「叶匠壽庵 寿長生の郷」に行って参りました
公道から橋を渡って 私道に入ると もう別世界
ゆるやかなカーブを曲がって 駐車場に到着です
「○○さま」ですか?って案内の男性が登場
いきなり 名前を呼ばれたので 驚きました
が
日陰の駐車スペースを誘導して貰いました
郷の家
でまず受付をしないといけないのですが
途中 車止めの竹細工にお花が生けてあります

郷の家で 食事代を支払います(前払い)
そこで一服という事で とても美味しい梅酒を頂きました
青梅の器で写真を撮りたかったのですが、食事時間ギリギリのため断念
(でも梅酒は全部頂きましたけど)
急いで食事の待ち合わせ場所
長屋門
へ歩きます。
一番最後に到着したから?またまた「○○さま」で個人名で呼んで貰いました
長屋門の暖簾?も素晴らしかったのですが
大きな水盤にチラッと生けたお花が素敵だったので
急いで案内しようとしている係りの人に了解を貰い
撮影させて貰いました

私たちの案内の人は(予約名別に案内する人が違いました)
写真撮影している私を草花好きと勘違いされたようで
私達だけ特別に食事場所に行く前に
自然
の中で
珍しいお花が咲いている所に連れて行ってくれました。

特別なので嬉しかったのですが
名前を控えてないので写真だけですみません

途中 梅畑がみえたので 先程 頂いた梅酒の木ですか?
って聞くと 梅畑でなかったのですが またまた 特別に
柚子畑で 柚子をプレゼントしてくれました

とにかく知る人が知っている花です
途中
野の花 観音
さまも拝見しました

炭焼き小屋を通り、梅林を抜け 食事場所
山寿亭
に到着しました
数奇屋造りの中に入ると↓

右下の生け花のアップです↓

食事を済ませ(写真が多過ぎるの後日掲載)
出てきた所にあった植木?販売品です。

私達の食事のお部屋も素敵でしたが、
お隣の部屋も素敵でした(チラッと見学)
松の木(松ぼっくり)の写真↓

少し梅林を歩いたのですが、食事の後のお抹茶を頂くために
先程の長屋門に戻ってきました
でもお腹は満腹状態

三徳苑
でお庭を撮影

偶然 水浴びに 鳥が飛んできました
まるで私に「撮って」とばかりの視線です↓

展示ホール
で清水多紀子さんとそのお弟子さんの
清水流絵手紙展が開催されていました。
それから
清閑居
でお茶を頂きます。

静寂な床

床の花

床のお香入れ

茶室から見た庭

ここにも山鳥が水浴びに来るそうです

紅葉の頃は もっと素敵でしょうね

最終のお茶席を失礼して
郷の家に 青梅の器を撮影させて貰いに来たのですが
担当のお姉さんがお見えでなかったので諦めました。
最後に 駐車場の係りの方にお願いして
シャッターを押して貰いました↓

公道から橋を渡って 私道に入ると もう別世界

ゆるやかなカーブを曲がって 駐車場に到着です



いきなり 名前を呼ばれたので 驚きました

日陰の駐車スペースを誘導して貰いました



途中 車止めの竹細工にお花が生けてあります


郷の家で 食事代を支払います(前払い)
そこで一服という事で とても美味しい梅酒を頂きました

青梅の器で写真を撮りたかったのですが、食事時間ギリギリのため断念

(でも梅酒は全部頂きましたけど)
急いで食事の待ち合わせ場所


一番最後に到着したから?またまた「○○さま」で個人名で呼んで貰いました

長屋門の暖簾?も素晴らしかったのですが
大きな水盤にチラッと生けたお花が素敵だったので
急いで案内しようとしている係りの人に了解を貰い
撮影させて貰いました


私たちの案内の人は(予約名別に案内する人が違いました)
写真撮影している私を草花好きと勘違いされたようで
私達だけ特別に食事場所に行く前に


珍しいお花が咲いている所に連れて行ってくれました。

特別なので嬉しかったのですが
名前を控えてないので写真だけですみません


途中 梅畑がみえたので 先程 頂いた梅酒の木ですか?
って聞くと 梅畑でなかったのですが またまた 特別に
柚子畑で 柚子をプレゼントしてくれました


とにかく知る人が知っている花です
途中



炭焼き小屋を通り、梅林を抜け 食事場所


数奇屋造りの中に入ると↓

右下の生け花のアップです↓

食事を済ませ(写真が多過ぎるの後日掲載)
出てきた所にあった植木?販売品です。

私達の食事のお部屋も素敵でしたが、
お隣の部屋も素敵でした(チラッと見学)
松の木(松ぼっくり)の写真↓

少し梅林を歩いたのですが、食事の後のお抹茶を頂くために
先程の長屋門に戻ってきました

でもお腹は満腹状態






偶然 水浴びに 鳥が飛んできました

まるで私に「撮って」とばかりの視線です↓




清水流絵手紙展が開催されていました。
それから



静寂な床

床の花

床のお香入れ

茶室から見た庭

ここにも山鳥が水浴びに来るそうです

紅葉の頃は もっと素敵でしょうね

最終のお茶席を失礼して
郷の家に 青梅の器を撮影させて貰いに来たのですが
担当のお姉さんがお見えでなかったので諦めました。
最後に 駐車場の係りの方にお願いして
シャッターを押して貰いました↓
