goo blog サービス終了のお知らせ 

フィリピン再登録

フィリピン3年振り100回目

Joyrideを使っても普通750~800ペソ

2023-06-22 00:14:40 | 日記

LASPINASからマニラまで移動する。Joyrideを使っても普通750~800ペソ(2000円往復だと1日4000円かかっちゃう)はかかる。大雨など降れば更に50ペソ程加算される。LASPINASはマニラに比べれば物価は安いし、おっとりしていて過ごし易い。しかしマニラへの用事の都度タクシーなど使い出掛けるのは、お金と時間がもったい無い。

 

そこでマニラに1週間ほどコンドミニアムホテルを借りる事にした。マラテのショッピングモールのどばに有る有名なホテル。マニラでも場所を外せばもう少し安い宿も有るが、結局交通費やその他の経費であまり変わらないのだ。ところでLASPINASもマニラでMETRO MANILAと言われるマニラ首都圏。東京でいえば23区と言い換えられる。ギリLASPINASもマニラで言わば江戸川区ってことですか?
借りたコンドミニアムホテルにチェックインした。


フィリピンの高速道路事情

2023-06-20 13:17:00 | 日記

CAVITEとMANILAを繋ぐCAVITEXを主に使うので、他のNLEXやSLEXなどの事情とは違うのかもしれないが。。MANILAから向かうとバクラーランから廃墟の様なCOASTALショッピングモール跡から今や綺麗なバスターミナルの進化したPITX Terminal前を抜けて高速に入る。ところでPITXとはParañaque Integrated Terminal Exchangeの略で、DLTB, P2P Bus, Jasper Jeans, Saulog Transit, Cavite Busなどのバス会社が利用できる。さて高速に入って渋滞が無くて5分程行くと料金所TOLLGATEがある。日本同様今やCASHのレーンはわずか1レーンで10個以上のレーンが日本ではETCだがフィリピンではRIFD(Radio Frequency Identification)と言うシステムで料金を払う方法で日本のSuica等の交通系カードも同じらしい。要はRIFDカードにデポジットして通過時にその車内のカードを自動で読み取ってデポジットから高速料金を回収する。このシステムは東南アジア各国高速道路で採用されている模様。ちなみにZAPOTE方向出口まで自家用車は33ペソ。

日本はETCのバーは20キロ程度なら止まらずに通過出来るが、RIFDは優秀だが読み取る方に問題が有るのか反応が遅く必ず一旦止まる状態になる為、結局写真の様な渋滞は前よりましだが相変わらず有るのだ。最近検挙された長距離トラックのカルガモ走行で高速代をちょろまかす事は無理かもね。写真が青いのはフロントガラスに遮光加工があるので。


スパムおにぎりとおかずのセットで600円

2023-06-19 00:58:33 | 日記

午前2時にNAIA(ニノイアキノエアポート)を出発してLASPINASの宿泊先に向かう。機内ではMEAL(機内食お弁当)を事前注文して機上で食した。事前注文した人に配られるのだ。注文はSpam Nori。スパムおにぎりとおかずのセットで600円。

 

ミネラルウォーターはサービスで付いてくる。機内でもスナック類は現金(カード払いかも)で購入は可能だから、小腹が空けばお金が解決してくれる。

さて空港から家に向かう道中さすがに離陸後1時間後頃食べてから4時間近く経って、少し小腹が空いてきたしこのままだと寝れないかもと思ってMIKE君にOn the wayでJollibeeとかMacとかあったら寄って欲しいとrequest。第一Mikeも仕事が終わって空港に深夜来てくれてるんで、なんか食べてほしいなとも思って。もう深夜2時を回って開いてる店もファーストフードぐらい。

そして空港から15分ほどの場所にJollibee発見。ドライブスルーで注文するも15分ぐらいかかると受付のお嬢さんが言うので、ダイニングに変更。

チキンジョイとスパゲティー+ドリンクのセット139ペソ、それからハンバーガーのChamp169ペソを注文。Champはデカくてスパゲティーは少し残すはめに。

美味しく頂きました。


ドライバーとの合流

2023-06-18 19:29:00 | 日記

無事NAIAに着いた訳。ほぼ先頭で飛び出すが、、良く考えたら預け荷物が有るから早く行っても一緒じゃないか。機内持ち込み荷物の乗客がスイスイエントランスから外に出るのをジーッと見ながら一向に出てこないターンテーブルの荷物を待つ。

やっと荷物が出て来て、迎えのドライバーをお願いしたMike君にショートメールを入れる。いつもドキドキするが前回残したloadが生きてか心配。“please let me know what bay are you“

と返事が入りホッとする。私は“Bay 8“と返す。ご存知だと思うがターミナル1は無いが、ターミナル2と3はターミナルの外に出ると屋根を支える柱に1から15ぐらいまで番号が振ってあり例えばbay8と書いてあるので、迎えの車や、Grabタクシーとの合流に便利だ。しかしこの時点で午前2時なのだ。疲れたよ。





Overhead Compartmentの件

2023-06-17 15:41:42 | 日記

ちっちゃい事ですが、Overhead Compartmentの件。いわゆる座席の上の棚。入れようと自分の真上の棚が使用禁止だった。結局2つばかり後ろの棚に入れる羽目に。。

今回スタンダードシートからプレミアムシートへの変更を行った。足元が広いのとNAIAのイミグレの混雑を想定して真っ先に降りれる為。追加料金も2000円程度だからありか。成田発21:00 5J5057 A321neo 1D。機内に入ると一列目なんで当然直ぐ席がありキャリータイプの手荷物を座席上の棚に入れようとすると、CAとかの場所になってて入れられんやんか。チッて感じ。そのうえ小さめのセカンドバッグにスマホとか入っていいるので本来前の座席の下に入れられるのに。。一番前だから結局その離れた棚に入れる羽目に。
皆さんせめて2列目をオススメします。

見出し写真はベテランが若手に教えるの写真。