goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

君の名はと:花石菖(はなぜきしょう)

2008-07-21 11:30:00 | 小さな庭発

P7030033hanasekisyou
((08.07.05 Photograph From Small Yard of Nono-hana)
白い繊細な小花が涼やかに 野の草に
君の名はと 尋ねし人あり・・・

「おい これもいるか」ぶっきらぼうな声のって 無骨な手で無造作に差し出された一鉢。この御仁は 相当の盆栽好きでいらしたが 数年なさらなくて 名残の草もの しかも年季の入ったものを ほいとくださるのです。名前はと尋ねても「わかんね」と。野の草であることに違いないのですが どこか風情があります。庭石菖にも似ているけれど さて・・・
P7030035hanasekisyou ともかくもと 赤玉土に少しの腐葉土を入れ 培養鉢に。七月に入って 花穂が何本も立ち上がってきました。やがて 清楚な風鈴のような小花が下がり 如何にも 品がよい・・・。
こうなりますと 是非とも 名が知りたい あぁ君の名は・・・
立ち読みの 草もの盆栽の雑誌 パンと開いたら 似た草姿が観え ピンときた「ハナセキショウ」とある これに違いない ネット検索しても 花姿が違う う~ん さてさて・・・
気にしていると ちゃんと ご縁戴いて教えていただけるものですね
秦野の出雲大社のほおずき市にて ミニ盆栽の講習の折 素晴らしい草ものの鉢を展示なさっておいでの方から伺い 『花石菖(はなぜきしょう)』と太鼓判が。
名を知れば 愛おしさ いやまして・・・
花石菖(はなぜきしょう)
百合科チシマゼキショウ属 多年草
学名:Last modified: May
別名:岩石菖(いわぜきしょう)
名の由来:葉が石菖に似ていることから
原産地:日本特産 山地の岩上に生える
花期:夏 草丈15~20cmチシマゼキショウ属 多年草
耐寒性 耐暑製性あり
日向からやや半日陰
満開花及び栽培写真は
こちら参照ください
(HP山野草を育てるMori&Wako)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。