goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

いい仲間の集う厚木七沢荘にて/人生は旅

2005-06-21 06:40:00 | いい仲間
P1010085nanasawasou200505.06.19 厚木にいい仲間が集ったこの日を私は 忘れる事はないでしょう。

第118回「いい仲間の会『美肌の湯』体験日帰りツアー」テーマは「人生は旅」。
企画・講師は「 天性の旅人 豆太郎さん
昼近くに本厚木駅集合するために家の玄関を出たその一歩から小さな旅は始まった。
地元の私は送迎のバスの後を車にて
バスの中ではもう旅気分に満ちているにちがいない
P1010096nanasawasou
七沢荘は厚木駅から20分ほどの大山山系の懐にある。名湯100選にも選ばれ 美肌の湯としても名高い。

いい仲間の会』は私の大切なお仲間の集うこころの拠り所です。
最近ご無沙汰していましたが 厚木にて開催の労をとってくださった「豆太郎」さんに感謝。

近況報告を交わすなかに会長の大川さんの一言がこの会の姿を語っています。
『皆さんの「近況報告」をお聞きし、知り合ってま
だ間もない仲間も含めて、「お互いに人生の話ができるっていうの
は素晴らしいな。」と思いました。
ホームページのコンセプトに書いてあるとおり、「単なる異業種交
流会ではないな。」と実感いたしました。』

その日のようすはそっとこちらに期間限定にて

P1010095harusyagiku05私は今 健康状態も思わしくなく 経済的なこと 老化する気力・体力 先への不安で押しつぶされそうです。
けれど夢をあきらめる事は「人生」を捨てる事になります。
 
ある意思を込めて この日 「一歩踏み出します Sutepping Out宣言」をいたしました。

05.06.19より 新しい「人生の旅」への助走を開始しました。

ここではまだ詳しくお話できませんけれど近い将来には。




緑風と庭で遊ぶ:バーベキューの季節到来

2005-04-24 21:19:00 | いい仲間
niwaasobi2005
(05.4.24 Photograph From Small Yard of Nono-hana)
朝から そわそわ
南側の中庭で 久々の バーベキュー
水遣りする間も あるような ないような 
ブリキの如雨露も 落ち着かない
外ののびやかな空気の中 炭火で焼くと なんでも美味しく戴ける。
タラの芽も焼くと香ばしくて 「なかなか いける」ことはご存知かしら!
毎回新しい食材を「お試し焼き」するのが楽しみのひとつ。 今回はお刺身にもなるほど新鮮な殻付き「トリ貝」のバター添え ちょっとお醤油を垂らして。
仄かな甘味と 海の香りが しゃくっとひろがって美味。

これから暫くは庭での食事が楽しめる嬉しい季節・・・。







鎌倉彫り:漆のうつわ

2004-10-17 22:35:00 | いい仲間
P1010056nusimasa
横浜高島屋の伝統的工芸展に脚を運びました。塗師:丸岡正明氏の出展を楽しみに出かけていったのです。【FACTORY-MARU 塗師正工房は、漆をつかって生活を楽しくすること、そして心が安心できるものを創ろうとしています。この地球がくれた天然素材の木と漆。人が使い方をまちがえなければ尽きることはないのです。さあ皆で鎌倉彫を木と漆を楽しみましょう。 】がコンセプトの彼の作品と出会ったのが4.年程前、生活を楽しむ鎌倉彫り 4人展(志知氏、遠藤氏、田中氏そして丸岡氏)戴いた品は丸岡氏の渋い赤漆に銀の梅の木が今にも走り出しそうなデザインでそのユニークさに惚れ込んだのです。以来 まささんの愛称でお付き合いさせて戴いている方です。木と漆を愛する彼の暖かい作品は使い込む程味があり、漆を使った器は軽くて、思いのほか丈夫なのです。これからは日常の器も使い捨てから愛着をもって生活を楽しむ時代。お年寄りの方にも手にやさしく壊れにく、その上軽い【木と漆の器】を是非お勧めしたいものです。
第32会鎌倉彫創作展が10/23(土)~31(日)まで鎌倉彫工芸館で行われます。伝統に裏打ちされた新しい鎌倉彫り。お気に入りの作品にきっと出会えるのではないでしょうか。
始めたばかりのまささんのブログ【漆のうつわ】お尋ねくださいな



Stepping Out  to 風祭ゆきさん

2004-10-11 09:20:00 | いい仲間
P1010021-3
October 10, 2004 Photograph in ginnza of nono-hana
博品館で「Stepping Out 】公演終了後ホールまで出向いてくださった
風祭ゆきさんと感激・感動のハグハグ。
一人余韻に浸ってコーヒータイムの後久々の銀座をゆっくり歩きながらスナップしているところに「おねえちゃん 何してるの」 ゆきさんの嬉しい声。素敵なお花屋さんの前での写真です。地下鉄までの短い距離を共に歩いて ゆきさんの躍動感が伝わってきました。

日常に埋没していつのまにか私たちは夢を忘れてしまいます。
久々にみた「Stepping Out 」は出演者全員 輝いていました。
タップダンスは初めての挑戦の「風祭ゆき」さん
あなたの チャレンジする姿に感動を覚えます。
舞台ごとに輝きを増していかれたことでしょう。
公演旅先でのでのさまざまな素晴らしいエピソードを
ゆっくりきかせてくださいね。

♪ゆきさん 又 元気戴いたですう ありがとう ♪

さあ 今日から 又 夢に向かって
Stepping Out



Stepping Out

2004-10-11 09:02:00 | いい仲間
P1010002
10/10(日)久々の銀座は歩行者天国。雨続きであったせいか人のでは少ない。目指すは「博品館」「いい仲間」の風祭ゆきさんが「Stepping Out」に出演中。 家紋「抱き茗荷」を同じくする風祭ゆきさん。お姉ちゃんと呼んでくださる嬉しいお仲間です。
1月での座間公演そして10月の博品館とますますグレードupの歌とタップダンスの妙味。足を運ばずにおれません。
さあ Stepping Out へ







P1010011-2







steppin

Story
プロダンサーとしての舞台経験もあるメイヴィスは、今は田舎町のカルチャースクールで素人相手にタップダンスを教えている。
 自己主張の強い生徒たちに手を焼き、ピアニストのミセス・フレイザーに叱られながら、なんとなく過ぎていく日々。
 そんな中、突然、チャリティショーの振付と生徒たちへの出演依頼の話が舞い込んでくる。人前で踊ることなど夢にも考えていなかった生徒たちだったが、期待と不安を胸に、ショーへの出演を決意する。
 実力も連帯感もおぼつかなかった生徒たちがメイヴィスへの信頼感とチャレンジ精神に支えられ、障害をひとつひとつ取り除き、日々の解決しない苦しみを乗り越え、変わっていく。そしてメイヴィス自身も"明日を生きる"ことを学ぶ。
 それはダンスのみならず、人生におけるステッピング・アウトだった――。

「ステッピング・アウト」とは「新しい事に踏み出すこと」――
ライザ・ミネリ主演で映画化もされ、ロンドンで大ヒットした、
爽快タップダンス・ミュージカル!