土日にスキー旅行へ行った時、運転してた車はディーゼル車。
もちろんMT(マニュアル)。
運転したことある人ならわかるだろうが、発進するとき、
2速から発進する。
1速に入れる必要は無いのだ。
たった二日間、普段と違う運転しただけなのに、癖が抜けない。
月曜から今日までに4回ほど2速発進してしまった。
自分の車はガソリン車なんだけど(^_^;)
幸い、エンストはしてないが、困ったもんだ。。
. . . 本文を読む
一応説明しておこう。
夏タイヤとは、冬に履かないタイヤの事を言う。
多分、正式な言葉じゃない。
雪国じゃない人はタイヤを履きかえる意味が分からないかな?
スタッドレスタイヤは、
・ブレーキかけてから止まれるまでの距離が長い
・音がうるさい
・乗り心地が悪い
・道を曲がりにくい
・燃費が悪い
良いことは、
・雪道や凍結路面では夏タイヤよりも性能がいい
だけ。
っで、今週末タイヤを履き替えよ . . . 本文を読む
仲間Kの車に付いている羽・・カセットコンロをセットしたら、目玉焼きできそう♪
っと、前々から思う。
食あたり起こしそうだが・・
そんな事を思いつつ、久々に「インプレッサ何とか間とかRA」を運転をさせてもらった。
(WRXとSTIとバージョンⅥってのが名前に付いたような付かないような・・)
以前も書いたかなぁ~?
この車、駆動配分を手元で調節できて、リアにめいっぱい駆動配分をしているKの車は . . . 本文を読む
走るチャンス!?
なんだかんだで、ココ2年サーキットを走っておらず、もう二度と走らないかな~
って思っていたが・・
面白い話を聞いた。
「冬の時期に参加費7000円で走り放題らしいよ」
マジデスカ?
確かに、冬の新潟でレースがあるなんて聞いたことがない。
天候が悪く、中止になる可能性が高いからね。
だからこそ、当日参加で格安で走れるらしい。
実際にHPへ行って、調べてみた。
参加台数25 . . . 本文を読む
うちの母もそうだが、「4WD=凍結路面にてすべての性能が良い」と
思っている人が多い。
確かに、他の車が滑って加速できない区間も加速できるし、
走っている時も曲がる時も、多少は安定している。
=他の車よりスピードを出しても大丈夫
っな、訳ないじゃん!
ブレーキした時は、2WDの性能と変わらない。
「っあ!」と思ったら、時遅し。
(あるテクニックを知っていれば、4WDの性能をうまく活用し
危機 . . . 本文を読む
いつの間にか、型にはまったつまらない運転をしていた。
先月、車の足回りを限りなくノーマルに近づけたことで、
自分本来の運転技術を思い出した。
「雪道での180度ターン」
一般的に車を走らせてて180度向きを変える場合は、
ブレーキ(足)⇒ハンドルを切る⇒サイドブレーキを引く
で車を回転させる。
昔は2車線分あれば余裕で回転できたのだが、ココ3年ほど、
上手くできなくなってた。
上手くど . . . 本文を読む
やわらかい足回りがいいね。
特にネタにならなかったから書かなかったが、先月に車のショックとバネを
サーキット仕様から街乗り仕様に変えた。(限りなくノーマルに近い?)
まー2年もサーキット走ってないのだから、当然の選択。
っで、今日の雪で路面が凸凹だったのだが・・乗り心地マイルド~♪
初雪の時は、必ず人のいないところでフルブレーキや急ハンドルをして、
雪道の感覚を体に思い出させるのだが・・
トラ . . . 本文を読む
今日、買い物の帰りにフラメンコを流しながらドライブしていたら、
リズミカルでメリハリのきいた運転になった。
情熱的な曲調にあわせ、力強いがすべての動きに神経を研ぎ澄まし、
すべての曲がり角を芸術的なラインで抜けたくなったのだ。
さすがに公道で踊るような運転はできないので、運転の動作で
リズムを楽しんだ。
クラッチを力強く踏み込み、しなやかに戻す。
ミッションは流れるような動きで正確に動かす。 . . . 本文を読む
以前から気になっている事がある。
エンジンオイルの交換時期について。
一般的には、
安いオイルなら3000kmか3ヶ月で交換。
高いオイルなら6000kmか6ヶ月で交換。
でもね。
今の車には100%化学合成の高給オイルを入れてるんだけど、
3000km~4000kmで急激にオイル性能が劣化する。
普段走行距離は見てないが、「エンジン調子悪いな~」って走行
距離を確認すると、だいたいそのぐ . . . 本文を読む
先日の記事へのコメントをみて、是非とも運転が苦手な人に
アドバイスしたい事を思い出した。
週に3回は「あ~あの人は周りに合流のコツを教えてもらってないんだな~」
って思う場面に遭遇する。
第1回目(今後も続くのか?)のテーマは「合流車線(基本辺)」
この図のように、車の流れの速い「本線」に止らずに入る事を「合流」と言う。
多分、免許を撮ってから一番怖いのがこれではないだろうか?
多くの人 . . . 本文を読む
昨日・・会社の帰りに・・・
エンドマフラーとセンターパイプの付け根が錆びて外れました。。
ちょうど家の近くの交番前、爆音で通り過ぎた。
2週間前から車の排気音と振動と吹け上がりが良くなって、
同僚に、『車の調子が良すぎる』
『ぜってーこれは何か悪い症状に違いない!』
っと言っていた矢先のことだった。
家に戻る途中にパトカーがいたから、回転数を上げないように
無理やり高いギアで、こまめにハ . . . 本文を読む
『さーアクセルを踏むにゃー』(外見が猫だから猫っぽい言葉にしてみた)
『くねくねして楽しい道にゃ~』
『ギアを落とすにゃ~』
今日いつもの場所(シーサイドライン)で2時間ほど読書をして、
帰り道の事だった。
駐車場から道へ出たら、目の前にはプジョー106。
自分の206よりも軽量コンパクトで、へたれな運転をしたら
後ろ指差されるほどの車だ。
そんな活発な車の運転手は、やはり活発なようで、山の . . . 本文を読む
昨日から車を車検に出し代車に乗っている。
今回の代車は、タイトル通り「水平対向エンジンの車」である。
過去にターボモデルは何度か運転しているが、NAに乗るのは初めて。
水平対向エンジンと言えば、ボクサーサウンド。
ボクサーサウンドといえば車好きにとって常識のあれ。
・・でもね、実は全然違う音を言っている場合がある。
世の中で一番多いのは「独特の排気音」。
しかし、あれは物理的損失の大きい音で . . . 本文を読む
って事で、今までの最悪な乗り心地のRE01から
ランクを落として、S-driveにかえた。
さて、どんな感じかな~?
これから、付け替えまーす☆
っで、タイヤの皮を剥きに近くの山へドライブ♪
・・皮剥けてないから、全然曲がらない(笑)
トラクションかければそれなりに曲がるだろうと思ってたけど、
まったくダメ。スタッドレスタイヤより曲がんないし。。
ハンドリングレスポンスは・・まだ剥けてないた . . . 本文を読む