今年も、朴葉の時期となりました。
朴葉の木はこんなに大きく、この葉でお餅を包んで蒸して食べるのです~
朴葉には殺菌作用があるから昔の人は、おにぎりなどを包んで日持ちさせたそうな。
で、朴葉をとりに畑へ。
高枝バサミで切るよ。
次にお餅づくり。
お餅といっても、もち米じゃなく米粉なんだよ。
一生懸命コネます。
熱湯を入れてこねるから、とても熱い!
あんこをつめて丸めて朴葉の葉にこんな感じに乗せます。
それを包んで、い草で結び、15分蒸します。
出来上がり~ついでに春に作っておいた桜の塩漬けと葉で桜餅も作ったよ。
桜餅はもち米でーす