こんにちは。
はかりの三和屋、奥田です。
防水の製品を探していると、よく「IP65準拠」のような表記があります。
これはどういう意味か、ご存知でしょうか。
この「IP○○」とは、日本工業規格(JIS)によるものです。
数字が大きいほど性能がいいのかな?という気がしますが、
実はこの数字、「65(ろくじゅうご)」ではなく「6」と「5」なのです。
簡単に解釈すると、「IP65」の場合は「6」が固体への耐性を、
「8」が水への耐性を、それぞれ別に表しています。
つまり、「IP65」とは、
防塵6級:粉塵が中に入らない(耐塵形)
防水5級:あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない
(防噴流形)
という製品であるということです。
防塵の等級は0~6、防水の等級は0~8の段階があります。
また、「X」はIPX5など、いずれかの保護等級を省略する場合に
用いられますが、X=0ではないため省略しても無保護とは限りません。
その他のについては非常に分かりやすく説明されていましたので、
ここでは割愛させていただきます。(→こちら)
つまり、規格上の最上級は「IP68」ということになります。
防水の計測器のほとんどがIP65相当、IP65準拠。
もちろん、一般的な利用には十分耐えうる防塵・防水性能です。
しかし、実は当店には、世界最高水準「IP68」のはかりがあります。
大和の上皿はかりUDSシリーズの一部がIP68となっています。
具体的な商品は以下の通りです。
「IP68」
防塵6級…粉塵が中に入らない(耐塵形)
防水8級…継続的に水没しても内部に浸水することがない(水中形)
【検定品】 ひょう量:3kg,6kg,15kg UDS-1V2-WP ![]() UDS-3V-WP ![]() UDS-5V-WP ![]() |
【無検定品】 ひょう量:3kg,6kg UDS-1VN-WP ![]() UDS-3VN-WP ![]() UDS-5VN-WP ![]() |
(※リンク先はすべて3kg)
IP規格は必ずしも故障が起こらないという保障ではありませんが、
特殊な環境でのご使用に、より耐性の強いはかりもご一考ください。