都港区)院長で歯科医師の岡井有子さんに聞きました。

■気道狭いとなりやすく

Q.歯磨きをしているときに吐き気を催したり、「オエッ」と声が出てしまったりするのはなぜですか。

岡井さん「喉の奥や舌の奥には、喉に異物が入るのを防ぐための『嘔吐(おうと)反射』が存在します。『オエッ』となるのは身を守るために必要な反射で、生理的なものです。そのため、歯ブラシで舌の奥の辺りを磨いたときにえずくのは特に問題ありません。また、口呼吸時、口の中に入った異物によって喉の奥に舌が追いやられ、気道が狭くなって『オエッ』となることもあります。

しかし、普通に歯磨きをしているだけで、例えば、下の歯の舌側を磨いただけで、あるいは歯ブラシを口に入れただけで『オエッ』となる人は要注意です。歯ブラシで奥歯を磨いたときにえずくのは、口の中に歯ブラシを入れることで舌が喉の奥の方に下がり、狭くなった気道を広げようとして嘔吐反射が起こり、『オエッ』となるのだと思われますが、恒常的に舌が下がり、舌の影響で気道が狭い人も嘔吐反射が起きやすく、何らかの病気と関連している可能性があるからです。病気のことは後ほど説明します」

Q.歯磨きの際にえずきやすい人の特徴はありますか。ネット上では「年配の男性に多い」「加齢によって起こる」というイメージを持つ人も少なくないようですが、実際はどうなのでしょうか。

岡井さん「えずきやすい人の特徴としては『何らかの原因で姿勢が悪くなっている』『気道が狭くなる疾患がある』といった要因で気道が狭くなっている可能性が考えられます。気道が狭い人は歯ブラシなど、口の中に入れた物の影響で舌が後ろに下がり、ますます気道を狭めてしまう可能性があります。

『男性に多い』『加齢によるもの』はおおむねイメージ通りだと思います。『男性は上半身、女性は下半身に脂肪が付きやすい』『睡眠時無呼吸症候群は男性の方が女性の2~3倍の発症率』というデータが示すように、男性は顎や喉に脂肪が付きやすく、さらに、加齢に伴って代謝が変わることで気道が狭くなりやすいと考えられるためです。

ただ、最近は、テレビゲームやタブレット端末の使用などで姿勢が悪くなった結果、気道が狭くなり、『オエッ』となりやすいお子さんもいます。鼻が悪かったり、口呼吸になったりしている子も嘔吐反射が起こりやすいです。実際、普段の診療でも『口呼吸』『鼻が悪い』『いびきをかく』『後頭部・首を触られるのを嫌がる(=頭の後ろが硬く凝っている)』子どもは『オエッ』となりやすく、歯ブラシやミラーを入れただけで嘔吐反射が起こる子もいます。これは姿勢や口呼吸の具合、口の狭さで変わってきます」

Q.一方で「これまで、歯磨き中にえずくことはほとんどなかったのに最近よく、えずくようになった」というケースもあるのでしょうか。また、えずきがひどい場合、何らかの病気が潜んでいる可能性も考えられるのでしょうか。

岡井さん「この場合もやはり、気道に問題が生じている可能性が高いです。肩の凝りはないか、いびきをかいていないか、姿勢が悪くなっていないかを見直してみてください。えずきがひどい場合、先述した睡眠時無呼吸症候群や鼻の疾患などを疑った方がよいでしょう」

Q.「自分はえずきやすい」という自覚がある人の中には「毎日の歯磨きが苦痛」「歯科医院に行くのが怖い(口の中の治療に耐えられる自信がない)」という人もいるようです。

岡井さん「コロナ禍のマスク生活で口呼吸になる人が増えているようです。えずきやすい場合は口呼吸になっていることが多いので、まずは鼻で呼吸するようにしましょう。鼻呼吸を意識するだけで症状の改善がみられます。また、肩周りや首回りの緊張が原因となることもあるので、首の後ろ側のストレッチやマッサージも効果的です。

歯科医院に行くのが不安な場合は受診の際に『えずきやすい』旨をお伝えいただけると先生が配慮してくださると思います。口の中の環境を整えることは大切なので、歯科医院に行かない選択をするよりも、治療中に鼻呼吸を意識することや、先生に申告することで随分と解決すると思います。歯科医院に行くことへのハードルが高くなり、緊張することもえずきやすくなる原因の一つです。1回の治療時間を短く、回数を重ねて短い間隔で通院することも効果的です」

オトナンサー編集部
https://news.infoseek.co.jp/article/otonanswer_91499/?tpgnr=life

       ●-●-●

住宅ローン審査に「落ちる人」と通る人の着実な差 転職、車、スマホ、キャッシングなどに注意
東洋経済オンライン / 2021年7月6日 18時0分

住宅は、多くの人にとって一生に一度の大きな買い物です。数千万円単位の購入金額をすべて現金で用意できる人は住宅購入者のうち1割未満。ほとんどの人がローンを組んで購入することになります。

とはいえ、誰でも住宅ローンを組めるわけではなく、「審査」の関門に通らないと借りられません。この審査、年収や貯金額で返済能力が見られると思っていたら「意外な理由」で落ちることも。『すみません、2DKってなんですか?』の著者で住宅ジャーナリストの日下部理絵氏が、ローン審査の裏側を解説します。

■原則非公開の審査
そもそも住宅ローンとは、「住宅の購入者に代わって、金融機関がデベロッパーやハウスメーカーなどの売り主に購入費用を立て替える」仕組みの借金です。借金なので、返すときは毎月利息を上乗せします。この利息が銀行の儲け。返してもらえる限り、住宅ローン事業は銀行にとってメリットのある商売となります。

しかし、「お金が返ってこない」となると一転して数千万円単位の損失を銀行は抱えることになります。それを未然に防ぐため、「この人に貸しても大丈夫か」を調べるのが審査です。お金を返してもらえない金融事故を防ぐために、さまざまな角度から「信用できる人か否か」をチェックするわけです。

審査基準は原則非公開で、金融機関によって異なりますが、ほとんどの金融機関で共通して見るポイントがあります。それは次のとおり。

・借入時の年齢、完済時の年齢
・年収、手持ちの資産
・勤務先の業種や規模
・勤続年数
・ほかの借り入れの有無 など

年収や保有資産で「返済能力があるか」を見られるのは当然として、「勤続年数」「ほかの借り入れの有無」も審査では確認されます。実はこれが「隠れ審査ポイント」で、思わぬ形でローン審査の足を引っ張ることがあります。

銀行がお金を貸したい人、それは「組織に所属していて、安定した職・収入がある」いわゆる「手堅く、落ち着いた人」です。

ゆえに危険なのが「転職して間もない人」。向いていない・合わないといった理由で突然辞めるリスクがないとは言い切れません。銀行が貸したい「安定した人」とは言えないわけです。

そのため、転職して間もない人は、「まだ会社に定着しきっていない=安定性に欠ける」と判断されて審査が通らないことがあります。

では、勤続何年で定着したと見なされるかというと、基準は「勤続3年以上かどうか」。

「勤続3年以内」だと、「会社にまだ定着しきっていない」と判断されることがあります。もしも住宅の購入を考えていて転職の可能性がある人は、住宅を買ってから転職をするほうが審査においては安全といえます。

ところで、「勤続3年」で会社に定着と見なすのは、少し早急に思えるかもしれません。ここに絡むのが、「年齢」の問題です。

「勤続20年以上で会社に貢献」といったレベルを求めると、必然的に借り主の年齢は高くなります。しかし、年齢を重ねすぎると、それはそれでローン事故のリスクが高くなることに。

多くの金融機関ではローンが申し込める年齢を20歳から70歳まで、完済時は最高80歳までと上限を定めています。これは、年を取ってから借りると、返済期間が短くなり、1カ月当たりの返済金額が大きく膨らむため。しかし、年を取ってから毎月多額の返済を続けるのは至難の業。そのため、勤続年数のハードルを「3年」としているのです。

ただし、勤続年数の最低ラインは金融機関によって異なり、「勤続半年以上」や「1年以上」など幅があるので、1年未満で通る人もいれば、2年経ったのに審査に落ちる人もいます。「A銀行は落ちたけど、B銀行は通った」という人も珍しくありません。

■思わぬものが「借金」扱いに
「返済負担率」という指標も審査では重視されます。これは「年収に占める全ローンの年間返済額の割合」で、「住宅ローン以外に借金はありますか? あれば、住宅ローンを組んだ場合、借金の返済総額はどれくらいになりますか?」を金融機関はチェックします。

多くの金融機関で、返済負担率の上限は30~35%以内、理想は20~25%以内とされています。

年収500万円で、住宅ローンの返済額が年間150万円の世帯を想定しましょう。もしほかの借金で年間50万円の返済があれば、年間返済総額は200万円で返済負担率は40%。返済負担率の上限を超えるので、この場合は審査に通る可能性が低くなります。

ここで、「借金はしていないから大丈夫」と安心した人も気をつけてください。思わぬものが「借金」としてカウントされ、返済負担率の足が出る可能性があります。

返済負担率で引っかかる人で多いのが、「車をローンで購入していた」ケースです。

現金で買うかローンを完済できていれば問題ないのですが、もし返済中であれば、住宅ローンの返済負担率に影響します。

また、「スマホ」の本体を分割で購入した場合も、返済負担率に加味されることがあります。借金という感覚はあまりないかもしれませんが、住宅ローン審査では借入金と見なされることがあるので注意が必要です。

■「クレジットカード」が借金にカウントされることも

また、クレジットカードについた「キャッシング」や「カードローン機能」も、隠れ査定ポイント。お金を実際には借りていなくても、「借りられる限度額」が全額借入金と見なされることがあるのです。

理由は、利用者がその気になればいつでも現金化できるから。「借金できる金額=借入金」と見なされ、返済負担率がはじき出されるのです。

クレジットカードによっては自動的にキャッシング枠がついているものもあるので、ローン申し込み前にぜひ一度確認することをお勧めします。利用していない場合、ローン審査のハードルを無駄に上げないためにもキャッシング枠を解約するのが望ましいでしょう。

ちなみに、実際に借り入れを受けていた場合、「どこから借金していたか」も重視されます。「消費者金融系」の借り入れがあると、審査時に非常に不利になるので注意してください。

銀行はこれらの情報を「信用情報機関」に問い合わせて把握します。この機関は、借金の有無のほか、公共料金や携帯電話料金の支払い履歴といった細かな情報も保管しています。

これらの料金支払いの滞納もマイナスポイント。「滞納癖があるなら、住宅ローンも滞納するのでは」と思われかねません。

「振り込むのを忘れていた」レベルの話も、滞納は滞納です。ローン審査で「しなくていい損」をせずに済むためにも、「新たにローンは組まない」「料金の支払いは期日通り行う」といった住宅ローン申し込み前の行動を意識するのが、スムーズな住宅購入の1歩といえるでしょう。

日下部 理絵:住宅ジャーナリスト、マンショントレンド評論家
https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20210706_437819/?tpgnr=life

       ●-●-●

都内で目撃多数!「カッコ良い車」がまさかの覆面パト!? 見た目もパワーも凄いヤツの正体とは
くるまのニュース / 2021年7月7日 7時10分

覆面パトカーといえば、一般車両とほとんど見分けがつかない外観ですが、都内で目撃されているトヨタ「マークX」にはスーパーチャージャー搭載のモデルがあるといいます。どのようなクルマなのでしょうか。

■ハイスペック?覆面に起用された「マークX +Mスーパーチャージャー」とは?

 高速道路や一般道など、神出鬼没の覆面パトカーのなかにトヨタ「マークX」が登場し、目撃される度々話題となっています。
 
 マークXが起用された理由や一般の人からの反響は、どのようなものでしょうか。

 覆面パトカーと聞くと、トヨタの「クラウン」をイメージする人も多いでしょう。

 実際に覆面パトカーには、クラウンが多く採用されており、ほかにもトヨタ「カムリ」やスバル「レガシィB4」などが採用されています。

 マークXは、以前から覆面パトカーとして採用されていますが、度々話題となるマークXには、どのような特徴があるのでしょうか。

 このマークXは、「+Mスーパーチャージャー」仕様となり、開発したのは、トヨタ車のさまざまなパーツの開発や製造をしているトヨタモデリスタインターナショナル(現:トヨタカスタマイジング&ディベロップメント)です。

 モデリスタで展開された+Mスーパーチャージャー仕様は名前の通り、純正のマークXにプラスしてスーパーチャージャーが搭載されたコンプリートカーとなっています。

 +Mスーパーチャージャー仕様が初めて登場したのは、2009年10月のマークXフルモデルチェンジのタイミングで、SNSで姿が目撃されている覆面マークXのベース車両となっているのは、スポーツグレード「350S」が多いようです。

 そんな350Sグレードは、全長4750mm×全幅1795mm×全高1435mmとなっており、パワートレインは3.5リッターV型6気筒DOHCを搭載。

 ベース車両はスポーツタイプというだけあり、純正でも318馬力を誇りますが、+Mスーパーチャージャー仕様では、そのさらに上をいく360馬力ものパワーが出るようにチューニングされています。

 単にスーパーチャージャーを搭載するだけでなく、コンピュータも専用のEUCに変更。

 足回りもスポーツサスペンションに変えられ、純正よりローダウンさせることで、クルマの重心を下げ、走行の安定化が図られています。

 なお、モデリスタのチューニングが施されているものの、フロントバンパーにはマークX(130系・中期)のTRD製が採用されています。

 このマークXに関して新宿区や足立区、練馬区などの東京都23区をはじめ、立川市や三鷹市などでも目撃情報があるため、出動範囲は都内全域であると考えられます。

 さらに、一般道だけでなく、首都高でも取り締まりをおこなっており、実際に箱崎パーキングエリア付近などで多く目撃されています。

 覆面パトカーのマークX +Mスーパーチャージャー仕様について、SNSでは、「スーパーチャージャーはやばすぎる…」「気づきにくいから注意しないと」といった、同車両を警戒する声が見受けられました。

 一方で、「かっこ良ぎる」「かっこ良いマークXいると思ったら覆面?」といった声も多く、性能だけでなく、見た目のかっこ良さにも定評があると言えます。

 また、そうしたSNSの投稿などから「スーパーチャージャー搭載の覆面マークXがいる」という情報が一般に広まりつつあり、マークXに警戒して運転している人も多いようです。

※ ※ ※

 覆面パトカーとして活躍するマークX +Mスーパーチャージャーは、スピードはもちろん、見た目のかっこ良さにも定評があるモデルです。

 都内広域をパトロールしているようですが、そうした取り締まりの有無にかかわらず、運転者は常に安全運転を心がけ、事故の防止に努めることが重要であるといえるでしょ
https://news.infoseek.co.jp/article/kurumanews_398423/?tpgnr=life

       ●-●-●

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿