メモ44

2017年02月16日 13時52分15秒 | Twitterまとめ(つぶやき/日記他)

 

2桁のかけ算をとりあえず簡単にする方法

一昔前に、「インドでは19×19まで暗算するからスゴイ、日本でも覚えさせよう」とか「2桁のかけ算を暗算する方法」などが流行った時があります。

たしかに2桁の数字を暗算できれば便利ですよね。

しかし、2桁の数字を暗算するときはそんなに多くない上に、暗算方法も難しいのでなかなかがんばろうという気にはなれない人も多いのではないでしょうか。

簡単な方法
というわけで簡単な方法をご紹介。スピードはそこそこかかりますが、ちょっと考えればできるようになるので、たいして数字を使わない人にはオススメです。

では、今回は

21×52 
を簡単に計算してみましょう。

ステップ1
この計算の場合、やることはただ一つ。まず、簡単に計算できるようにどっちか一方をざっくりとした数字にします。

今回は、右側の「52」を「50」にしましょう。すると

21×50 = 1050 
こうなります。このくらいの計算ならできそうですね。

ステップ2
そして次に

21×2=42 
をします。

考え方としては、21を52個分のところ、21を50個分しか計算していないので、残りの2個分を足しましょう、ということ。

ステップ3
そして、これを足せばOK。

1050 + 42 = 1092 
これで答えが出ました。

おわりに
慣れるまではそれなりに時間かかりますが、慣れてくると結構なスピードで出来るようになります。

マスターしたい人は1週間くらい、毎日5問ほど練習してみましょう!

http://nanapi.jp/47/ (nanapiより)

……………………………………………………

東大医学部生が考案した「ゴースト暗算」が話題沸騰!

2ケタ×2ケタの計算が即座に答えられる。発売から半年余りでドリルとしては異例の26万部に達したベストセラー『6時間でできる!2ケタ×2ケタの暗算』の中身とは。


■暗算できる範囲はインド式の25倍以上

 昨年、この日本に、世界的な発明ともいえそうな暗算法が誕生し、今、たいへんな話題になっている。
 従来、日本の子供たちが9×9までなのに対してインドの子供たちは19×19までを頭に入れていることが、インドの数学やIT技術の優秀さの原因ともいわれてきた。しかし、日本に生まれた新しい暗算法では、インド式の25倍以上にあたる99×99までの答えを即座に見つけることができるのだ。

「岩波メソッドゴースト暗算」。インド式では19×19までを単に暗記するが、ゴースト暗算ではその名の通り、丸覚えではなく暗算するという画期的なメソッドだ。
 たとえば78×45をパッと見て答えが浮かぶ人はほぼいないと思うが、この計算が暗算で可能なのだ。メソッドの開発者である岩波邦明さんは日能研関東の協力のもと、小学3・4年生を対象に教えてみて、強い手ごたえを感じているという。
「小学校で九九を習うのは2年生ですが、九九さえできるようになれば、あとは足し算しか使わないのがこのメソッドの特徴です。だから小学3年生以上であれば誰でも始められるのですが、やってみるとお子さんたちの習得能力に驚きます。早いお子さんだと3時間ほどで、2ケタ×2ケタの暗算ができるようになり、6時間以内には全員ができるようになりました」
 つまり、このメソッドを習得した子は、1×1から99×99までの暗算をマスターしたことになる。これはやはり、世界的な発明ではないか。事実、この暗算法の解説と習得のためのドリルをまとめた『6時間でできる!2ケタ×2ケタの暗算』(小学館クリエイティブ)は発刊から半年で26万部を超えるヒットとなっている。

 開発者のプロフィルも、メソッドに対する信頼感を醸成している。
 岩波さんは現在24歳。東京大学医学部の6年生である。取材当時すでに36科目の卒業試験にパスしたところだった。今後は脳の研究に関連した仕事をしていけたらと考えているという。
「大学に入ってから社会を変えるのには何が必要か、と考えるようになりました。そこで、社会を変えるには人を、そして人を変えるには教育を変えることだ、と思いたちました」

 岩波さん自身はどんな子供だったのか。聞いてみると、とにかく算数が好きで好きでしょうがなかったと振り返る。
「たしか幼稚園の頃だったと思います。5万5555×5万5555の計算をどうしても筆算でやってみたくて、公園の砂場の地面にずっと書いて計算していたことがあります」
 やはり、と思わせるエピソードだ。中学生にして数学オリンピックの予選を突破、高校時代には数学オリンピック出場のほかに、和算コンクールでも作製したオリジナル問題が金賞を受賞。当時、自分で作った問題を頭の中で考えながら散歩をすることが多かったという。
「たとえば16×16のマスに、白の碁石を五つ以上置き、さらに白と黒の碁石の配置の仕方にある条件を付けたときの白黒の碁石の置き方は何通りか、というような問題です。これを考えながら散歩をしていて、気がつくと5時間ほどたっていたことがありました。こうしたことはしょっちゅうあり、周りから変な人に見られていたかもしれませんが(笑)、それまで解けなかった問題の答えを見つけ出したときの喜びは大きいんです」
 岩波さんはにこやかに笑いながら話す。幼い頃の算数から後の本格的な数学まで一貫して、楽しみながら学んでいるのだ。そして、岩波メソッドが「おさかなプレート」というかわいらしいイラストを用いているのも、子供たちに楽しみながら暗算をマスターしてもらいたいという思いからだった。


■左脳だけでなく、右脳も活発になる

 では2ケタ×1ケタの暗算を見てみよう。掛ける数を、まずは掛けられる数の十の位にかけて、その答えを魚の胴体の左側2マスに記入。次に一の位に掛けた答えを後ろの2マスに記入。最後に、魚の胴体の中だけを足して、しっぽの中の数字と並べると正解の数になる。
 2ケタ×2ケタでは、おさかなプレートのほかにサンドイッチプレートとスペースシャトルプレートを用いて答えを導く。繰り返しになるがここで使うのは九九と足し算だけであり、子供たちは、これらのプレートに数字を配置するだけで暗算ができてしまう。これなら簡単で、おもしろい。
 事実、講習を受けたお子さんの保護者からは「子供がやる気になって、自ら勉強した教材はこれが初めて!」「テストではひっ算のミスばかりでしたが、ミスがなくなりました」「できた!!という嬉しさが、次の問題を解いてみたいという意欲につながりました」など、絶賛の声が多数寄せられている。
 実はこのメソッドは、単なるテクニックではなくて、このトレーニングを行うことで脳が活性化する効果も期待できる。岩波さんは計算しているときの自らの脳の血流を調べている。
「通常のひっ算では基本的に左脳しか働かないのですが、ゴースト暗算をしているときは右脳も左脳も同時に働いているというデータが得られました」
 左脳は計算や論理に、右脳は感覚や創造性に関連が深いといわれるが、その両方が活性化することで、どのような影響が考えられるのか。
「まず、ゴースト暗算を行うことで左右の脳が同時に活性化し、小説や絵画、音楽などの芸術面でのセンスが磨かれることが考えられます」
 さらにもう一点、岩波さんはこのように指摘する。
「インドからたくさんの優秀なITエンジニアが生まれた背景には、19×19の暗記のベースがあったからだと考えられます。ゴースト暗算を行うことで99×99までの計算力の土台をつくり、さらに活性化した右脳が新しいビジネスや技術をクリエートする力を伸ばしていく。子供たちが生きていく力を育むことができると思っています」
 ゴースト暗算と脳の活性化がもたらす豊かな未来。その相関を探る岩波さん。4月にはゴースト暗算の割り算版の出版も予定しているという。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120425-0000000... (04/25 プレジデントより)

       ●-●-●

 1か月で5Kg減! 「体幹ウォーキング」特別プログラム

歩き方次第で、太らない体を作ることができる。ランニングコーチの金哲彦氏が提唱するのは、胴体部分をしっかり動かす「体幹ウォーキング」。ここでは、「体幹ウォーキング」特別プログラムを紹介しよう。

【1か月で5Kg減の特別プログラム】

1.体幹ウォーキング
月~金 30分(約3km)×3回
土・日 60分(約6km)×1回

平日は通勤時間を利用してウォーキングする。行きに歩くか帰りに歩くかは、やりやすいほうでOKだ。休日は少し頑張って60分歩いてみよう。速度を上げるのではなく、歩く時間を延ばすことが大事。

2,日常の動作を変える
日常の何げない動作でも体幹を意識したい。電車の中で立っているときはつり革につかまらず、丹田を意識してバランスをとる。デスクワークのときは骨盤を前傾させるよう意識し、背もたれに寄りかからずにまっすぐな姿勢で座る。これだけでも体幹の大きな筋肉が刺激され代謝アップに。歩くのに慣れたら、オフィスの移動もダラダラ歩きではなくシャキシャキ歩きに。エレベーターは使わずに階段を利用するなど、アクティブに動こう。

3.食生活を変える
体幹ウォーキングを実践していても、不摂生な食生活では成果が上がらない。毎日の食事では脂っこい料理を避け、ご飯、肉、野菜をバランスよくとることが基本だ。お酒は、冷たいものやアルコール度数の高いものに注意。特に、ビールをジョッキで何杯も飲むのは控えよう。飲むなら焼酎のお湯割りなど、割って飲む温かいお酒がおすすめだ。また、飲んだあとのシメのラーメンは厳禁! どうしても食べたいときはお茶漬けにしたい。

http://nikkan-spa.jp/163490 (03/05 日刊SPA!より)

       ●-●-●

 文頭に「携帯から失礼します」 携帯→PCメールの作法を解説
2011.11.09 16:00

スマホ隆盛、メールでのコミュニケーションが増える一方で、トラブルも多発している。ビジネス現場の携帯電話やメール使用に詳しいアイ・コミュニケーション代表取締役の平野友朗氏が「ケータイからパソコンにメールを送る際のお作法」をガイドする。

* * *
【1】「あて名」「あいさつ」「社名+名前」を書く

相手があなたの携帯メールアドレスを登録していない可能性は高いので、名乗らないと誰からのメールであるか分からない。相手が上司でも、「○○課長 お疲れ様です。用件は~~です。△△(自分の名前)より」と書こう。

【2】携帯電話からの送信であることを伝える

初めから携帯でメールを作成して送信する場合も、パソコンから携帯電話に転送されたメールに返信する場合でも、文頭に「携帯電話から失礼します」などの一文を入れると丁寧だ。携帯電話の画面では文字がたくさんあるように見えていても、パソコンの画面で見たら意外に少なく、相手に素っ気ない印象を与えることがある。

【3】改行を入れる

携帯メール同士のやりとりとは違って、パソコンメールへ送る場合は、適宜改行を入れる。パソコンの画面で改行がない文章が続くと読みにくく、誤解や確認漏れを引き起こしやすいし、大半の人は読むのにストレスを感じる。

【4】返信先を書く

そのまま携帯に返信をもらいたいのか、通常使用しているパソコンのアドレスあてに送ってほしいのか、希望の返信先を書く。
http://www.news-postseven.com/archives/20111109_69391.html (11/09/2011 NEWSポストセブンより)

       ●-●-●

 いまだ未認可のがん治療薬 投与患者の最長生存年数は33年

30年前に使用に関し大論争となりながら、いまだに認可されていないがん治療薬の“丸山ワクチン”。しかし有償治験薬として現在も年間3万人が使用する。

がんの治療薬として認可されていないにもかかわらず、長年にわたって多くの患者に使われ続けているのは、当然、それだけの効果があるといわれているからである。

例えば、2004年から2005年の2年間に丸山ワクチンを投与された患者の中に、「投与開始時点でステージIII~IVの進行大腸がん」「病理組織が確認されている」「丸山ワクチンを10年以上使用している」という3条件を満たす症例が162例あった。つまり、進行大腸がんでありながら、丸山ワクチンを投与されて10年以上延命している患者の例が162あった、ということである。生存年数の最長は33年だったという。

さらに、その162例のうち77例は非治癒切除(患部を摘出していない)、術後再発(手術したが再発した)、試験開腹(がん確認のための開腹)等の治癒困難例であり、しかもそのうち35%にあたる27例が丸山ワクチン以外の治療を受けていなかった。これは、進行がんの患者に対しても、丸山ワクチンだけを使った治療で十分な延命効果があることを証明しているといえるのではないか。

同時期の胃がん患者の場合、前出の3条件を満たす症例は126例。胃がんの場合、完治には治癒切除しかないというのが常識だが、45%にあたる57例は治癒の望めない非治癒切除、術後再発などだった。最長使用例は、調査時点で78歳の女性の「34年」。1970年にステージIVで非治癒切除に終わり余命半年といわれ、抗がん剤治療をしたがすぐに断念、1971年に丸山ワクチンを開始して他の治療はせずに2005年時点も存命だった。

日本医科大学付属病院ワクチン療法研究施設所長の永積惇氏が話す。

「丸山ワクチンの使用を続けることでがんが縮小したり、消失したりするケースもあります。消失しなくても、全身の状態が良くなり、延命できるケースが少なくありません。また、がんが進行すると、痛みや食欲不振など、患者さんにとって非常につらい症状が現われるのですが、丸山ワクチンがそうした症状を消してくれるケースが多く見られます。つまり、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を向上させてくれるのです」
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_82469 (01/29 NEWSポストセブンより)

       ●-●-●

 転職する前に、すべきこと
2012年01月27日10時50分
提供:Business Media 誠

吉田典史の時事日想:
 今回の時事日想で、私の連載は終了となる。そこで会社員の頃、数え切れないくらい考えたことを紹介したい。

 それは転職しようとする際、どのような情報が必要であるのかといったこと。今の私はこの難問に対し、多少、何かを言えるようになりつつある。

●大切な情報は自分自身のこと

 結論から言えば、大切な情報は、会社よりも自分自身のことだと思う。ビジネス書を読むと、会社の「売上や利益」、「業界の事情」などを調べることを説くケースがある。だが、これらは当たり前のことであり、あえて取り上げるまでもないだろう。また、「自分がしたいことを考える」ことを説く人もいるが、これは新卒の時点で終えておくべきではないだろうか。

 会社の「内情」を調べることを説く人もいる。私はこのことを否定はしないが、あまり意味をなさないと考えている。

 「内情」を仮に社内の人間関係、雰囲気、社風、仕事の内容・量、過去の労使紛争などとする。これらの情報は確かに「ないよりはあったほうがいい」のかもしれない。しかし、結局、その人の受け止め方によって違う。1000人いれば、1000通りある。

 受け止め方がそれぞれ違うことは人間関係にしろ、労使紛争にしろ、言えること。これらは数字で示せない。唯一の正解はない。転職を考えるときは、このような情報を集めることに熱心になる必要もないし、ないからといってエントリーをためらう理由もない。

 大切なことは、なぜ今の会社を辞めようとするのか。その実態を押さえ、考えること。例えば、「上司や周囲との人間関係」に悩む場合は、その事実(具体的な経験)を思い起こしたい。この連載で何度か書いてきたが、ビジネスでは「常に自分が正しく、常に相手が悪い」という可能性は低い。転職しようとする際も、これは言えること。

 その意味で、転職は新卒と比べ、「自分自身の問題」である可能性が高いと言える。ところが、多くの人は「相手や周囲の問題」として受け止める。その象徴として耳にするのが、「上司が……」「給与が……」、そして「あそこの会社では……」という文句である。

 自分自身のことを考えていくと、もしかすると「会社を変わる理由はない」といった結論になるのかもしれない。私のこの問題意識を、人事コンサルタントの川口雅裕さんに尋ねると、「かつて会社員の頃、中途採用の担当を長くしていた」と前置きし、こう答えた。

 「転職しようとする人の中には、確かに今の職場でうまくいっていない人がいる。その人たちの1つの特徴は、チームに溶け込もうとする前に、がんばろうとしたこと。例えば、上司や周囲と良好な関係を作る前に、“俺にはこんな実績がある”といった態度を取っていた。仕事で実績を残そうとする姿勢は大切だが、まずはそのチームのメンバーに受け入れられ、認められることが先決。そのことができていなかった。

 もう1つの特徴は、“前の会社は~だが、今は~だ”などと比べること。このような考えでは、チームに溶け込めない。転職を繰り返す人は、この傾向が目立つ」

 このあたりは大切な指摘であり、私の考えを補足したい。この「チームに溶け込もうとする前に、がんばろうとしたこと」を指摘する人は、実は多い。企業の人事担当者や労働組合ユニオンの役員らに聞いても、同じような回答になる。

 一方で、職務遂行能力を上げることや実績を残すことを「プロフェッショナル志向」として説く人もいる。なぜか、職場やチームに溶け込むことを言わない。私は、チームの一員として上司などから認められることも、「プロフェッショナル志向」だと思う。

 職務遂行能力を上げることや実績を残すことを真剣に考えるならば、何よりもチームの主要メンバーに認められることが大切だ。この手順を間違うと、次の職場に行っても、同じことを繰り返す。

●会社の内情は

 川口さんはエントリーする会社の内情を調べることには、「聞く相手を間違わないこと」と指摘する。

 「例えば、退職者にアプローチして内情を聞き出したとしても、それはその人のフィルターを通して見たもの。これを信用して会社に入ると、 “全く違う”となりかねない。内情を聞こうとするならば、在籍期間が長い社員のほうがいい。少なくとも退職者よりは精度が高いことを聞くことができる」

 ここで、私は尋ねた。社外からは、それがなかなかできない。その場合はどうすべきか、と。川口さんは、こう答える。

 「転職試験の際に人事担当者に直接、聞いてみるのがいい。ただし、これもその人のフィルター越しの情報であることを心得たい。私の経験で言えば、エントリーをしてきた中で、試験を終えた後に近づいてきて、社内のことを聞こうとする人がいた。入社しようとする会社のことを知っておきたいという思いは私も分かる。そこで懸命に答えた。その中には、優秀と思える人が多かった。実際、彼は入社し、その後、活躍もした」

 試験を終えた後、アプローチをしてきた人について、川口さんはおおむね好感を持ったという。特に「短い時間で情報を取る、“取材力”が高い」と語る。

 私が付け足すと、その取材力を身に付けるためには、短い時間で相手(人事担当者)に信用してもらえるようになることが前提になる。例えば、身なりや発言、雰囲気などである。さらに、『これをこのようにして聞き出そう」とか」「こんな回答ならば、こんな具合に聞こう」とシミュレーションしておくことも必要である。

 私が面接官らについてはどう思うか、と川口さんに聞くと、「会社によって面接官の受け止め方を変えたほうがいい」と指摘する。

 「社員数50人ぐらいまでは、社長が面接官として登場し、その一存で内定か否かを決める可能性が高い。入社後も、社長と関わることが何かと多い。それを踏まえ、“この社長と合うかな”などを感じ取っていくしかないと思う。

 社員数200~300人の場合、面接官は部長、課長、マネージャーなど部署の責任者が多い。合否も、彼らが決める可能性が高い。入社後は、彼らと仕事をすることになる。最終面接に出てきた社長や役員らよりも、このメンバーとの相性を考えたほうがいい。ただし、このメンバーは異動や退職でいなくなるケースもある。さらに、さまざまなタイプがいる。このメンバーだけを見て、会社を判断することはできない。社員数が1000人以上の大企業も、面接試験では社員数200~300人の会社と同じような傾向がある」

 私は面接官である部長、課長、マネージャーなどを見て、会社を判断することは避けたほうがいいと思うが、自分が合うか、合わないかは真剣に考えるべきだと思う。このメンバーが入社後、自分の上司になる。当然、人事権を握られる。

 そもそも、何のために会社を変わるかと言えば、リセットをするためだと思う。前職では何かの壁があり、そこに限界を感じ、辞めた(ようとする)はず。せっかく移った新天地で、巨大な壁がまた現れる、では話にならない。部長、課長、マネージャーなど部署の責任者らから認められれば、とりあえずはしばらくの間、そこに在籍し、力を磨くことができる。

 自分がやりたい仕事があったとしても、部署の責任者から認められない限り、それを長くできる可能性は低い。上司に認められれば、チームのメンバーと良好な関係を作ることができる可能性が高くなる。

 会社員にとって、これこそが「プロフェッショナル志向」なのだと思う。そして、この考えが自分にあるのかどうかを自問自答することが大切なのではないだろうか。
http://news.livedoor.com/article/detail/6226218/

       ●-●-●

 葬式に必要なお金っていくら?

家計の中には予期できる出費と予期できない出費があります。入学、就職、結婚に関してはある程度プランを立てることは可能ですが、"死亡"については、いつ訪れるか誰にも分かりません。今回は人生の最終章である葬式にかかる費用について考えてみました。


■葬儀費用の全国平均は、199万9千円

葬式にかかる費用は大きく、「通夜からの飲食接待費用」、「寺院の費用」、「葬儀一式費用」に分けることができます。日本消費者協会が行った第9回「葬儀についてのアンケート調査」(平成22年3月~6月)によると、これら3つの葬儀費用を合計した全国平均額は199万9千円。それぞれの項目における平均額は以下の通りでした。

通夜からの飲食接待費用 45万5千円
寺院の費用(お経料、戒名、お布施) 51万4千円
葬儀一式費用 126万7千円

※各項目の有効回答で費用の平均額を算出しているため、これらの合計額と葬儀費用を合計した全国平均額とでは差異が生じています

同調査では、「葬儀について知りたい事項」(複数回答)として68.4%が「葬儀費用」をあげ、「自分自身の望ましい葬儀のかたち」(複数回答)という問いに対し、「費用をかけないでほしい」(63.2%)、「家族だけでおくってほしい」(40.0%)と回答。葬式を簡素化したいという意向が多く寄せられました。

■香典の相場は?

さて葬式を行う側だけでなく、訃報(ふほう)を受けた側も香典としてお金を準備することになります。もちろん金額は故人との関係の深さによって決めるべきものですが、おおよその目安はいくらぐらいか知っておきたいところです。

「日本冠婚葬祭互助協会」(社団法人)が行った香典に関するアンケート調査(※1)によれば、故人との関係により5,000円~100,000円と幅広い回答が寄せられました。

故人との関係 最多回答額 平均額
祖父母    10,000円  19,945円
親      100,000円  64,649円
兄弟姉妹   50,000円  40,654円
おじ・おば  10,000円  17,145円
職場関係   5,000円   5,697円
友人・その家族 5,000円  5,905円
隣人・近所   5,000円  5,058円

ちなみに前回(平成13年)に実施された調査より、「親」、「兄弟姉妹」、「おじ・おば」への香典平均額は減少。親族関係への香典は祖父母を除き、縮小傾向にあるようです。

※1 香典に関するアンケート調査(平成18年度)/社団法人「日本冠婚葬祭互助協会」回答数4,184件

■公的な補助金制度を利用しよう

香典はともかくとして、葬式を執り行う場合には相当な費用負担がしいられます。遺族は悲しみに沈んでいる間もなく、費用を工面しなければなりません。少しでも費用負担を減らすために公的な補助金の利用も考えてみたいものです。

葬儀費用については、国民健康保険、健康保険が以下のような補助金制度を設けています。
どちらも申請しなければ補助を受けることができないので、忘れずに行いましょう。なお、申請期限は葬儀の日から2年間(地域によっては死亡日から2年間の場合も)です。

<国民健康保険>
国民健康保険の加入者が死亡した場合、葬儀費用を支払った人に対して「葬祭費」が支給されます。申請は葬儀の日から2年以内。必要書類を持って市区町村の窓口で手続きを行います。ちなみに、東京都23区は一律7万円、その他市町村区はおおよそ3万円~5万円です。

※「葬祭費」は市区町村によって支給額が異なります。

<健康保険>
会社員などで健康保険の加入者が死亡した場合は、埋葬を行った家族に5万円の「埋葬費」が支給されます。死亡した被保険者に家族がいないときは、埋葬を行った人に埋葬にかかった費用(上限5万円)が支給されます。必要書類を持って全国健康保険協会の全国支部で手続きを行います。

※勤務先の健康保険組合で独自の補助金制度を設けている場合もあります。

葬儀費用は規模にもよりますが、公的な補助金ではまかないきれないのが現状です。自分自身にいつ訪れるか分からないことではありますが、葬儀の規模に応じた費用を貯金したり、死亡保険に加入したりすることを常日ごろから考えておきたいものです。
http://news.livedoor.com/article/detail/6220766/ (01/25 COBS ONLINEより)

       ●-●-●

 座る場所と性格にはどんな関係が?- R25(2012年1月6日17時00分)

飲み会でいつも話題の中心にいるアイツ、一緒になって場を盛り上げるヤツ、そして空気のような存在の僕…。ふと思い返してみると、みんないつも座る場所が同じような気が…。もしかして、座席の位置と性格って何か関係ある? 元銀座ナンバー1ホステスで現在東京中央カウンセリング主宰・心理カウンセラーの塚越友子さんにお話を伺った。

「アメリカで行われた心理学の研究によれば、一般的に消極的な人ほど出口に近い場所に座り、逆に積極的な人ほど、出口から遠い場所に座る傾向にあるといわれています」

つまり、ファミレスや居酒屋で長方形のテーブルに座った時、入り口から遠い、いわゆる“お誕生日席”に座っている人は、その場の空気を引っ張るリーダー気質。そこから座席が遠ざかるにつれて積極性は減り、入り口に一番近い場所に最も気弱な人が座るという。

「ただ、座る席順はそのグループ内での人間関係やその日の気分によっても変化するため、気弱な人が必ずしも入り口の近くに座るとは限りません」

と塚越さん。例えば、ほかに席順にはどんな傾向があるのでしょうか?

「誰かを説得したいと思ったり、意見を戦わせたいと思ったりしている人は、その相手に向かい合う形で座ることが多いんです。逆に、特定の苦手な相手を避けるため、入り口からの距離と関係なく、あえてその人から離れて座るということもあります」

つまり、“お誕生日席”に向かい合う形で座る人は、気弱で消極的かと思いきや、意外とリーダー格の手ごわいライバルだった…ということもあるわけだ。

さらに、男子トイレで用を足す位置からも、他人の性格が読み取れるのだとか。

「広い空間では子どもは真ん中に行きたがり、大人は隅に行きたがると心理学ではいわれています。そのため、男子トイレでなるべく隅の方で用を足す人は、理性の強い人。逆に真ん中で用を足したがる人は、子どもっぽい奔放さが残る人といえるかもしれません」

加えて、他人が使っているすぐ横で用を足す人は、人と触れ合いたい寂しがりな傾向にあるとか。用を足す時はある意味、オトコが最も無防備になる瞬間。それだけに隠れた一面が表れやすいのかも。

さて、あなたの“定位置”はどこ?

http://news.infoseek.co.jp/article/r25fushigi_wxr_detail_...

       ●-●-●

 履歴消去だけでは消せない!インターネットブラウザのこわい話

あなたはパソコンに詳しいほうですか?
ときに、他人には知られたくない、プライベートなウェブサイトを覗くこともありますよね。そのパソコンが共有のものなら、多くの方は「履歴」を消していることでしょう。

ですが、履歴を消去しただけで安心している方は要注意!
あなたの秘密がバレてしまう『ブラウザのこわい話』をお教えいたします。
何を検索したかがバレバレ「オートコンプリート」
●機能

「オートコンプリート」という機能をごぞんじですか?
携帯電話の予測変換機能をイメージしていただけると分かりやすいでしょう。
GoogleやYahoo!といった検索サイトの検索窓に文字を入力すると、文字の履歴が残ります。検索窓に同じ文字を入れれば、ご丁寧にも過去に入力した検索ワードがずら~っと出てしまうのです。

しかし、このことに気づきにくい理由があります。
「キーワード検索補助」という機能が同時に働いているからです。
この「キーワード検索補助」は、検索窓に文字を入力すると、統計的に検索される数が多いワードを予測変換してくれる親切機能。これは個人的なキーワードではありません。
「キーワード検索補助」の影に隠れて、着々と個人的なキーワードの履歴も蓄積しているなんて、恐ろしくはありませんか?

ためしに、Yahoo!へアクセスしてみてください。
検索窓の下のでっぱりをクリックすると「キーワード検索補助-OFF」の文字がありませんか?
OFFにしたとたん、今まで入力した個人的なキーワードがずらりと並ぶはずです。

これで実際に旦那さんの浮気を見破ったというケースが多くあります。
妻は最初に「出」で調べたところ、「出会い系」に関連する文字は表示されなかったため安心しました。
ですが、「風」と入力してみると、「風俗 (地方名)」の文字がつぎつぎと表示されたそうです。
それから、「ソ」では「ソープ」、「ヘ」では「ヘルス」……。
この夫婦、いうまでもなく大ゲンカとなったようです(怖)。


●調べる方法

検索窓に一文字ずる入力するだけです。
オートコンプリートを調べる際は、「キーワード入力補助」をOFFにしてください。

●消去する方法

オートコンプリートで出てきたカーソルを反転させ、デリートキーを押すと削除することができます。


どんな画像を見たか丸分かり「一時ファイル」
●機能

「一時ファイル」または「キャッシュ」という機能をごぞんじでしょうか?
正式名称は「Temporary Internet Files」といいます。
一度表示したウェブページのデータをパソコン内に保存し、もう一度そのウェブページを表示させたいときに素早く再表示できるという優れものです。

「インターネット履歴」とは全く別のもので、これを消去しているという人はよほどパソコンに詳しい人です。

ある日、パソコンに詳しい彼氏が彼女のパソコンを調べたそうです。
この彼女、常日頃から怪しい行動が多かったので、徹底的にあら捜ししようと思ったんですね。
なんと、彼女はとあるキャバクラの人気キャバ嬢だったことが発覚。
一時フォルダに、お店のホームページに載せているキャバ嬢姿の写真が保存されていたため、バレてしまったのです。
もちろんこのふたりも大ゲンカののち、破局しました(怖)。


●調べる方法

【FireFoxの場合】
ブラウザを起動させて、アドレスバーに「about:cache」と入力。
「Memory cache deviceとDisk cache device」というページが表示されるので、そこの「List Cache Entries」をクリック。
そこに一時ファイルが保存されています。

【IEの場合】
ブラウザのツール⇒インターネットオプション⇒全般⇒(インターネット一時ファイルの)設定⇒ファイルの表示。
そこに一時ファイルが保存されています。


●消去する方法

【FireFoxの場合】
ブラウザのオプション⇒プライバシー⇒最新の履歴を消去⇒消去する項目⇒キャッシュを選んで今すぐ消去。

【IEの場合】
ツール⇒インターネットオプション⇒「全般」タブの「閲覧の履歴」にある「設定」ボタン⇒「ファイルの表示」ボタンで表示されます。
そこにあるファイルを全部削除すればOKです。


隠し事は慎重に!
「私はバッチリ隠してるから大丈夫♪」なんて安心してると、私生活は完璧でも、うっかりパソコンに証拠を残してしまうかもしれません。

浮気や隠し事がバレるきっかけはさまざまですが、「パソコンから」という事例が増えてきています。これだけパソコンを活用する人が増えたので当然です。

もし隠し事をしたいのならば、知識をつけなければいけません。
怪しいと思う相手にも、知識をつければ証拠を見つけることができます。
なるべくうっかりミスは避けたいものですね。
http://news.livedoor.com/article/detail/6192335/ (01/15 Gow!Magazineより)

       ●-●-●

 新Twitterで使えるキーボードショートカットまとめ

TwitterのUIが、昨年末から一部のユーザに向けて新しいものに変更されました。新しいUIでは、Twitterを便利に使うためのキーボードショートカットがたくさん用意されています。覚えておくとマウスを使わなくても様々な操作ができるので、おすすめです。

詳細は以下より。

Twitterのショートカット一覧は、「?」を押すと表示できます。

まとめると、以下のようになります。

アクション

F:お気に入りに登録
R:返信
T:リツイート
M:ダイレクトメッセージ
N:ツイートを作成
Enter:ツイートの詳細を開く
L:開いたすべてのツイートを閉じる

ナビゲーション

?:ショートカット一覧
J:次のツイート
K:前のツイート
Space:ページ下へ移動
/:検索
.:最新ツイートを読み込む

タイムライン

G+H:ホーム
G+C:つながり
G+A:アクティビティ
G+R:@ツイート
G+D:見つける
G+P:プロフィール
G+F:お気に入り
G+M:メッセージ
G+U:プロフィールページを見る

キーボードだけで操作できるようになると、とても便利ですよ! 使いこなしてみましょう。

http://news.livedoor.com/article/detail/6179759/ (01/10 ライフハッカー[日本版]より)

       ●-●-●

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メモ43 | トップ | メモ45 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Twitterまとめ(つぶやき/日記他)」カテゴリの最新記事