日曜日に、海水魚屋さんの店長が我が家に来て、新水槽設置に最低限必要な加工だけれども素人には手に負えない作業(アクリルの溶接とかそういう作業ね)をしてもらい、後は自分でやる予定の配管の繋げ方を一通り教わったのだった。
その後、水槽とは若干、いやかなり違う話をしたりしながらのんびりし、昼の1時半頃に店長はお店に戻っていった。
毎度のことですが、わざわざあんな所まで来ていただいてありがとうございました♪
というか、初めは早くお店に戻らないと、なんて言っていたのだが結局作業が終わった後に1時間半くらいのんびりと話をして、お店は大丈夫だったんだろうか・・・?
ま、それは良いとして、塩ビの接着とかしたら最低一晩くらいは乾燥させないといけないと僕は勝手に思い込んでいたのだが、店長に聞いてみると意外や意外、通常30~40分の乾燥、店長の場合は5~10分くらい乾燥させたらもう水を回し始めるらしい。
ん・・・?てことは次の週にやろうと思っていた水槽のセッティングが一日で出来てしまうではないか!!
ということで、店長が帰った後、必要となる部材を整理してメモして、いざナフコへ。
と、その前に水槽が大きくなって海水が足りなくなるので芥屋の漁港で海水を60リッターゲット。
ただこれだけでは足りないので、後でもう一往復する事に。
ナフコで色んな配管やらホースを買い、家に戻ってからさっき汲んできた海水を超特急で衣装ケースへ移し、2度目の水汲みにいく。
1度目は一応潮位を考えて水を汲みにいったので問題なかったのだが、2度目は既に潮がガンガンにひいており、防波堤に半分ぶら下がるようにしてどうにかこうにか・・・
水汲みから戻ってきて、よ~し今日は配管作業頑張るぞ~、と作業を始めて15分後、違うパーツを買ってきてしまい、部材が足りない事に気付く・・・
てかさ、あのメモはなんだったんだ・・・?
再度ナフコでああじゃねえこうじゃねえと悩みながら、今度はちょっと余分に部材を揃える。
改めて作業を開始するが、言っちゃなんだが塩ビ管の接着なんてもちろん初体験。
他の作業なら適当にやってしまうが、流石に400リッターの海水がリビングに溢れる可能性があるので、分からないなりに丁寧に作業を進める。
部屋中をシンナー臭くしながら作業をして、どうにか夜の8時ごろに一旦全ての配管作業が完了~♪
よしよし、まずは真水で空回しして水漏れのチェック・・・
庭からホースを引っ張って、真水を入れてポンプのスイッチをオン!!
ぶいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいん~。
おおすげえ、初めてやった割にはどこからも水漏れなし!!問題なし!!
けどなんかしっくりとこないのは何故なんだ・・・?
ぶいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい~ん。(ポンプの音)
どばどばどばどばどばどばどばどばどばどばどば~。(オーバーフロー管の落水音)
ごぼごぼごぼごぼごぼごぼごぼごぼごぼごぼ~。(フロー管が空気を巻き込む音)
やかましいんじゃい!!
どれくらいやかましいって、こんな音を一日中リビングで聞かなきゃいけないと思うと待ち憧れていた夢の水槽であろうとなんだろうと水槽ごと捨てたくなるくらいやかましい。
とりあえず一旦真水を抜き、改めて海水と砂、ライブロックを放り込み、通常水量にまで水位を上げて水を回してみる。
あ、いかん、スキマーを設置しなければ、とスキマーもセットして一緒に動かしてみる。
ぶいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい~ん。
どばどばどばどばどばどばどばどばどばどばどば~。
ごぼごぼごぼごぼごぼごぼごぼごぼごぼごぼ~。
ずびずびずびずびずびずびずびずびずびずび~。
ぶぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ~ん。
ばしゃばしゃばしゃばしゃばしゃばしゃばしゃばしゃ。
ぐおぉ~~~~、やかましい、やかましいぞこれは!!
これでは勝手に個人的に空想していた、リビングでのんびりお酒を飲みながら水槽の魚やサンゴを眺めるという、静かで優雅な空間ではなく、やかましい工場の中で、せめてもの癒しの為にぽつんと置かれた水槽を眺めるようなもんじゃねえか!!
これではまったくもってどうしようもないが、夜も1時近くになり、とりあえず一旦ここで作業終了。
さて・・・今日からメインポンプの消音ボックスを作ったり、オーバーフロー管に消音加工を施したりして、可能な限り無音に近づけていきます・・・
その後、水槽とは若干、いやかなり違う話をしたりしながらのんびりし、昼の1時半頃に店長はお店に戻っていった。
毎度のことですが、わざわざあんな所まで来ていただいてありがとうございました♪
というか、初めは早くお店に戻らないと、なんて言っていたのだが結局作業が終わった後に1時間半くらいのんびりと話をして、お店は大丈夫だったんだろうか・・・?
ま、それは良いとして、塩ビの接着とかしたら最低一晩くらいは乾燥させないといけないと僕は勝手に思い込んでいたのだが、店長に聞いてみると意外や意外、通常30~40分の乾燥、店長の場合は5~10分くらい乾燥させたらもう水を回し始めるらしい。
ん・・・?てことは次の週にやろうと思っていた水槽のセッティングが一日で出来てしまうではないか!!
ということで、店長が帰った後、必要となる部材を整理してメモして、いざナフコへ。
と、その前に水槽が大きくなって海水が足りなくなるので芥屋の漁港で海水を60リッターゲット。
ただこれだけでは足りないので、後でもう一往復する事に。
ナフコで色んな配管やらホースを買い、家に戻ってからさっき汲んできた海水を超特急で衣装ケースへ移し、2度目の水汲みにいく。
1度目は一応潮位を考えて水を汲みにいったので問題なかったのだが、2度目は既に潮がガンガンにひいており、防波堤に半分ぶら下がるようにしてどうにかこうにか・・・
水汲みから戻ってきて、よ~し今日は配管作業頑張るぞ~、と作業を始めて15分後、違うパーツを買ってきてしまい、部材が足りない事に気付く・・・
てかさ、あのメモはなんだったんだ・・・?
再度ナフコでああじゃねえこうじゃねえと悩みながら、今度はちょっと余分に部材を揃える。
改めて作業を開始するが、言っちゃなんだが塩ビ管の接着なんてもちろん初体験。
他の作業なら適当にやってしまうが、流石に400リッターの海水がリビングに溢れる可能性があるので、分からないなりに丁寧に作業を進める。
部屋中をシンナー臭くしながら作業をして、どうにか夜の8時ごろに一旦全ての配管作業が完了~♪
よしよし、まずは真水で空回しして水漏れのチェック・・・
庭からホースを引っ張って、真水を入れてポンプのスイッチをオン!!
ぶいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいん~。
おおすげえ、初めてやった割にはどこからも水漏れなし!!問題なし!!
けどなんかしっくりとこないのは何故なんだ・・・?
ぶいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい~ん。(ポンプの音)
どばどばどばどばどばどばどばどばどばどばどば~。(オーバーフロー管の落水音)
ごぼごぼごぼごぼごぼごぼごぼごぼごぼごぼ~。(フロー管が空気を巻き込む音)
やかましいんじゃい!!
どれくらいやかましいって、こんな音を一日中リビングで聞かなきゃいけないと思うと待ち憧れていた夢の水槽であろうとなんだろうと水槽ごと捨てたくなるくらいやかましい。
とりあえず一旦真水を抜き、改めて海水と砂、ライブロックを放り込み、通常水量にまで水位を上げて水を回してみる。
あ、いかん、スキマーを設置しなければ、とスキマーもセットして一緒に動かしてみる。
ぶいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい~ん。
どばどばどばどばどばどばどばどばどばどばどば~。
ごぼごぼごぼごぼごぼごぼごぼごぼごぼごぼ~。
ずびずびずびずびずびずびずびずびずびずび~。
ぶぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ~ん。
ばしゃばしゃばしゃばしゃばしゃばしゃばしゃばしゃ。
ぐおぉ~~~~、やかましい、やかましいぞこれは!!
これでは勝手に個人的に空想していた、リビングでのんびりお酒を飲みながら水槽の魚やサンゴを眺めるという、静かで優雅な空間ではなく、やかましい工場の中で、せめてもの癒しの為にぽつんと置かれた水槽を眺めるようなもんじゃねえか!!
これではまったくもってどうしようもないが、夜も1時近くになり、とりあえず一旦ここで作業終了。
さて・・・今日からメインポンプの消音ボックスを作ったり、オーバーフロー管に消音加工を施したりして、可能な限り無音に近づけていきます・・・