今日は海ぼーずの1歳6ヶ月健診。
身長78cm、体重10.6kg。
ちょっと小柄ですが、元気なので良し。
歯科検診では「仕上げ磨きをきちんとして」とのこと。
イヤイヤ期に突入してから、仕上げ磨きをさせてくれないもんね。
フッ素試してみようかな?
先週、かかりつけのお医者さんから
「肺炎球菌の予防接種をしましょう」と言われ
今日の予約を取っていたのですが
昨夜から黄色い鼻水が出ていて
内科の健診では「かかりつけの先生に、お薬もらってください」と…
とりあえず予約通りに病院に行き、予防接種はせずに
お薬もらってきました。
海ぼーずは、ちょっと体が弱い系みたいです。
お顔はまん丸、むっちり太っていて
ちっともそうは見えないんだけどね。
ちょっと悩んだけれど
明日の旅行は決行します。
伊豆高原ならそんなに遠くないし
車の中で快適に休めるように気を使ってあげれば
なんとかなるかな、と。
そういえば、最近すっかりおしゃべり上手な海ぼーずを撮ろうと
ビデオカメラ買ったんですよ~♪
ピンク好きな海ぼーずが満開の桜ではしゃぐのを
しっかり撮ってきます。
海ぼーず用に「あんまんまん(アンパンマン)」のスリッパを買いました。
彼にとっては初のアンパンマングッズ。
相当嬉しいらしく、買って帰る車の中で
何度も、そこにあることを確認していました。
帰ってからは
履くよりも、握りしめて部屋の中をウロウロ。
10回に1回くらいは、ちゃんと「アンパンマン」と呼べるけど
だいたいが「あんまんまん」になってしまう海ぼーず。
他にも、顔が丸くてかわいいものは
たいてい「あんまん」と呼ぶのがおかしいです。
最近、いろいろ大変なことばかりで
海ぼーずのことを報告していなかったので、
久しぶりに海ぼーずネタを少し。
海ぼーず、最近のお気に入りは「こちょこちょ」。
「こちょこちょ」してもらうのが大好きで
近づいてきては「こちょこちょ」と要求。
ママが忙しい時は、自分で自分をこちょこちょしてきゃっきゃと大笑い。
ママのこともこちょこちょするし、
「くすぐった~い」と言うと
「ぶちゅぐった~い」と真似っこ。
それから、最近キス魔の海ぼーず。
ちゃんと「ちゅっ」と音をさせて、チューしてくれる。
たまに、とっても積極的なチューも。
ママとラブラブの海ぼーず。
魔の2歳児になる前の、今が一番平和な時かも?
先週の土曜日は、海ぼーずの保育園で「ふれあい交流会」がありました。
内容は不要品(子供服)の交換会と、父兄の腕相撲大会・ビンゴ大会★
子供服の「交換会」といっても
年長さんのおうちが、小さくて着れなくなった服を出してくださって
小さい子のおうちが貰っていく…という一方通行になってしまい、なんだか申し訳ないのですが
年長のおうちのみなさんがたくさん出してくださっていて
(コムサとかブランド系の服も!)
90cmサイズの男の子は海ぼーず以外にいなかったので
先生たちが勧めるままに、なんと18着も貰ってきました!
↓戦利品たち
自分では選ばないようなデザインの服が増えて
なんだか楽しいです♪
豊かな時代になり、服の「お下がり」なんて習慣が徐々に無くなり
ネットで交流しているママ達の中には
「お下がり…不潔。貧乏くさい」と嫌う方もいらっしゃるようです。
でも私は、自分の子どもが大事だからこそ
子どもたちの未来に、青い海と澄んだ空を残してあげたい。
だから、お下がりの服も大歓迎だし、
資源ゴミのリサイクルだって(面倒だけど)頑張っています。
リサイクル・リユースは、
私たちが生きてゆくのに必要不可欠なことだと考えます。
それに「お下がり」って、
物を大事にする気持ちを子どもに教えてあげる、いい機会だと思うから。
我が家では、着られなくなった古い服やスリッパなどは
「お疲れさまでした、ありがとう」とお礼を言ってから処分するようにしています。
海ぼーずも、そんなふうに感謝の気持ちを持てる人に育ってほしいな。
明日は保育園で「ふれあい保護者会」とかいうイベントです。
不用品(子供服)の交換会…ですが
今年の我が家は
交換と言っても実際には「お下がり」をもらうだけで
何やら申し訳ないかんじです。
お下がりは「不潔、貧乏くさい」と嫌う方もいるようですが
リサイクル・リユースは子どもたちの未来にとっても必要なこと。
まだ使えるものは「もったいない精神」で使いたいと思います。
成果は後ほど報告しますね!
海ぼーずの晩御飯を
大人と同じ時間に
大人と同じものを
食べるようにし始めました。
時間は19時半。(目標)
私はそれまでに仕事を終えて帰宅。
おかげで仕事効率が良くなったかな?
ひとつのお鍋からよそって
みんなで「いただきます」して。
海ぼーず、なんだか嬉しそう。
ママたちのご飯を羨ましがることが
なくなったね。
大人のご飯も
野菜が沢山で、超薄味に。
(もっとも、もともと私が腎臓弱くて
我が家はいつも薄味なんだけど。)
なんだか健康的な日々です。
ちなみに海ぼーずの就寝時間(目標)は
21時半。
今日は食事が20時と遅れましたが
就寝時間は達成できました\(^o^)/
なんだかありきたりなタイトルだけど。
仕事と子育ての両立って、やっぱりハンパじゃないね。
海ぼーず、「手しゃぶり」が何とか止んだと思ったら
風邪→微熱続く→ひたすら抱っこを求める、で
今日は会社を遅刻することにしました。
定時で上がるために仕事を持ち帰ってPCに向かえば
背後で大泣き。
振り向けば、またも「手しゃぶり」。
あちゃ~。
海ぼーずをなんとか「淋しい病」から救いたいけど、
今日遅刻した分で、皆勤手当の一万円がつかなくなっちゃうな。とか
考えると頭が痛い。
この間テレビで、
待機児童を無くすとか、病児保育の推進のための活動をしている
NPOの人が
まるで偉い人みたいに取り上げられていたけど
私はね、
病気の子どもを、母親が看てあげられて
しかも、経済的にも困窮しない
社会のシステムを作るべきだろ!?と思ったよ。
今日は本来、出勤の土曜日。
ですが、熱海へ桜を見に行くために
ずいぶん前からお休みの申請を出していました。
ところが、昨日の昼
保育園から電話があって
「海ぼーずちゃんが、37.6度のお熱です。
迎えに来れますか?」
とのこと。
そういえば、朝ちょっと咳をしていたな…と思いつつ
ダンナに迎えに行ってもらいました。
ダンナが園に着いた時には、平熱に下がっていましたが
念のため、かかりつけ医のところへ。
インフルエンザやRSウィルスということもなく
普通の風邪薬をもらって帰ってきました。
昨夜は、ブログに書いたとおり
熱もなく、いつになく上機嫌。
「なんだ、たいしたことなかったね」
「今日は早く寝て、明日もおうちでのんびりしよう」と
みんなで早めに横になったのですが…
夜中。
いつものように「ふえ~」と泣き(←だいたい、おしっこかおっぱい)
抱き寄せてみると
ものすごく熱いのです。
慌てて熱を計ると、39.2度。
あちゃ~。
おっぱいを飲ませている間に眠りに落ちるかと思いきや
寝苦しいらしく
うつろな目をしてぼんやりしています。
呼びかけると反応はあるので、とりあえず様子を見ることにして
昨夜は一晩中抱っこして
なんとか寝かしつけました。
明けて、今朝。
いつもの時間より早く、ごそごそと起き出し
「あ~」と言いながら、ママのおでこをペチペチ。
その手が、特に熱くないし
機嫌もいいので熱を計ると、たったの36.6度。
ホッとして、とにかく朝ごはんを食べさせました。
体調も悪くないようだし、機嫌もいいので
キッズクラブでもらった、段ボールの犬のおもちゃ箱を
一緒に組み立てたり
昨日届いていた、こどもちゃれんじの
かたちあそびバス「プップー」を組み立てたり
お昼前まで楽しく遊びました。
お昼ごはんを食べた後は、お昼寝タイム。
パパもママも一緒に寝んねしようね、と
みんなで横になり、2時間経過。
またも「ふえ~」で起きた海ぼーず。
おでこ熱いですよ!?
お熱は39.3度。
イオン飲料をたくさん飲んだら、ごろんと寝返りして
また眠りました。
そして、さっき目覚めて
「メシをくれ~」とばかりに騒ぎながら
かなり元気な様子で起きてきました。
熱は相変わらず高いし、咳もしてるけど
なんだか元気そう。
不幸中の幸いというか
遊びに行くためのお休みがつぶれちゃったけど
風邪の海ぼーずを置いて仕事にいくハメにならずに良かったな。
最近、出張もあったりで帰りが21時過ぎという日が続いていましたが
今日は早めに切り上げて(一部の仕事を持ち帰ることにして)
19時半には会社を出ました。
アパートに帰ると、海ぼーずが遅めの晩御飯を食べているところ。
私の顔を見た途端、満面の笑みで手を振ってくれました。
それから、お椀を差し出して「食べさせて」とアピール。
ご飯を食べ終わるまで、ずっとニコニコとしていました。
ご飯を食べながら、ママの頭を「いい子いい子」してくれたり
ご機嫌でジャンプしてみたり。
こんなにご機嫌な海ぼーずを見たのは久しぶりでした。
朝はいつもバタバタしてるし
夜は海ぼーずが寝る時間にしか帰ってこれないし。
本当にごめん。
ママと一緒に晩御飯食べれるだけで
こんなに喜んでくれるなら
なんとか早く帰ってくるか
中抜けして晩御飯にだけでも付き添うことにしようかな。
とにかく今日は、とても嬉しそうな海ぼーずの顔を見れて
私も嬉しかったです。
こんばんわ。
久々にブログ書いてます。
仕事が忙しいのと、体調が悪いのと
海ぼーずの「手しゃぶり」改善のため
一緒にいる時間をなるべく長く、密に過ごすことを
心掛けていたので
なかなかログインできませんでした。
その「手しゃぶり」ですが
“どんな状況でも抱っこ要求を拒まない”が功を奏したのか、
だいぶ改善されました。
今でも、たまに人差し指をしゃぶったりしていますが
お手手を、お口いっぱいに突っ込んでいる、ということは
もうありません。
様子も落ち着いてきたようです。
なんというか…ご機嫌が安定してる感じ。
今後も残業やら出張が続きますが
せめて一緒に過ごす時間は
海ぼーずの心のすきまを埋めてあげられるように
細やかに相手をしてあげようと思います。