
本日、2回目見てきました。
2回見て何となく謎だった部分も理解できたように思うので、自分なりの感想を。。
前作で我らが船長(ジャック・スパロウ)はクラーケンに飲み込まれ、ブラック・パール号と共に海に消えましたね。
で、船長は死んだのではなく“海の墓場”にいると…
生と死の狭間ってやつですかね。
で、そこに行くためにバルボッサ達は“ワールド・エンド(世界の果て)”を目指します。
あんな格好&装備で南極みたいなところを航海するなんて無謀です(笑)
あ、シンガポールの話をすっ飛ばしました。
まぁいいや。
そして船長、3作目初登場。
何故かいっぱい船長がいる。
いっぱいいすぎてちょっとキモチ悪い(爆)
でも、それぞれ微妙に性格というかキャラが違います。
本当のジャック・スパロウは、いっぱいいるジャック・スパロウの中のキャプテンらしい(笑)
使えない自分を刺し殺したりしました。
そんな使えない乗組員(ジャック・スパロウ)がいるブラック・パールを降りてしまいます。
が、
見渡す限り何もない白い世界に、ポツンとジャック・スパロウとブラック・パールだけがいる。
そしたらいっぱいの蟹がブラック・パールを動かしてる!
やはり、カリプソの力か??
海から真っ逆さまに落ちていったバルボッサ達が無事に(?)海の墓場にたどり着く。
すると!!!
我らが船長がブラック・パールのマストの上に立って悠々と現れる!!(カッコイイ!)
1作目でも同じシーンあったけど、似合うよね

両者が再会するも、船長は自分が置かれてる状況を理解できていない。
生き返ったバルボッサに初めて会った船長は「ヘクター!」と声をかける。
なるほど、バルボッサのファーストネームは“ヘクター”だったらしい。
「自分を殺そうとしたヤツを船に乗せると思うか?」
というが、ココから生還するにはバルボッサが持ってる地図しか手がかりがないので、みんなで乗船して還ることに。
ココから、一つの船に二人のキャプテンがいる奇妙な状況に(笑)
バルボッサが出した指示の後に、同じ指示をだす船長(先越されてる)
バルボッサが「海図を持ってるから俺が船長だ!」と言うと、「じゃあ、海図長だ!!」と船長(笑)
両者ともキャプテンの座を一歩も退かない。
バルボッサが望遠鏡(?)みたいなのを取り出して見ていると、負けじと船長も取り出して見るが、短い!!!
長さでも負けてる(笑)
先ほどの出来事でエリザベスが船長を囮にしたことを知ったウィルは「何故言わなかったんだ!」と詰め寄るが、「自分の問題だから」と突き放す。
ウィルは船長を囮にする行為でエリザベスは船長のことが好きだったんじゃないかと疑ってましたしね。
二人の関係に微妙な亀裂??
夜になると、たくさんの死霊が海の中に浮いている。
本来、この海で死んだ者の魂をあの世に導くのがデイヴィ・ジョーンズの役目なのに、それを怠っているから、あのような姿になってしまってるとか。
だから、本当はこっちの世界に常にいるのが普通で、表の世界にガッツンガッツン現れてる場合じゃないのね。
エリザベス父も死んでしまったことが発覚。
しばらく経っても元の世界に戻る術が無く、「日が沈むまでに戻らないと永遠にこの世界を彷徨うことになる」とティア・ダルマが言う。
船長、海図を見ながら考えていると、戻る方法を見つけたらしい。
「あれは何だ!」と船を左右に行ったりきたりして転覆させようとする。
何度も往復して船もだいぶ傾いてきた頃、脱落者数名(笑)
日が沈む前に無事(?)ひっくり返り、日が沈むと天地がひっくり返り、ブラック・パールが元の世界にド~ンと現れる。
この辺の描写は分かりやすくて良かった。
なにげに長いレポになってしまったので、続きは気が向いてから~(逃げ)
楽しみにしてるんで更新頑張って下さいね!
僕のブログではターバン野口の折り方を紹介しています。
暇があったら是非どうぞ。
http://panicblog.blog109.fc2.com/?eid=7364
初めまして!
見に来て下さってありがとうございます!!
パイレーツの記事の続きを書くかもと言っておいて一週間放置してますね
頑張って更新します
southAsiaさんのブログも拝見しました。
色んな情報があって面白いですね☆
私アライドアーキテクツ株式会社の清水と申します。
この度ある企業様が弊社のエディタというシステムを使用した
「ヴィジュアル系バンド」の情報を集めたクチコミサイトのスタートする
ことになりました。
このサイトの仕組みは、皆様のブログの記事の中から「ヴィジュアル系バンド」に関する記事のみをサイトに収集し、
クチコミサイトを作るというものでございます。
特にお手間を頂戴する訳では御座いませんが、ご投稿されている記事を収集してサイト上で使用する許可を頂きたく、
ご連絡させて頂きました。記事が収集されると元記事へのリンクが貼られますので、サイトからの訪問者の増加が期待できます。
また詳しい説明や以下のページからご確認頂ければと思います。何卒宜しく願いいたします。
ご連絡が重なってしまいましたら申し訳ございません。ご迷惑をおかけいたします。
【説明・登録ページ】
http://www.edita.jp/admin/blogger_regist.php?id=1044&c=0
【お問い合わせ】
support3@edita.jp
初めまして。
当ブログの管理人のmiruと申します。
記事を引用するのではなく、リンクを貼るだけでしたら問題有りません。
私の記事なんかが情報に役立つのか分かりませんが…
よろしくお願い致します。