goo blog サービス終了のお知らせ 

地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

3月のカレンダーとお雛飾り

2012-03-06 17:31:46 | ものがたり
 カレンダー

カレンダーの原画は鈴木様
K.職員が物語を教えてくれた。
でも、その話を家に帰ると忘れてしまい、ネット検索しました。

ものがたりは  3枚のお札(青森の昔話)

小僧が、山に栗拾いに行きたいと、駄々をこねた。
和尚は仕方なく、3枚のお札を出して持たせた、夢中になっている内に日が暮れてしまった。

そこに老婆が現れ。小僧を家に泊めてくれた、夜ふと目が覚めた小僧は
老婆が、本性を現し(山姥に)、小僧を食べる用意をするのを見た。

小僧が「糞」をしたいと言うと、山姥は考え込んで、小僧を縄で縛って便所に行かせた。
小僧は1枚目の札を便所の柱に貼り「札さま、何かあったら、俺になってけろ」と頼んで窓から逃げた。

山姥が「もういいかい」と尋ねると小僧に化けた札が「もうちっと」と繰り返す
山姥が我慢できず便所をぶち破ると、小僧はあとかたもなく消えていて、破れた札があるだけだった。

山姥は小僧を追いかける、追いつかれそうになった小僧が「大の川出ろ」と呪って2枚目の札を投げると
なるほど大の川が出た、だが山姥はクビクビと飲み干した。

次は「火の海出ろ」と呪って、最後の札を投げると、火の海が出た、しかし、山姥は川の水を吹いて
吹き消した。 寺に逃げ帰った小僧は和尚に助けを求め、ツボに入れてもらった。

やがて、老婆は寺に入ってきた「小僧を出せ」「その前にわしと術比べをしよう、山ほど大きくなれるか」
「ああ、できるとも」「豆になれるか」「ああできるとも」豆になった山姥を和尚は餅にはさんで食べてしまった。 とさ

物語は諸説あり、女の子が山菜取りに行ったとか、トイレの神様で、トイレから虫が出てきた・・・虫下しの意味もあったとか。



氏神様の祭典

2012-03-04 07:51:16 | 日記
 社

氏で守る神様の祭典

 子供

子供たちは人気者です
大人ばかりでは、会話も愚痴や世相の批判が多いが
子供たちの笑い声、笑顔に、場がにぎわい、皆笑顔になる。

 遊び
 
遊びの中で、仲間意識が芽生え
楽しそうです。

 餅投げ

子供たちの楽しみです
お餅の数は行き渡ったかな?

氏の繁栄、安泰を祈願して無事祭典が終了して
子供たちと、お友達になった。
今まで以上に、目が合うと親近感がわくと思うとうれしいです。

ふれあい広場

2012-03-02 18:57:46 | 日記
 

今年も3月お雛様が飾られてふれあい広場が開催されました。
招待者109、授産施設の方々42名 山吹保育園107名
お楽しみ交流会出演者20名、実行委員55名
午後からは、北小学校児童4,5年生とK,事業所の参加もあり
会場内は賑やかな広場になった。

各分館の出し物で地区長さんも気を使う。 

 天竜舟下り唄  飯田娘  八尾踊り  マルモリ    実行委員長のドジョウ掬い

おひねりが飛び賑やかさを増した。

今年23回目という、実行委員が変わりはするが、しっかり会議がもたれ
落ち度のないように、連絡も密に図られ、計画通りに行った。

お茶の時間にお隣に座った小学生がニコニコしてくれる
近くの子であった、お茶菓子の草餅のお代わりを要求されたが
一人だけにあげるわけにいかないから・・・。 草餅の味が良かったのかな~。

生きていてこそ

2012-03-02 16:19:51 | 老後
本日の新聞、ラジオニュースで、信州は男女とも
全国トップの健康水準と報道されて


厚生労働省が発表した2010年の都道府県別の「年齢調整死亡率」
都道府県ごとの住民の年齢構成がすべて同じになるように調整した上で
算出した人口10万人当たりの死亡者数という事らしい。
高齢者の占める割合の高低にかかわらず、各地区の健康水準が分かる。
ラジオに寄れば、長野県の自治体が健康推進員、健康診断に
努力の結果とか。


わが母も、お蔭なことに、満97歳になった。
助産婦として昭和12年下条村で開業して以来
何人取り上げたか? 聞く度に、自分で取り上げたのは
1万人を超えると言っている。 自分で助産に行ったのが1万という。
母子センター、病院で取り上げた数と言えば、2~3万人?カウントして居ないようです。

戦後うめよ増やせよの頃の話
下条村で1年間200人生まれたうち150人は
母が取り上げた事も聞いた。

その中の一人に
下条村出身の峰 竜太さんが人気も出て
母が70年間、助産師をした中で一番合いたい人であった。

何度か聞く中で、わたしは願いを叶えたいと思っていたころ
桐林のある銀行の記念式典に講演で見える話を聞いた。
母を誘い、講演会場に行った、 よそ様の企画にのって
母と逢っていただいた。

         

それ以来、峰さんに会いたいと言わなくなった。
ところが、事もあろうに、峰さんの還暦の番組に
出ることになった。

 

今日地区のふれあい広場で行きあう方が
テレビ見たよ!と言って下さる。
私目も紹介して下さったので・・・。

何時も見ないテレビなのだけれど
国会中継より、4チャンネルにしたら
偶然出ていた! 電話も何人かから頂いた。
報道威力を痛感した昨日今日でした。
見てくださった方、ありがとうございました、
峰さんの活躍を見守りたいです。 

歌の好きな班の方々

2012-03-01 11:52:27 | 日記
 ミニデイ

デイサービスのミニ版です。
ボランティアに来ていただき、歌と踊りを見せてくださる。

 竜馬が行く  長良川演歌

 ♪長崎の鐘

歌詞は皆さんご存じなので、しっかりした発声です。

 愛染かつら

昔懐かしい歌声が、会場いっぱいに響き
司会して下さったI.さんの呼びかけに答えて
ミニデイサービスを利用されている皆さんも楽しそうでした。

雪が融けて、ポカポカ陽気になり
お帰りの時は、心うきうきした感じに見えました。

久しぶりに一日おつきあいして、私自身も、心うきうき!
気持ちの良い一日でした。

カラオケのセットもレーザーディスクを利用され
M.カラオケスタジオさんは、私の知人でもあり
懐かしくお話が出来ました。