goo blog サービス終了のお知らせ 

民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

あっ気が付いたら・・・・・・

2013-05-08 21:50:04 | Weblog
今朝4時ごろに一度目が覚めたが未だ早いと布団にもぐりこんだ。

私は夜時張りの朝寝坊型である~~~あっと気が付いたら7:00を回っている。

今日は更女のバザー用のコロッケ作りである。

天気予報やしなければならない情報を大至急更新し朝食を食べて飛び出るが

公民館に到着すると芋は全て皮をむき終わり炊けるのを待つばかり~~~

炊き終わったのをポテトマッシャで潰してコロッケに型をを整型

お握り持参とお便りに書いていたのを頭からすっかり抜けて居て何も持たずに

出かけたので帰ろうと思っていたが皆さんがお握りを御裾分けして下さり

今作ったばかりのコロッケの試食会。

今はとっても美味しいが冷凍すると型より爆発するのではないかと皆で心配

「色々な知恵を皆さんから授かり成功を祈ります」と言って午後から用事の

ある方が見える事に成っていたので急いで戻るとその方は早見えて待っていた。

お父さんは「携帯に何度も電話をしたが出なかった」と言われ見るとマナー

モードに成ったままだった。

夫々用事を足したので道の駅と局に用事が有って出かける。

尋ねる先には用事が足らず、局だけ用事を足して帰って来る。

行ったり来たりの中途半端な子供の使いの様な一日に成った。

明日は出かけるのでもう休む事にしょう。


あ、いた
本日は朝から風波があり、終日欠航となりました。
ご予約いただきましたお客様申し訳ございません。

朝、船長が海の状態を見に行きました。
いつもよくたまっているのですが、天狗岩の周辺にはカモメがいて
本日は風が当たるため、いつもとちょっと様子が違ったようで
みんな風が当たらないように避難していたようですね(汗)



ほとんどがユリカモメだったそうです(笑)
可愛いというか、凄い数ですね~みんなで寄り添って風を受けないようにしていたのでしょう!?

さて、本日は終日欠航のため事務仕事でしたが午後からちょっとクジラの見える丘公園へ
沖観察に行きました。



新人スタッフ秋田さん、初のクジラの見える丘公園からの観察です。
船上ではなかなか双眼鏡の使い方や見え方を教えることができないので
マイ眼鏡を貸して、とりあえずは目が探すことに慣れないことには…
秋田さんに沖を探してもらい、私は肉眼で見える範囲を探しました。

まったり会話をしながら、ぼーっと探していると…『あ、いた』とつい声が出てしまいました。
シャチ、見つけました^^



肉眼ではっきり見えるところに、大きな背びれを持つ貫禄あるオスシャチ!!
すごく大きかったですね~^^

トリミングをすると、この通りはっきりオスシャチの背びれがわかりますよね。



秋田さんにも居場所を教えて、ほかの個体も探してみると他に4頭は確認でき
みんな岬方面にぐいぐい進んでおりました。
港周辺はだいぶ穏やかになりましたが、沖や岬方面は白波が目立ちました。


また、連日の雪のため国道334号線(知床峠)は通行止めの状態が続いております。
沖から見ても、知床連山の山頂は真っ白!!
知床羅臼観光協会ブログにて詳細が載ってます。
移動の際はみなさん十分にお気をつけて。








ブルブル凍る寒さ・・・・・

2013-05-07 20:35:35 | Weblog
昨夜から風は強く寒かったが今朝に成ると北風がより強く吹き寒さはまるで冬に逆戻り

海上は白波が立ちまるでウサギがピョンピョン飛び跳ねしている「此れだもの寒いさね」

今日は観光船は全面欠航

折角シャチを見たくて見えるお客さんが増えて来ている時だけに残念~~~~

明日からは少しずつ気温が上がる様ですが低温続の農家の人たちは大変だ

作付は遅れ低温続なら今判断できる事は凶作・・・・・

何んとかこの後持ち直してくれると良いが~~~~

お父さんの友達が時化ている所を漁に出たらしくホッケを持って来てくれる。

早速身下ろしをして蒲鉾に作る様に血抜きをする。

明日暇を見て蒲鉾を作ろうと思っている。

美味しい蒲鉾を作っておこう~~~~

そろそろ鱈のシーズンソボロを作っておこうと思っている

痛めた左手と相談しながら頑張って作っておこうと思っているが

漁の方が有るのか無いのかが問題だ。

美味しいひと時
本日は朝起きた時から、すでに前浜は白波となっておりました。
朝の段階で終日欠航が決まりました、ご予約いただきましたお客様申し訳ございません。

GWも終わり、繁忙期が過ぎたので本日はスタッフのみんなとミーティング。
今後また忙しくなる前に色々と話し合いました。

休憩には、コーヒーと甘いもの^^



こちらのチョコ、イラストにEvreGreenのロゴや船、マッコウクジラが描かれています。
私たちのオリジナルのものをプリントして注文できるそうです♪
シャチの時期に毎年お越し頂いている常連のお客様からいただきました、ありがとうございます。

本日は、1日強い北風で大変寒い日となりました。
最高気温は3度!?時折雪がパラパラと降り、羅臼岳はずっと雲がかかっておりました。
また雪が降っているのでしょう…(汗)沖も夕方まで白波で、視界不良のため何も見つけられず。



ふきのとうもやっと顔を出したのに、時季を勘違いしたかと思うでしょうね(笑)
まだまだ寒い日が続きそうです。

また、連日の雪のため国道334号線(知床峠)は通行止めの状態が続いております。
沖から見ても、知床連山の山頂は真っ白!!
知床羅臼観光協会ブログにて詳細が載ってます。
移動の際はみなさん十分にお気をつけて。


寒かったGW・・・・・・

2013-05-06 23:34:34 | Weblog
冬に逆戻りの寒いGW、羅臼は雪に見舞われましたが積雪量は少なく済み

良かったと思っております。

海上模様は安定せずに観光船の出航も欠航が相次ぎ折角楽しみに見えた

お客さんに再リベンジをお願いしておりましたが

此処2日間出航するとシャチに出会えとても喜ぶお客さんの姿を確認

できるようになりました。

市街地の中心部で陸から目視できる距離で居合わせたお客さんがカメラを向けて

シャチのの姿を収める姿も見る事が出来ました。

此れからは知床横断道路の開通とシャチや鯨が安定的に見れる季節に

成る事を心から祈っております。

どうぞ知床羅臼へお出掛けの節は羅臼の観光船、ビジターセンター、国後展望塔

、郷土資料室、クジラの見える丘公園、ルシヤフイルドセンターへお立ち寄りの

上色々な珍しい物などをご覧の上見聞を広げて頂きたいと思っております。


シャチに遊ばれる私たち

本日は、2便出航となりました。
2便ともに多少波があり、船酔いされてしまった方もいらっしゃいましたね…(汗)
どんよ~り曇り空で風も大変冷たく寒い1日となりました。

1便目、他社と3隻で出航しましたが…海上は鳥も少なく鯨類が見つからない静かな海が続きました。
なかなか生き物を見つけられず時間だけが過ぎていきましたが、遥か国後島側に潮吹きを確認しました。
霞んでいて、ちょうど見づらいところに発見し、とりあえず船をとめてじーっと探すと…




潮吹きと黒ヒレが見えました~、オスシャチ発見です^^
とっても遠いところにいたので双眼鏡でもなんとか見えている…という感じでしたが徐々に羅臼側へ入ってきてくれました^^



船との距離を保とうとする、警戒心が強いシャチたちでしたが
貫禄ある大きな背びれの持ち主、オスシャチ!背びれの高さだけで約2mほどあるんです。

1便目はとても警戒してなかなか近づけなかったシャチファミリー。
2便目は本船のみだったので、他社と分散して探すことが出来ませんでしたが、シャチ見つかりました~^^

本日は、長谷川長男のキユウくんにもカメラマンを依頼し、しっかり撮影してくれましたよ~
1便目は大変警戒しておりましたが、2便目は船が停船していてもシャチから近づいては
じゃれる様子を見せてくれましたね♪



カメラマンのキユウくん、2頭のシャチをしっかりおさえてます。
カメラフードが入ってますよ~(笑)



船の周りでじゃれる子どもシャチはとてもかわいいです。



時折、船の下に潜り込んでこちらを伺うシャチ…完全に遊ばれておりました。
お客様は右へ左へ大忙し(笑)



知床連山、残雪バックに尾びれをパタパタしています。



海鳥はとても少なかったのですが、ウトウ、フルマカモメ、ユリカモメ、ウミガラス類、
ハシボソミズナギドリ、そしてシャチが船の周りで遊んでいる最中、船が停船しているとフルマカモメの
白色も飛んできましたね。


ピンボケですみません。

こちらの写真、船尾から寄ってきたシャチを長谷川船長が携帯で
次男のユウキくんが携帯でシャチを撮影している写真を撮りました(笑)




シャチは全部で9頭ほどいたと思われます。
尾びれをあげたり、胸びれで海面をたたいたり、そして頭をだしてこちらを偵察したり。



好奇心旺盛なシャチたちです。



2便目は本当に私たちがシャチにもてあそばれた…感じでしたね(笑)
このまま安定してシャチに出遭えるといいですね。


また、連日の雪のため国道334号線(知床峠)は通行止めの状態が続いております。
沖から見ても、知床連山の山頂は真っ白!!
知床羅臼観光協会ブログにて詳細が載ってます。
移動の際はみなさん十分にお気をつけて。



【お知らせ】

夏季シーズンの出航時間ですがGWの4月28日~5月6日までと夏休みシーズンの
7月19日~8月31日までに関しましては、3便出航を予定しておりますのでご注意ください。
出航時間は、8時半~、11時半~、14時~です。



母とゆっくり・・・・・・

2013-05-05 22:26:35 | Weblog
今日は船に乗るつもりで早起きをして食事をしている最中に今日は船が休みと連絡が入る。

波が有り全面欠航と言う事だが11:00の便と午後の便が有るが諦めて民宿を後にする。

午前中今まで出来なかった事をして午後から中標津へ行って来る。

実家へ行き母とゆっくりお喋りをしてきた。

先週も行っては来たが雪降りだったのでゆっくりも出来なかったが今日はポツポツ

雨が落ちている。

雨だと未だ良いが雪は走りずらく視界が利かなくなる可能性も有るのでゆっくりは出来ない。

2時間余り話し込んで母も心行くまでお喋りをしたことだろう。

GWも終りに近ずき帰省ラッシュをテレビで報じている。

未だすっかり疲れが取れていない~~~~

横に成ると瞼が仲良くなりすぎる・・・・早く休む事にしょう。

シャチのみ確認

本日は、1便目波があるため欠航となりました。
ご予約いただきましたお客様、申し訳ございません。
しかし、そのあと2便目、3便目ともに出航することが出来ましたね^^

1便目欠航になり、事務所にいると船長に連絡が入りルサ沖にシャチがいるとのことでした。
漁船はお休みですので、陸からの発見連絡です!

ということで、ルサ沖にいたシャチは徐々に羅臼港方面に進んできていたため
クジラの見える丘公園から2便目出航ギリギリまで、常連のお客様とシャチ観察。

2便ともにシャチに出遭うことが出来ました~!!!



奥にはクジラの見える丘公園です。
シャチは陸にとても近いところまで入ってきます。

お客様の見つめる先には、シャチがいますよ!



2便目は、多少波も残っており確認できたシャチは全部で9頭でした。
知床岬方面、標津方面ともにまだ波があったので港沖をうろうろしていたシャチをずっと観察しました。
それから3便目も他社の観光船がシャチを見ていたので、同じ群れに向かいました。

すると3便目はさらに波の状態が穏やかになり、べた凪、晴天、最高のコンディションでシャチを観察。
知床連山、残雪バックにシャチファミリー!!船長は写真が上手です。


日本とは思えないこの景色

2便目では、ちょっと警戒心が強くほとんど近くに来てくれなかったシャチですが、
3便目は様子をみるように、船に近づき水中からこちらをうかがうシャチたち^^



隠れていきなり船の真横に呼び出すことも(笑)



3便目に関しては、全部で13頭は確認できました。
小さい子どもがとっても可愛かったですね~お母さんシャチに寄り添うように泳いでいました。



西日も強く、潮吹きに虹もかかっておりました♪のんびりしたシャチたちをゆっくり観察できましたね。
海鳥は、こちらのフルマカモメ



ウトウ、ユリカモメ、ハシボソミズナギドリはどんどん大きな群れになってきました。
今朝は大群で捕食もしていたようです。
ますます春めいてきて賑わいを見せ始めた羅臼沖!!明日の出遭いにも期待です♪

また、連日の雪のため国道334号線(知床峠)は通行止めの状態が続いております。
知床羅臼観光協会ブログにて詳細が載ってます。
移動の際はみなさん十分にお気をつけて。



【お知らせ】

夏季シーズンの出航時間ですがGWの4月28日~5月6日までと夏休みシーズンの
7月19日~8月31日までに関しましては、3便出航を予定しておりますのでご注意ください。
出航時間は、8時半~、11時半~、14時~です。


又元気に会いましょうね・・・・・・

2013-05-04 23:59:20 | Weblog
昨夜の寝不足が祟り朝起きたら風邪をひいていた。

「寝不足で風邪引いちゃった」と言ったら遅い朝食に降りて来た池下さんパパは

「お母さんの所へ来ると何時の独り占めしてしまうので寝不足にさせて済みません」

と言って気の毒がるが忙しいよりも子供達を見ていると若さのパワー貰えて有難い

イクラ丼をお腹一杯食べて本当に元気なパパとママそして子供達

榮之助君は昨夜風邪なのか少し熱を出した、夕食を食べずに休んでいたのでお腹が空いた

と言って朝食一番乗り~~~~沢山食べて津別の森へ移動だ・・・・・

頑張って食べようねと言って沢山食べた、出汁を食べて美味しい美味しいとご飯の代わり

ゆっくりお母さんも色々少しずつ食べて移動に備える。

「元気になって又必ずいらして下さいな」「又会えるように元気に成るよ」と言って別れを

惜しみつつ今夜の宿泊先に移動した。

パパもママもまた連れて来れると良いなとぽつりと話していたが帰って体力が落ちないと

良いが心配である。

今回ウニが荒天の為に沖に出れず食べさせてあげれなかったのがとても心残りである。

枝さん一家は奥様が船酔をするので陸に残りパパと朋志君がシャチを見に出かけた。

AM11:30頃に入港と言う事でママが迎えに行った。

札幌からいらした澤田さんご夫妻は沢山朝食を食べて札幌に向けて足の向くまま

民宿を後にした。

くしゃみと鼻水が酷く午後からは寝不足の為か頭がガンガン

お父さんに少し横に成った方が良いと言われ横に成り2時間ほど寝て起きた。

安でだらとても体の調子が良く頭の痛さも取れた。

枝さん家族が帰って来てシャチが見えたか聞いて見ると「オットセイは見えたけれど

残念ながらシャチは居なかった」と朋志君が話している。

夕食時色々な話をするが朋志君は大人と同等の話しをする彼は未だ6歳の少年だがとても

6歳とは思えない。

頭の切り替えと生き物にとても興味が有り動物や昆虫が大好きで動物研究家、自然保護の

仕事、獣医さんなど沢山やりたい事が一杯ある。

何に的を絞って行くか迷っていると話して色々な事に向かっていこうとする姿勢に大人顔負けである。

色々な人生が有るな~~~と考えさせられることが一杯。

良い研究者に成る様な気がしております。

昨夜遅かったので今日は早く休みましょうと食事をして二階に上がって行った。

お休みなさい、明日も観光船に乗るのでゆっくり休む事にしましょうね。

出遭いは運次第

本日は久しぶりの出航となりました^^
朝は天気も悪く、朝は雪が降っておりましたが徐々に晴れていきました。

多少波がありましたが、無事3便ともに出航することができ、
1便目はオットセイが目立ちましたね。
普段は1頭で行動しているオットセイが2頭でシンクロ~♪仲良しさんのようです。



1便目、2便目ともにイシイルカに出遭うことが出来ましたね^^
2便目は少しだけ舳先にイシイルカがついて泳いでくれました~、舳先のお客様は真下に夢中。
しぶきをあげているのが、イシイルカなんです。



2便目は一度だけミンククジラが見られました。
海鳥は、ハシボソミズナギドリ、ウトウ、フルマカモメ、ハイイロウミツバメ、ウミガラス類、
ユリカモメなどが見られました。

3便目はやっと北方領土・国後島も綺麗に見られてきました。



そして、3便目は多少波がありましたがなんと…他社の観光船がシャチを見つけてくれました^^



全部で9頭は確認できたシャチの家族、警戒心が強いシャチたちでしたが
時折こちらの様子をうかがうかのように、船に近づく場面も。



本日も大変寒い1日となりました、波も多少ある中皆さんお疲れ様でした。

また、連日の雪のため国道334号線(知床峠)は通行止めの状態が続いております。
知床羅臼観光協会ブログにて詳細が載ってます。
移動の際はみなさん十分にお気をつけて。



【お知らせ】

夏季シーズンの出航時間ですがGWの4月28日~5月6日までと夏休みシーズンの
7月19日~8月31日までに関しましては、3便出航を予定しておりますのでご注意ください。
出航時間は、8時半~、11時半~、14時~です。


パパが到着・・・・・・・

2013-05-03 23:43:57 | Weblog
AM8:30に朝食にしと言っても皆さん揃ったのが9:00頃に成りゆっくり食事を終わらせた。

後かたずけをすると早10:00やっと私達の食事に成ったが昼食が蕎麦と言う事にしていたので

蕎麦出汁を早くにとって冷やしておく。

PM2:00頃に池下パパが到着するのに合わせて蕎麦を湯がく様に鍋に湯を沸かして待っていると

「パパが来た」と言ってママと子供達、お父さんまで降りて来てパパを出迎え。

パパを心から愛しているのと心配なのと労をねぎらっている。

本当に良い家庭だなと思える瞬間である~~~~

さあ、早速蕎麦を湯がき始める、総勢9名の食事に取り掛かり賑やかな食事である。

食べ終わってから皆さんゴロゴロして夕方何時に食事にしたらいいか聞くとPM8:00頃と返事が帰って来る。

遅い、でも他のお客さんがいらしゃるので交互に食べて頂いた方が一番良い。

始めは枝さん達に食べて頂き次は池下さん達に食べて頂き賑やかな大宴会だ。

遅くに着いた澤田さんはテープるで食事見近に私達が絶えずいるので色々な事を説明したり

食べたり飲んだりと忙しい。

夕食が終わったのがPM11:00パパが私を話さない、ママとお父さんと3人で色々な話をして

楽しく時間が過ぎてゆく、結果的にはAM2:00が終灯少々疲れた。

明日朝6時に起床しなければ枝さん達が船に乗るので朝食は7:00である起きれるかな。

雪降る1日

本日は朝から雪が降っておりました。
うねりと波も沖はあるようでした…残念ながら終日欠航です。
ご予約いただきましたお客様、申し訳ございません。

朝からずーーーーーっと事務所で常連のお客様たちとお話しして、時間が過ぎていきました。
毎年シャチが好きでご乗船してくださるお客様方、本当にありがたいです^^
船は出航できませんでしたが、船に乗っているとなかなか皆さんとお話しできないので
私はすっごーーーーーく楽しかったです♪♪(笑)

皆さんと沢山お話しして、船長が『もう終日欠航だから、みんな帰れ~』と冗談で言うのですが
去り際に…『クジラの見える丘行って生き物探してこい、シャチ見つけたら出航してやる!』とのこと。
何とも挑戦的な言葉に、みんなでとりあえずクジラの見える丘公園へシャチを探しに行きました(笑)



雪が降り続いていたので、視界は大変悪かったので車内からみんなで双眼鏡をのぞきます。
沖はこーんな感じで、そのあたりまでしか見えません。



残念ながら鯨類を見つけることはできませんでしたが…
ミズナギドリの群れがずっと帯になって岬方面に飛んでいく姿が見られ、どこまでもつながっていました。

昨日はシャチ情報もあったので、明日こそは出航して沖でシャチを見つけたいですね。


また、連日の雪のため国道334号線(知床峠)は通行止めの状態が続いております。
知床羅臼観光協会ブログにて詳細が載ってます。
移動の際はみなさん十分にお気をつけて。



【お知らせ】

夏季シーズンの出航時間ですがGWの4月28日~5月6日までと夏休みシーズンの
7月19日~8月31日までに関しましては、3便出航を予定しておりますのでご注意ください。
出航時間は、8時半~、11時半~、14時~です。


大きくなって・・・・・・

2013-05-02 23:59:33 | Weblog
今日は家族で見えるお客さんがいらしゃるので朝からバタバタ気持ちが忙しい。

何年も見えているお客さんですがおばあちゃんが体調を崩し此処4年はお父さんのみ

子供さんたちにも一番下の由紀ちゃんが2歳の時に会ったきり~~~~

会うのがとても楽しみで大きくなった事でしょう。

待つても待っても待ち人現れず雪降りに吃驚して事故など起こしてなければ良いが。

PM4:30分を過ぎても到着をしない・・・お父さんと二人で事故を起こしたのでは

雪で走られないのでは等と取り越し苦労の心配ばかり~~~~

病院が忙しいのは知っているがパパに電話をしてママの電話番号を聞こう!!

電話をしてもらう方法も待っても電話が来ない、山の中で電話が通じないのか時間が刻々と立つ

PM5:00過ぎに「今標津の分岐点此れから羅臼に向かいます、到着時間の予想はPM6:00です」

と電話が入った時にはホッとした。

さあ刺身を切ってと思っている所へ待ち人来るやっと到着しました。

子供達がどんなに大きくなったのかとても楽しみ、「慎太郎君」と言ったらはにかんだ??

「違いますと言いなさい」「あれ間違えた?」「榮太郎です」と言うんでしょうママの蔭から

「榮太郎です」とぺこっと頭を下げ「穂乃佳ちゃん」と言うとママの後ろへ隠れてしまった。

「穂乃佳じゃないの由紀乃です」由紀ちゃんだったんだおばちゃん間違えた~~~~

すっかり大きくなって吃驚してしまう、赤ちゃんだったのに

大人になったがはにかみ屋さんだ!!!

何年前のことやお母さんお父さんの話し子供さんの話など沢山盛り上がり楽しい会話が続き

夕良くは本当に賑やかに成った。

何年もママやお母さんお父さんに会って居ない、不思議な縁で毎年見えていたが此処4年は

パパだけだものね。


なかなかうまくいかない…

朝起きて海を見ると、波があるようで海が黒く見えました…
出航が怪しいな~と部屋でうだうだしていると、6時頃携帯電話がなりました。

船長『沖は波あるなぁ、欠航だな…。おい、シャチがいたとよ!』

という電話です(汗)

船長の仲間の漁船、栄幸丸の船頭さんから連絡が入り天狗岩沖にシャチがいたとのことでした。
いつもありがとうございます。

本日は朝から波があり、8時頃には沖全体が白波に(泣)
今季初、漁船からのシャチ情報の日に高波欠航…
本日は終日欠航となってしまいました、ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

朝ごはんを食べて、8時にクジラの見える丘公園へ行って沖観察をしてきました。
天気はよさそうに見えますが、沖は白波で観察になりませんでした。



しかし、長く帯状にミズナギドリの群れが目に入りました。
凄い数です^^日に日に数が増えているのでしょうか!?ミズナギドリたちは沿岸を北へ北へと
飛んでいくので、私もミズナギドリとともに北へシャチを探しながら移動しました。



ミズナギドリたちは岸に近いところを風に乗り、みんなで飛んでいきました。
風は強いですが、飛ぶ姿はとてもかっこよく気持ちがよさそうです^^つい双眼鏡で見入ってしまいました。
シャチは残念ながら見つけられませんでしたが、情報があると心強いですね~

また、連日の雪のため国道334号線(知床峠)は通行止めの状態が続いております。
知床羅臼観光協会ブログにて詳細が載ってます。
移動の際はみなさん十分にお気をつけて。




よっしさん有難う・・・・・

2013-05-01 15:06:47 | Weblog
AM9:00過ぎによっしさんが顔を出す、お土産の持たせる魚はすでに用意をして

いたので玄関先で話をして峠の茶屋に顔を出して帰ると言う事に成り民宿を後にした。

よっしさんの車がカーブを曲がりきるまで見送り手を振っていたら石田君がひょこり

通りかかった。

「あれはよっしさん」「そうだよ今荷物を持って出たばかり」「何処へ行くの」

「この雪降りでは羅臼湖へ行けないので此方では山に入れないので根北峠まで偵察に

いってもし良かったら根北峠から山に入ろうかなと思って下見に行こうかと思って

出掛けて来た」

「私も行くから乗せていって」「急ぐ」「言いや」「じゃ支度する」と言って一緒に

行く事にした。

道路はなにも雪が無いが根北峠に入って行くと流石雪どころか除雪車が走った

雪が両脇に雪壁の様に積もってる。

雪は降っていたので早々に引き揚げた。

お昼は峠の茶屋まで来たら1:00を過ぎていたので「御飯を食べていこう」と言う事に

成った、私は財布の中が空っぽ何も入っていないよと話すと「たまあにおごりますよ」

と言いラーメンを食べる事にした。

暫く振りで食べるラーメンは美味しかった。

のんきなオットセイ

本日も2便出航となりました。
海の状態は、昨日に比べてとても穏やかでしたね^^
天気も悪く、とっても寒い1日となり最高気温は2度の予報でした。

1便目、鯨類を見つけることが出来なかったのですが…



オットセイが2頭近くで漂っていました^^
オットセイはわりと、こちらには興味を示さずのんびりプカプカ浮いていることが多いで


1便目は非常にいい凪でしたが鯨類は見つからず、2便目はどんどん波が出てきたのですが
ミンククジラがチラッと姿を現してくれました。

ハシボソミズナギドリは昨日よりも増えましたね~。



ミズナギドリのほか、ウトウやフルマカモメ、ユリカモメ、ウミガラスなども見られました。
順調に出航しておりますが、お目当てのシャチが見つからなず(汗)
明日も頑張ります。



【お知らせ】

夏季シーズンの出航時間ですがGWの4月28日~5月6日までと夏休みシーズンの
7月19日~8月31日までに関しましては、3便出航を予定しておりますのでご注意ください。
出航時間は、8時半~、11時半~、14時~です。