goo blog サービス終了のお知らせ 

みづはの瞳

わたしの好きなもの💖、素敵だなぁと思ったこと✨
をご紹介したいです ✧*。(◍•ᴗ•◍)✧*。

🌹 赤い薔薇 青い薔薇 🌹

2022-01-30 16:12:00 | わたしの手作り作品
    水引でお花を作ってみました

以前から気になっていた、水引

せっかく 今生、
日本という国に生まれてきたので、
日本の伝統文化を1つ受け継ぎたいな〜と
思っていて。

でも、弟子入りしてお勉強だと残りの人生足りなさそうなので、独学でもいけそうなのがいい。

水引は、
色が豊富で綺麗だし、縁起物だし、結びの意味に真心を感じられるところが好きです


赤い薔薇と青い薔薇



Uピンにつけて髪留めにしようかな?

それとも、
ブローチにして帽子のアクセサリーにしようかしら。




青い薔薇は、
玉結びに失敗してわけわかんなくなったので、
お椀型に丸めたらお花っぽくなった偶然の産物

これはこれで 可愛いので

出来栄えに気をよくし、
もっといろんなお花作りたくなって、
水引の本を購入してみることに。




赤い薔薇は本を見ながら。
梅結びを3つ重ねて。

ふむふむ、
葉の作り方とか端の処理とか、勉強になるわ。



今回、
とりあえず4人の作家さんの本を選んでみたんだけど。

    なんか、すごい......!!

基本の結びで、ポチ袋とか作ってみたりはしてたんだけど、そういうのじゃなくて、
すごく立体的に作れるの!

お花もびっくりしたけど、ランプシェードとかね!
えー!ナニそれ!?これも水引なの!?っていう。

新しい世界を見た。 大興奮

薔薇の花も、人によって作り方違うし。
自由な発想でいいんだ!

すごく 楽しいじゃないか

もう、
作ってみたいのがいっぱいで本は付箋だらけ。




🌱 千両万両南天 🌱

2022-01-27 18:11:00 | 花と樹のはなし
大寒も過ぎて、
確実に春めいてきてるなぁ、と感じる。

いつの間にか、日の入りが1時間のびてた。

真昼の陽射しの下は、空気がやわらかい。

花の香り。

蝋梅と梅が咲き出してるのね。



お正月の縁起物・松の枝と千両



年末に買ってきて1か月経つけど、
まだまだ元気!

松の枝の香りもフレッシュだ。


赤い実の代表は、南天・千両・万両

鮮やかな赤色とたくさんの実は、
富と繁栄のシンボル。

南天は、難を転じて福となす、魔除け。

千両・万両は、商売繁盛、金運上昇。

見分け方は、実の付き方。
南天は葡萄の房状に、
千両は上向き、
万両は下向きに実が付くそう。

それで初めて、
毎年買ってる赤い実は千両だったんだなぁ
と知った。



コレは、去年の千両。

2月になっても青々と元気な千両の枝を
ゴミ箱に捨てるのは可哀そうで、
縁台の下に放っておいたら、根付いてたのだ。

現在、30cmくらい。

生命力 すごっっ!!

挿し木で殖やせるんだね~

来年は、
このコから一枝もらおうかなーと思ってる。

今年の枝も植えておこう。

縁起物だしね!

🌸🌸🌸 啓翁桜 🌸🌸🌸

2022-01-18 19:30:00 | 花と樹のはなし
  🌼🌼🌼 お花屋さんに 春の花 🌼🌼🌼

お花屋さんの前を通ると、
ふんわりと いい香りに包まれた。

スウィートピー、
チューリップ、
ヒヤシンス、
フリージア・・・

春のお花だぁ~

お花の香りと色彩のうつくしさに、
一瞬で パァァァー と明るい気持ちになる。

太陽の光と同じ力があると思うんだ。


そして、啓翁桜(ケイオウザクラ)を発見!

新春の桜。
1〜3月、
ソメイヨシノが咲きはじめる前の
春を呼び込むお花。

毎年、絶対買いたいお花だよ。




立派な枝〜
全長120㎝。
上半分は開花していて、下半分は蕾の状態。

枝に水揚げの切り込みもちゃんと入ってるし、
これなら満開を見られるかなぁ。





枝にたくさんお花がついていて、うれしいな。
楽しみだな。





2日目、
蕾がふっくらしてきてる。順調 順調〜





あぁ、かわゆい...!!

淡い桃色が、陽に透けて発光しているみたい。
レンズでとらえきれない この美しさ。
肉眼で見るのがいちばんだなぁ、と思う。


🌸 🌸 🌸

4日目に満開 💮

玄関近くの涼しい場所に置いてあるから、
しばらく楽しめるかな。

ひと月くらい。

花が散ったあとは、若葉が出てくるんだよ。

新緑の美しさも楽しめるのだ。

枝だけなのに、なんて力強いんだろう 🌿🌿🌿

その生命力にいつも感動して、
息吹を分けてもらえる気持ちがする。


💕 💕 愛しのハンドメイド作品 💕 💕

2022-01-15 21:08:00 | わたしの好きなもの
    ハンドメイド作品を愛してる

 この世で、宇宙に、唯一無二の作品だから


ひとつひとつが手作りであるというところに
価値を感じる。

モノを選ぶって、インスピレーション。
惹き付けられるように、コレ!ってモノに出会う。

既製品で同じモノが並んでいても、
パッと選ぶのは1つ。

だから、
AさんとBさんが同じデザインのものを作って、
並べて置いてあったとしても、
私は Aさんのがいいなと思って、
別の人は Bさんの方がいいなと思ったりする。

それぞれの物語が違うからだと思うんだ。

そういうところが、好き。


というわけで、

以下は、

ハンドメイドのお店で購入したもので〜す






   世界樹工房 ドロップストラップ

        名刺詳細
   Twitter:世界樹工房(kiryu_Craft)

ファンタジーな世界観あふれる作品。
革紐通して首飾りにしたい。

魔女?魔法使い?古の民? そういう感じで!

異世界への片道切符でもかまわないわ。







chi_che バッグチャーム・キーホルダー

        台紙詳細
   https://minne.com/@chi-che39

この作品の素晴らしいところは、
後ろ姿がお花になっているところ!

花守りの九尾さんなのかなぁ~
             なんて想像する。





   ren*non factory ポニーフック

      台紙に詳細情報なし

ドロップのような苺とレースの組み合わせが、
最高にキュート!

ーーー森へ野苺を摘みに?

気分は、春の物語の主人公。


          

その小さなお店の中には、
きらきらと素敵な小物たちが出会いを待って
陳列されている。

夢の空間。
お店の中にいるだけで癒やされる。

体調不安定でどんよりした気持ちの時に、
気分転換にでかけた散歩の途中で、
偶然見つけた このお店。

でも、
一目惚れした作品たちを抱えて外に出る頃には、サイコーにテンション上がって、
なんかいろいろ大丈夫!!って思えてた。

可愛くて美しいコたちを眺めていると、
時間がアッという間でびっくりする。


 好きなものに囲まれてる時の圧倒的な幸福感   

     至福


   ありがとうありがとう





🌸 季節の和菓子 🌸

2022-01-14 20:45:00 | わたしの好きなもの
久しぶりに和菓子屋さんへ。

毎年楽しみにしている
季節の和菓子がいくつかあるの。

食べて美味しい、目で見て楽しい。

切り崩すのがもったいないな〜と思うくらいキレイだったり、可愛かったり。

和菓子って芸術品だよね。


季節の和菓子 寒椿



冬の寒さに耐え、鮮やかに咲く椿の姿。
美しいです


初春を寿ぐ迎春菓子 びら餅



1月の和菓子といえば、これ。

真っ白な羽二重餅に、
淡い桃色が透けているのが可愛らしい。

白味噌と蜜漬けのゴボウの
やさしい味わいが好き。

平安時代、新年に宮中で長寿と延命を願って食べる『菱葩餅(ひしはなびらもち)』に由来してるそう。

雅びやかですね~


桜餅 道明寺



桜の時期の和菓子。

もう、出てるんだ〜

春を先取りな気分。

桜餅って、クレープ状なのは関東風、
道明寺は関西風なんだって。

塩漬けの桜の葉はオオシマザクラの葉。

塩漬けにすると芳香成分が出てきて、
あの香りになるんだとか。ふしぎね〜

この塩漬けの葉の味が大好き



あとは、5月頃かな。

🌿 初夏の和菓子 若鮎 🌿

求肥をカステラ生地で包んだ和菓子。
お魚の形をしてて、かわいい。

お店によってお魚の顔が違うから、
いろんなところで買ってみるのも楽しい。