らしい。ハガキには「予定」と書いてある。
クスコのWRCカーが来るって事は、WRCドライバーってクスコの
ドライバーのことだね。
雪の積もった駐車場でパフォーマンス見せてくれるなら喜んで
いくんだけどな~。
何度か行った事あるが、当たり前のように外車用の部品は無い!
タイヤも注文済みだし・・
暇すぎて死にそうだったら行ってみようかな~。
WRCカーを触りに(座れるかな~?) . . . 本文を読む
反省。
先日、遅い速度で尚且つ挙動不審な車がいた。
何もないところでブレーキの繰り返し、何もないのに突然避けたり。
幸い自分の前に1台車がいたので、車間距離を開けて冷静に運転していた。
曲がる場所のないシーサイドラインでは、やむなくその後ろを付いて走るしかなかったのだ。
後ろにも車が繋がり始めたが、それに気がつかないのか先頭の車は道を譲ろうとしなかった。
10分ほどしてから、自分の前の車がスト . . . 本文を読む
日産自動車が圧縮比を8:1~14:1に変えられるエンジンを開発。
出力・燃費が10%以上向上!
残念ながら深い内容は有料なので分からない・・
コレって、ターボで過給圧を変えることなのかな?
まさか、「まだ課題が残っている」ってオチじゃないだろうな~?
誰か知ってる人教えて~!
バルブタイミングは可変になり、圧縮比も可変になり、
次は?
やっぱり可変吸排気?
実は過去にトヨタには「可変吸 . . . 本文を読む
いつも世話になっている店の代車は、マニアックなものが多い。
今回は「シトロエン ZX」
シトロエン(フランス車)に乗るのは3度目でZXは初めてだ。
たぶん、左ハンドルだったら大きな不満は無いだろう。
無理やり右ハンドルにしたせいか、アクセルからブレーキに足を移すときに爪先が上にぶつかる。。
チョット危ない。
会社にエグザンティアに乗っている人がいるが、これからもシトロエンに乗ると言っている . . . 本文を読む
オペル アストラ ハイパフォーマンス コンセプト
って、また外車かよ!欲しいと思うのが外車ばっかり。
金が無い。。
次は安く楽しめそうな車を!って思ってるんだけどなー。
スイフトの3ドアはイマイチだしな~。
ヴィッツはかっこ悪くなったし・・
次期ロードスターかな?(まだ外観は決定してないが・・)
まだ5年先の話だけどね。
. . . 本文を読む
説明しよう!
トラクションコントロールとは、加速時に車のタイヤが空転(スリップ)した時に
タイヤの回転速度を落とし、スリップ状態を回復させることだ。
現在、その機能の付いている車はいっぱいある。
っが!!自分の車には付いていない。。
タイヤがスリップしたら、自分でアクセルを抜いて回復させなければいけない。
それが人間トラクションコントロール。
雪国で運転する誰もが本能的にやっている普通のこと。 . . . 本文を読む
冬になると・・
・アルミ製のシフトノブが冷たい。
ついでにハンドルも冷たくて触りたくない。。
・ミッションが温まるまでギアが入りづらい。
シフトダウンでダブルクラッチをしなきゃ~ならん。
・ショックが温まるまで乗り心地が悪化。
社外車高調がカコンカコン鳴る。
・会社を出て家に到着する頃にやっとエンジンの調子が普通になる。
それまで緩やかな加速を心がける。
たとえ軽自動車に抜かれ . . . 本文を読む
同郷のポールさんの記事に触発され、車に出会うまでを思い返してみた。
約10年前、プレイステーションの発売と同時にリッジレーサーというカーレース
ゲームが発売された。
その頃の自分はまったく車に興味が無かったのだが、そのゲームにはハマった。
以来、無類のカーレースゲーム好きになった。
そんな学生時代。
バイトに入った本屋は『北関東一?ぐらい車の本を扱っている店』だった。
それどころかその本屋、ラ . . . 本文を読む
よく同僚に「バンパーが黒いと安っぽく見える」っと言われる。
確かに、デザインにうるさい国の車にしては安っぽい。
っが、兄弟メーカーのシトロエンに乗っている会社の先輩は言う。
「バンパーってのは、ぶつける為の装備だからだから、交換しやすく、
値段も安く、素材も柔軟なものを使ってるんだ」
確かに一理ある。
あんなもので事故の衝撃を激減できるわけでもなく、
事故の為のプロテクターとは思えない。
. . . 本文を読む
今日、仕事が終わり携帯を見ると、留守電が入っていた。
スピーカから女性の声が聞こえてくる。
「いつでも来てください」っという内容だった。
はやる気持ちを抑え、安全運転で「そこ」へ向かった。
すでに日の落ちた暗闇の中、何度も思い描いた姿が見えた。
早く近づきたい気持ちを抑え、出会うための儀式を終え向かった。
照れているのか、後ろを向いている。
そして「ふれあい」が、はじまった。
大きく息 . . . 本文を読む
どうも愛車がないと出かける気力が出ない。
代わりの車はあるのだが、運転が楽しくない。。
こんなんで、大丈夫だろうか?
このままでは、生涯スポーツモデルを買い続けなければいけなくなる。
パワーはいらないがハンドルとアクセルのレスポンスがほしい。
そんな車を作ってくれないだろうか?
いつも思うが、なぜ自動車はトータルバランスで作られているのだろうか?
乗り心地重視の軽自動車があってもいいじゃないか . . . 本文を読む
いつも見逃してしまう走行距離のぞろ目をGET!!
なんと!朝エンジンをかけて、
「そういえば昨日ぞろ目まであと少しだったよな~」
など思いつつ走行距離を見たら『66666』っと表示されていた☆
購入してから4年半。当初の予想よりもだいぶ走行距離が少ない。
しかし・・このペースでも後4年半乗ったら13万キロいくのか~。。
果たして持つのだろうか??
ちと不安。
次はキリ番の『70000』をGET . . . 本文を読む
標準で履いているタイヤもマイナーサイズだと・・
思うようにタイヤが手に入らない。。
さすがにRE-01(快適性以外すごいタイヤ)を2年
履いたら、乗り心地と騒音性が限界に来た。。
って事で、大人しいタイヤに変更しようとしたのだが・・
注文して1週間後に電話が来た。
「注文数がたまるまで生産しないらしいよ」
後2ヶ月したらスタッドレスタイヤに履き替えるのだが・・
せめて1ヶ月以内に生産してほしい . . . 本文を読む
っと言っても暴走運転の話ではない。
むしろ暴走運転してても運転はうまくならない。
一番手っ取り早のが、同乗者を酔わせない運転の習得。
いっけん楽そうだが、実はすごく難しい事だ。
・的確なコーナー半径の見極めと的確な減速
・優しいブレーキと優しいアクセルワーク
・コーナーのクリップポイントの見極めと丁寧なハンドルさばき
・的確なタイミングでの過重移動
実はこれ、サーキットでタイムアタックする . . . 本文を読む