13日の木曜に出張の予定だったのが
14日・15日の二日間出張に決まりました。
行き先は東京。
金曜の夜、一緒に行く人は東京泊ですが
私は海ぼーずのことがあるから帰ります。
2日連続で出張は、ちょっとこたえます。
それに15日は、河口湖の冬花火の初日で
出勤日だけど定時で帰って
見に行こうと決めていたので
ちょっとショックです。
なにしろ土曜日の出張は
終わりの見えないエンドレスなミーティングだし。
何時に帰ってこれるかは、見当もつきません。
先月くらいから気になっているのが
海ぼーずの「手しゃぶり」
ふと見ると
「指しゃぶり」じゃなくて、手のうちで口に入る分の指を
ぜんぶ突っ込んで淋しそうな顔になっていたり、
おっぱいを欲しがって泣くときも、
手をしゃぶって泣いている。
すごく淋しいんだと思う。
指しゃぶりじゃ足りないくらい
淋しいんだと思う。
今の状況下で
海ぼーずの手しゃぶりを無くすには
何をしてあげたらいいんだろう?
手しゃぶりに気付いてから実践していることは
・抱っこ要求を拒否しない
これだけは徹底しています。
「っご~(抱っこ)」と言って両手を広げたら
どんなに忙しくても、何をしていても
たとえ一瞬でもいいから、絶対に抱っこする。
約1ヶ月実践しても、手しゃぶりは変わりなく続けています。
足りないものはたくさんあるんだろうけど
何とかして海ぼーずの気持ちを埋めてあげたい。
歯磨きは嫌いじゃないみたい。
むしろ、好き?
うちは私が
小さい頃からかかりつけの歯医者さんの指導のもと
夜の歯磨きは15分くらいかけてやるので
それを見ているから。
自分で歯ブラシを持って
それなりに動かしもするけれど
でも、ちゃんとには磨けていない。
仕上げ磨きをしようとすると
歯ブラシを奪われるのを嫌がり
とっても不機嫌に。
こどもちゃれんじのDVD見せて
仕上げ磨きに協力的になってもらわないとね。
ちょっとうっかりしていましたが、
昨日で海ぼーずが1歳3ヶ月になりました。
1歳3ヶ月といえば、私にとっては節目の時。
というのも、
母乳の出や乳腺炎に悩んでいた頃、
それから4月に仕事を始めた頃。
おっぱいをいつまであげるか、を考えながら
母乳関連のサイトを検索する中で
================
よちよち歩きができるようになり
自分の好奇心のままに
行きたいとこへ行けるのが1歳3ヶ月の頃。
でもまだ完全に歩くことはできないし
好きに歩きまわっていても
恐かったり不安だったりすることが沢山あって
そんな時に逃げ込める場所が「ママのおっぱい」。
だから、「1歳3ヶ月までは母乳育児を推奨する」
================
という資料を見つけたのです。
なるほどな、と思い
昼間、職場での搾乳でおっぱいが涸れないように頑張り、
帰宅して1回、夜中に2回、早朝に1回の授乳も続け
なんとか1歳3ヶ月をクリアできました。
当初の目標の1歳3ヶ月は達成したものの、
海ぼーずはますますおっぱい大好きで
ママの帰りを待っていては
おっぱいにしがみついて
すやすや眠ります。
本当は虫歯も心配だし
卒乳の時期なのでしょうが
一緒にいられる時間が短い分、
もう少しだけ、おっぱいコミュニケーションを大事にしたいなと
思っています。
海ぼーずにとっても私にとっても
おっぱいタイムは至福の時間。
目標を3ヶ月延長して
4月くらいまでは頑張ってみます。
【1日目】
火曜日の昼、園から電話がかかってきました。
海ちゃんが38度のお熱です!!
ちょうど会社の昼休みだったので、慌てて迎えに行きました。
その後、病院へ行こうとしたら
運悪く、かかりつけの小児科が休診!
先週から風邪気味で、月曜日の朝も通院して
「だいぶ症状が落ち着いていますね」と言われていたのになぁ…。
とにかく電話で先生に相談すると
「昨日の様子かああだから、今日一日様子を見ても大丈夫でしょう。
水分を摂らせて、熱が上がったらいつもの解熱剤を使ってみて」とのこと。
その日は、たいして悪化もせず
意外にも元気な様子だった海ぼーず。
【2日目】
一夜明けて病院に行くと、海ぼーずの元気な様子に
先生も???な様子。
「とりあえず、インフルエンザではないようですね~」と診断されて、帰宅。
その夜。
夜中に熱が上がって、寝苦しそうな海ぼーず。
何度も寝返りを繰り返しているので
背中をさすって上げたり、飲み物を飲ませたりと
私もほどんと眠れずにいると
なんだか私まで悪寒がしてきました。
【3日目】
朝になり、やっぱり調子が悪いので熱を計ると38.6度!?
こりゃ~会社には行けんね。
まずはダンナが海ぼーずを連れて病院へ。
高熱が続くので、インフルエンザの検査をすることになったらしい。
待つこと20分。陰性。
次に私が病院へ。
採血され、抗生剤の点滴を打たれて、待つこと20分。
採血の結果、白血球の値がグレーゾーンだとかで
さらにインフルの検査も受けることに。
待つこと20分、先生が検査薬をじぃ~~~っと眺めた上で
ぽつりと「陰性だね」。
なんだ?その変な間は!
と思ったけれど、インフルじゃないことが判明してホッ。
13時のミーティングまでは家で休もうと思い、横になっていると
海ぼーずが自分のマグマグを私に差し出し「飲め」という仕草。
「ありがとう。でもこれは海ぼーずの分だからね」と答えると
今度は、さっきまで私が飲んでいたペットボトルを差し出して「どうじょ」
うわ~泣ける。
海ぼーず、なんていい子なんだろう。
海ぼーずの優しさに元気をもらい、
午後一から外せないミーティングがあったので
それに参加するためだけに出社しました。
家に帰ると、またも意外に元気な海ぼーず。
ところが…夜に入ると、ぐんぐん熱が上がり
20時頃にはなんと40.5度まで!?
慌てて解熱剤(座薬)を入れて、しばらくすると…
お熱が下がって楽になった海ぼーず、
またも元気に遊び始めた!
おいおい、そんなに動き回っているから
いつまでたっても完治せんのだよ…と思うママ。
こっちも熱でぐったりだから
お相手はパパに任せていると
昼と同じように飲み物を持ってきてくれて「どうじょ」
さっきまでは、あなたがあんなに具合が悪かったのに
少し楽になっただけでママの心配してくれるの!?
なんて思いやりのある子なんだ…。
やっぱり子ども産んどいて良かったな。
【4日目】
海ぼーず、38度以上の状態変わらず。
私、37度台後半。
会社休みます、でも家で仕事出来る分は書きますので
ダンナに資料取りに会社に寄ってもらいます
※現在ライター業がメイン
と報告。
海ぼーずは今日もくまちゃん先生(かかりつけ医)のところへ。
高熱でも元気なところとか、不思議な症状らしく
相当診断に迷ったあげく
「突発性発疹って、まだやってなかったですよね?」
はい、やっていません。
もしかしたら…熱が下がった後から、発疹が出るかもしれません。
はぁ。そんな症状の出方もあるんですかね?
突発性発疹なら、高熱で元気なのは納得だけどね。
夕方もごきげんで、おやつにパンを食べたり、
その後は積み木で遊んだり。
ちょっと疲れておねむのようだったので
抱っこして添い寝すると、すやすやと寝入ってしまいました。
そして現在の海ぼーずの様子。
相変わらず、お熱があります。
今は眠っていますが、鼻づまりが激しいので
やはり相当苦しそうです。
発疹は出ていません。
さすがに4日も高熱が続けば、相当消耗しているだろうに、
今日もママに飲み物を差し出し「どうじょ」と言ってくれた海ぼーず。
昨日は海ぼーずの園の
クリスマスゆうぎ会でした。
海ぼーずは
「ぼよよ~ん たんぽぽ団」の一員として出演。
といっても、限りなくマイペースで
天井のモール飾りを指さしたり
ピアノの背中に貼ってある、クリスマスツリー柄のタペストリーを指さしたり。
「これ、なんだ?」という顔でした(笑)
本当は、みんなで「糸まきまき」の手遊びをするんだけど
海ぼーずは我関せず。
指をさしては「うぼぼ!」と何やら一人で仕切っていました(笑)
そんな可愛い様子を無事ムービーに収め…。
途中のプログラムは割愛するとして
最高だったのが先生たちの劇「桃太郎」。
随所にお笑いの要素を盛り込んで
(後で聞いたら、すべてアドリブとのこと。びっくり!)
さすがは保育園の先生、これじゃあ子ども達も
園に行くのが大好きだよね~、という中身でした。
最後は、サンタクロースが登場!
年長さんたちは、最初
「サンタは園長先生だよ!」と言っていましたが
ステージわきに園長先生を発見すると
「園長先生はそこにいるよ!」とまた大騒ぎ(笑)
面白いなぁ(*^_^*)
一番小さい子からプレゼントをもらうんだけど
顔の見えないサンタさんに
さすがの海ぼーずも、ちょっと警戒して腰が引けてるよ(笑)
でも無事にプレゼントを渡してもらって
だけどクリスマスプレゼントの意味もよく分からないから
喜びもせず(笑)
帰りは、先生たちが作ってくれた手作りフレームに
たんぽぽ団のメンバーの集合写真が入ったプレゼントをもらって
解散となりました。
うちの園は、あまり「教える」ことをせず
子どもたちの自主性にまかせて
いろいろなことを進める方針。
そんなことがよく分かる、とてもいいおゆうぎ会でした。
ママのことをママと呼びます。
でも、ママ以外のことも、「まま」と呼びます。
パパのことをパパと呼びます。
でもパパがいないときでも「ぱぱぱぱ~」とおしゃべりします。
でも、
バナナだけは違います。
ちゃんとバナナとわかっていて「ばなな~」と言っています。
たまに「わなな~」にもなっちゃうけど。
他にも
海ぼーずが、はっきり認識して言葉にしているものとしては
おっぱ=おっぱい
まんま、もしくは うまうま=ごはん
あんまんまん=アンパンマン
があります。
もっとあるのかもしれないけれど、
ママに理解できていないだけかもなぁ。
1歳2ヶ月で言葉がこのくらいは、決して早くはありませんが
まあまあ順調に成長していると思いませんか?
海ぼーずの「いい子いい子」ネタです(*^_^*)
今夜おっぱいをあげていながら
「ママの海ぼーずは本当にいい子ね」と話しかけたら
いきなり、おっぱいから口を離し
すっくと立ち上がりました。
何かと思ったら
ママの頭をなでて「いい子いい子」してくれるんです。
最近私が「ママにいい子いい子して」とお願いしているので
「ママ」と「いい子いい子」という言葉を聞たから
「ママにいい子いい子してあげなきゃ!」と思ったみたいです。
海ぼーずからいい子いい子してもらったママは
いつもすごく嬉しくなっちゃうので
それが海ぼーずにもちゃんと伝わっているんですね。
ママを喜ばそうと一生懸命の海ぼーず。
思いやりのある子に育ってくれています。
海ぼーずに「いい子いい子」と頭をなでてあげると
声をあげて笑います。
海ぼーずは、自分で自分の頭をなでて
ニッコリしたりもしています。
ママが「海ぼーずはいい子だね」と言うと
自分の頭をなでなで。
それだけではなく、
ママが疲れた顔をしていたり、立ちくらみで座り込んだりしてると
ママの頭をなでてくれます。
小さいお手手で「いい子いい子」してもらうと
疲れが吹き飛ぶ気がします。
海ぼーずは、とっても優しい子です。
お家の中でも、園の教室でも
ちょっとした段差なら安定して歩けるようになった海ぼーず。
先週あたりから「お外で歩行デビュー」を考えていたけれど
このあいだの日曜日は風が強くて寒かったので断念。
今日は暖かい一日だったので、
思い切って歩行デビューさせました。
デビュー場所は、勝沼のハーブ庭園。
最初は建物の中で立たせてみたんだけど
初めての場所に緊張してか、棒立ちのまま(笑)
温室の中を散策しに行くと、海ぼーずの好きなピンク色の
シクラメンが満開!
ご機嫌な様子なので、立たせてみると
おしゃべりしながらすたすたと歩き始めました!!!
一度歩き始めると、もうエンジン全開で
歩くというより走るくらいのスピードで
お花のそばに行ったり、葉っぱを触ってみたり。
自分の興味をひくところへ、自分の足で行けることが
嬉しくて仕方がないみたいでした。
温室から出ても、抱っこじゃなくて「歩きたい!」と主張。
帰りに寄った西松屋でも、元気に走り回っていました。
西松屋では、来月11日のお遊戯会の衣装となる
白いトレーナーと白いタイツを買いました。
海ぼーずは何かを踊るらしのですが…
真っ白の上下ってことは
天使さんか、雪の妖精さん。それともウサギさんかな?
まだ詳しくは聞いていないので、楽しみです♪
日曜日に海ぼーずがふざけて私の指を噛んで
その時に下の歯の3本目が頭を出していることに気付きました。
最初の歯が生えたのが7月半ば、上の歯は10月に生え、
それに続ての5本目の歯です。
意外なことに、今までおっぱいを噛まれたことは
ほどんどありません。
でも5本目が生えてから
服を噛まれることが増えました。
やっぱり「歯がかゆい」ってことなんでしょうか?
他の成長といえば、移動が歩きだけになったこと。
布団の上など、平らじゃないところも
すたすた歩いています。
園の先生からも、お外で歩行デビュー間近と言われています。
先日の日曜にデビューしようかとも考えたのですが、
強風のため断念しました。
今度の土曜日あたりに
どこかの公園でデビューさせようと思っています。
そうそう!
昨日は海ぼーずが「回転すし」デビューしました!
お子様用の椅子を用意してもらい
ちゃんと大人しく座っていました。
飽きないように、たまにすし飯を食べさせるとご機嫌で
パパとママが満腹になるまで
ずっといい子にしていました。
うちの海ぼーずは
本当にいい子だなぁ…って親バカですね(笑)