goo blog サービス終了のお知らせ 

ミツケ発! キックオフ

*不動産情報発信基地*

新東名なう

2012年04月23日 | 04. 趣味の一つ

Cimg8296Cimg8294新東名が開通しました(静岡だけ)。 税金を使って反対と思っていたけれど、三ケ日から森まで走ってみました。 磐田~三ケ日で新東名に乗り換えて・・・浜松SAに寄ろうと思ったらナント1.2キロの路肩渋滞、止まっている列はSAに入る車でした。 一旦並びましたがすぐあきらめ、次ぎの森へ向かいました。 空いているし道路がきれいなので走りやすい。 バイクが多いですね。 トンネルが長い! 見えるものは山ばかり。 天竜川を渡って、いつも通る合代島のアパートの辺り、やっと家が見えてきました。 森町SAも下り線が混んでいました。 今だけでしょうか、こんなに混んでいるのは。 磐田~三ケ日~森で2050円高くない? どこのJCTでどう回ってきたかわかるのかな?   


お彼岸

2012年03月20日 | 04. 趣味の一つ

Cimg8107 春のお彼岸です。 お墓参りをすませた後、浜松の鴨江寺へ。 小さい頃からお彼岸には「お鴨」へ(帰りにデパートへ寄るのが楽しみだったかも)。 鴨江寺の仁王門をくぐると弁天堂がある「池」があります。 石畳に沿って歩くと「山門」。右手にお馴染みの「水向地蔵」。 阿伽井戸のお浄水をお地蔵様やオトウバに手向けることは、お地蔵様・亡き人の供養となり、また、自分の心を清浄にし、身を清めることになるそうです。 昔ほどではありませんが、たくさんの人で賑わっていました。 「植木市」でハナミズキやお花を購入、庭に植えなくては・・・。


「笑顔でいきんしゃい」

2012年02月01日 | 04. 趣味の一つ

Cimg7494 島田洋七氏の講演会がアクトでありました。 今までの人生で4回くらい浮き沈みがあったそうですが、がばいばあちゃんの教えでしょうか?笑って過ごしてきたそうです。 日ごろ、「人と比較しない」・「人をうらやましがらない」ことだそうです。 健康で仕事を続け、何があってもワツハツハツと笑いとばして生きていきたいですね、がばいばあちゃんのように・・・。


「ふるさとの詩」展

2011年12月06日 | 04. 趣味の一つ

Cimg7279Cimg7280Cimg7281Cimg7282 森町出身の書家・杭迫柏樹氏の「ふるさとの詩」展が小国神社で催されました。 森のアパートの大家さんの弟さんです。 現在日展の理事、27歳で日展初入選、以後入選20回。 小国神社(石碑)はもちろん森役場、首相官邸、県庁などに作品が展示されているそうです。 本にサインいただきました。 


パワースポット

2011年09月15日 | 04. 趣味の一つ

パワースポット西光寺境内の大楠ナギの木、本堂にお祀りされている日限地蔵尊は霊験あらたかなパワーがあるそうです。 御水尾天皇の中宮・東福門院(秀忠と江の娘)がご自身の守り本尊・日限地蔵尊を西光寺へ来山のおりに寄付されたそうです。 東福門院は一生幸せな生涯を送られた方だそう。 日限地蔵尊のパワー・東福門院の幸せにあやかりたい方はお参りを・・・境内で大楠とナギの木を眺めているだけでも不思議な力をもらえた気がします。

Cimg6697Cimg6700


花めぐり

2011年05月11日 | 04. 趣味の一つ

Cimg6042Cimg6039Cimg6064Cimg6059Cimg6062_2                                                                                                                                                                                        

                 

            GWは花めぐり。 つま恋のつつじ、お可睡のぼたん苑、熊野の長藤、フラワーパークなどどこも大変な人で賑わっていました。


桜 満開

2011年04月12日 | 04. 趣味の一つ

Cimg5917東北の大震災から一ヶ月、東海地震・浜岡原発をかかえる西部地方としては多くを学び、今一度災害対策を考えさせられました。

小さなことからできること・・・節電。 ミツケ不動産からは日本赤十字に10万円救援金を送らせていただきました。 

やっと春!! 見付天神にも多くの花見客が訪れています。 4月から新生活を始められたみなさん、がんばっていきましょう! 


万葉公園&平口不動尊

2011年02月21日 | 04. 趣味の一つ

Cimg5785Cimg5784浜北の万葉公園・・・万葉集に詠まれている約300種の万葉植物を集めた公園。 今「椿園」が散策で賑わっています。 隣には平口不動尊があります。 布袋様のご利益 1、笑いと福を授ける笑顔 2、お願いごとを聞く大きな耳たぶ 3、丸々と大きなお腹 4、背中に大きな布の袋 

幸せと福が寄ってくるように、大きなお腹をなでてきました。


家康と慶喜展

2011年01月26日 | 04. 趣味の一つ

久能山にお参りし、葵タワー3F静岡市美術館で行なわれている「家康と慶喜展」を見てきました(今月30日までです)。 静岡は駅前に美術館があるのは便利でイイ、地下道がキレイだし、暖かいですね。  慶喜は書や絵、写真など嗜んだ文化人だったようです。 展示写真の中に「大久保一翁」の名がありました。 もしかして見付の大久保さんと関係が?と思って調べたら、遠州報国隊・磐田文庫を作った大久保忠尚氏の子で、坂本竜馬とも親交があり、勝海舟・山岡鉄舟らと江戸城無血開城に尽力した人だそうです。 後に静岡県知事や都知事まで務め子爵を受爵。 幕末に幕臣として活躍した人の中ではあまり知られていないのが残念。