goo blog サービス終了のお知らせ 

石垣島うわさ話

石垣に住んでみないとわからないローカルなうわさをディープに語ります。
独特の空気を漂わせてる離島でのお話です。

続・石垣島うわさ話 に続編ブログとして移転します。

2006年07月12日 | Weblog
「続・石垣島うわさ話」 へ続編ブログとして移転します。
今までのログ、全部移すのはムリですので、この「石垣島うわさ話」はそのまま残します。

更新は、 「続・石垣島うわさ話」で行います。
だけど更新は、今までと同じかな~りスローですw

自分で好きなようにデザインをいじったりできなく、またタグの規制などで最近ちょっと物足りなくなってきたためです。
 
だけど、無料でもこんなに画像アップできて、
今まで楽しく使わせていただいたgooブログさんには感謝してます^^

蒸し暑い季節・・・

2006年06月15日 | Weblog
毎日、雨や曇りの天気やの~。

お布団も最近干してなくってなんだかカビくさ~。
今日は快晴とまではいかないが、弱いながらも日差しが出てる。

早速、水分を含んでじっとり重くなったかび臭い布団を干した。

この梅雨を乗り越えれば、真夏日かぁ。
しかもいつ来るかわからない台風の季節でもあるな。
ある意味、気合がいる時期だ。

でも夏は私の一番好きな季節だぁ。
あの八重山の海が7色に濃淡青のグラデーションに輝くのを見るのと、
ここに住んでてホントによかった~て思う。

海に入らなくても、その眺めだけで癒されるから。



そいえば、Gyaoの番組で沖縄を舞台にした「青い魚」を見た。
ストーリーはともかく、沖縄の雑多や素朴な雰囲気がよく映されている。
また主人公の女の子が、かわい~んですな

無料試聴なので、興味ある人は見てみたらいいかもw




あっというまに4月

2006年04月11日 | Weblog
やっと寒い季節も終わり、石垣では海開きも行われたようです。

なんだかんだであっという間に4月ですねぇ。
いや、ホント月日が経つのは早いです。

きっとこれも八重山タイムなのでしょうね。
なんだか一人世間から取り残された浦島太郎の気分です。(ぇ

そういやぁ、上着いらなくなった、水シャワーでも全然平気になったしね。

このトップのこいのぼりの写真は、こっそり言うけど実は去年のものw
いわなきゃいいのに、言ってしまいましたw

この季節の変わり目って、石垣では雨とか曇りが多いような気がします。
スカ~ッと晴れたと思ったら、数時間後には大雨とか、ザラ。

なのでここ最近は、お布団も安心して干せないなぁ。

でも一番すごしやすい時期なのかもしれない。
扇風機も、暖房も要らない、半そででちょうどいい♪

あんなに乾燥してカサついてた肌も、ほどよくしっとり



ネタがあまりないので、私がよく使う大安売りのスーパーを紹介^^;
この写真も、ずぅっと前に撮ったものだと思う。

お、今気がついたけど夜の12時まで営業してるんだ。
石垣人は夜更かし多いからね~。

私は夜の10時ごろ、よくここに買い物しに行きます。
だって、お惣菜が半額で売られてるからです

かな~り質素な食事をしている貧乏な私には、これがかなりご馳走w
揚げ物をまとめて買って、炒め物や味噌汁の具に使ったりします。

そのうち油っぽい物を見るだけで嫌になりますが


身近な楽器、サンシン

2006年02月16日 | Weblog
うひゃ~、久々の更新です。
最近ちょっとどころかかなりオンラインゲームにはまってしまって、ご無沙汰してましたわ

・・・ということで今回は沖縄の身近な庶民的な楽器のサンシンについて書いてみようかなと思います。

サンシンという呼び名は、「三線」がなまったものらしいです。
まあ、本土で言う「三味線」と同じものなのかな?

あまり楽器には詳しくないので、適当に聞き流してくださいませw

ここ石垣島に来て驚いたのが、サンシンを弾きながら歌える人が多いってことですねぇ。
弾き語り(?)ができる人は、なぜかほとんど男性が多いような気がします。

見た目はフツーのお腹の出た平凡なおっちゃんが、酒の席でさりげなく愛用のサンシンを取り出して美声とともに弾き始めたときには、なんかかっこよく見えてしまいますw(ぁ

おぉ~、この人はこんな特技があるんだぁ~と、意外な面にびっくりさせられました。

きっと島の女性も、このサンシンの弾き語りに酔わされているんでしょう・・・。

ホラ、オス鳥が一生懸命にメス鳥の気を引こうとしてダンスをしたりさえずったりしますよね~。
なんか島では、きっとサンシンの弾き語りがそういう役目をしてるのかな~なんて思ってしまいました。
ウハハハw



島の人の音楽への情熱はハンパじゃないですねぇ。

こんな小さな島から、有名なアーティストが何人も出てることを考えたら納得できるでしょう。

物がない貧しい戦後も、島人は音楽を楽しみたくて空き缶で作った「カンカラサンシン」なるものまで作ったというから驚きです。

今でも、観光客向けにカンカラサンシンを4~5千円くらいで作れるところがあるようですねぇ。

蛇皮のサンシンなんて何万もするので手が出ないって人は、いいかもしれませんよ。



↑昔ながらのお店


ブログランキングサイト■bloog■参加中!




ランキングオンライン

ひさびさのディープ路地裏探検にいざ!

2006年02月02日 | Weblog
いい味だしてます♪
ふらぁっと立ち寄ってしまいそうな食堂。

最近ネタ切れなもんで、そういう時はごちゃごちゃ雑多が面白い路地裏探検にかぎりますなぁv



レトロな感じ。
どこかアジア的な雰囲気を感じるのは私だけかな?
ホラ、このいり口の椅子がそう思わせますでしょ?
古い建物ながらも、こぎれいに整頓されてるっていうのに弱いなぁ・・・w




民家のようだけど、お店もやってるのかな~
どうやら看板からしてお酒を扱ってるようですねぇ・・・



このあいだモールで、ジャケットを路上で売ってるのを見かけました

石垣島でも厚手のジャケットがいる寒い日はあるんですよ~。
「ジャンパー、2千円ですよ~!!」
って確か通りかかる人に呼びかけていました。

ついついこっそりシャッターきらしてもらいました。
あわてて撮ったのでピンボケです。




かと思えば、季節外れな浮き輪や涼しげな雑貨が売られてたりします。

石垣島の季節ってはっきり区別ないんですよね~。
一年の半分が真夏のようだし、冬なのに半そででOKだったり。
そういえば、3月の恒例の海開きも海に入れないほど寒い日もあったなぁ・・・


ブログランキングサイト■bloog■参加中!




ランキングオンライン