goo blog サービス終了のお知らせ 

民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

シャチに会えたよ・・・・・

2012-07-11 23:53:41 | Weblog
今日は午前中は保健所の食品取扱者の施設検査が行われ何かバタバタしていたが終って又一年頑張ろう~~

気温が上がって暑いぐらいに成った、杉本さんは午前中に船に乗ったが目指す獲物は出なかったと言っていた

午後から私も乗って行こうと思って船に連絡してみるとPM2:00の便と言う事に成った。

カメラをスタンバイ電池も充電これで良し・・・・

船を待っていると暑いが船に乗ると寒いだろう

いよいよ出港だ、凪が良く快適な船旅だがイシイルカがゆったり泳いでいるが大きなシャチは気配も無い

此の凪でいないって言うのはあれだけ昨日いたのにどんなってしまったのか・・・・

漂いながら2:30分あちらこちらと探し回ったが残念ながらシャチを見つける事が出来ず「仕方ないな

もう帰るか」と言いながらルシャの沖を走っていた時に「シャチだ」と甲板から声が

少しゆっくり近寄って見たら背びれが見えた。

大きなオスの背びれが見える、定置の引き船をけん引した船が二艘横切ると潜って仕舞う

とても警戒心が強い~~~~じっと待って浮上するのを辛抱強く待つ

「あっ出た」「左後方10時」と言う掛声、付かず離れず近すぎず、とても警戒心が強く近けれない

一度潜ると暫く浮上しない、「もう帰るか」と言ってる時にとんでもない方向から顔を出す。

その時を最後にしばらく見て帰港した。

跳ねたり跳んだりはしませんでしたが見れないと諦めていただけに本当に満足して帰って来た。

帰って来てから大至急ご飯の支度、メヌキの粗で団子汁、小松菜の押したし、酢の物・・・・

タラバ蟹・牡蠣の湯がき・メロン等色々~~~~

美味しそうに食べる横顔には満足の二文字である。


相泊温泉情報

7/11
入浴可能


3便に乗船させて頂きました凪が良くとても楽しいクルーズでした。
港前まで勝負

最近は朝起きて、外を見ると濃霧。
出航前の沖観察が出来ない日々が続いております(泣)

本日は3便出航、1便目は濃霧。
標津方面が少し霧が晴れていったので、晴れているところでウロウロ。
1便目は本当に“青”が綺麗でしたね。

羅臼町の街並みをバックに本日はミズナギドリの群れが多く見られました。



あちこちで捕食も見られ、その周りにはミンククジラが浮上します。



海鳥も多く、フルマカモメ、ハイイロウミツバメ、コシジロウミツバメ、トウゾクカモメ
ウトウなどが見られました。

本日は3便共にミンククジラ、イシイルカを見ることが出来たのですが…
みーーーーーーんな、いいお天気でまったりしたいのか!?
ゆ~っくり浮上するので、お客様も見つけるのが難しそうでした^^;
しぶきがあがれば、べた凪の中なのでよく見えましたね。



イルカたちものんびりしたいようなので、私たちもイシイルカのそばにゆっくり寄せて
流したまま観察します。
船の近くでゆらゆら泳ぐイシイルカをよく観察出来ました♪



ゆっくり浮上したイシイルカ

2便目は団体様のツアー!1時間のコースでも国後島を間近に見て
イシイルカもたくさん見られました。

3便目もイシイルカに出遭い、視界もとてもよく凪は極上…
そのまま時間だけが過ぎていき折り返し。

“もう今日はダメだよね?”と大きなクジラやシャチが見たい皆さんは諦めモード。
港前まで諦めませんよ^^と答え、最後まで頑張って探します。

そして、陸から3キロ弱の地点…浮きの隣にヒレ!?
遠かったのと、陸とかぶるとヒレも見えづらいので停船しよくよく探すと
…間違いなくシャチ~!!

ということで、とっても警戒心の強いシャチ5頭のファミリーを
ちょっとだけ観察し帰港しました。



粘っただけありましたね…3便目は14時に出航して17時過ぎの入港となってしまいました(汗)



昼間は暖かかったですが、日が暮れるにつれ寒かったです。
みなさん大変お疲れさまでした。

羅臼は本当に沿岸までイルカ・クジラ類が入ってきます。
丘から肉眼でもイルカ・クジラ類が観察出来るのも羅臼の大きな特徴です♪
(№1352)


暖かくべた凪に・・・・・

2012-07-10 23:01:13 | Weblog
今日はとてもラッキーな日に成った、午前中早い内にはガスがひどかったが11時ごろになってガスが開けて来た。

午後から観光船に乗る事にしていた杉本先生は、午後から乗る事にしていたので天気いなってくれれば

と思ってましたがラッキーな事にガスが開いて行った。

M12:00集合の12:30出発

私は杉本先生が出てから二階の掃除をして洗濯物を取り込みハウススチーマで掃除だ

明日保健所の検査なので少し掃除ぐらいは~~~~綺麗になったが何時も余り汚れにうちに拭いているので

汚れは無い。

掃除を一段落させてから杉本さんと二人で御寿司を食べに行く。

お客さんは閑散としていたがで前が込んでいた。


相泊温泉情報

7/10
8:00~13:00浴槽清掃のため入浴できません


先日のって来た杉本さんはシャチに遭遇出来てとても喜んで帰ってきました。
地元の方にも見て欲しい!!

本日は3便出航となりました^^
例のごとく、本日も濃霧…視界は良くなりそうでならない(汗)

3便共に出遭うことが出来たのが、たくさんのイシイルカ!!



そして、やっと視界がよくなってきたのですがそろそろ帰港。
ターンした時に…シャチ発見!!!
しかし、かなり遠いけどもしや?と近づくと、やはり日露中間地点よりも
ちょっとロシア側でのんびりしているシャチたち(泣)

最初は、とても遠くに感じましたが、少しだけ近づいてきたので
お客様も肉眼でよーく観察出来ましたね。



ちょっと遠かったのですが、ジャンプを連発、顔を出したり
みんなマネっこして遊んでいるようでした。
十数頭のシャチファミリー。
オスシャチもちょっとだけ近くで見ることが出来ましたね^^



2便目は視界がとてもよくなり、知床連山も国後島も徐々に見えてきました♪
ミンククジラやイシイルカが見られ、そして2便目もシャチです。



ざっと20頭ほど分散しており、船の周りでじゃれて遊んでくれました。
そして、ちょっと姿を消したな・・・と思ったら、船のすぐ横でジャンプ!!!
舳先のお客様はしぶきがかからなかったのかな!?
あまりに近すぎて撮れるわけがありません(笑)

その瞬間の船長の写真。



その瞬間のわたくし大木の写真。



最高のコンディション、青空に良い凪そして2便目は
地元の中学生の団体が乗船しておりました!!授業でシャチなんて…
最高だ~と喜んでいたのもつかの間…



ものの何分?ちょっとシャチを満喫した後、右側からみるみるうちに
濃霧が押し寄せてくるのがわかりました、そして濃霧の中へシャチは消えていきました。

3便目は地元の母さん方を乗せ出航です。
濃霧が停滞し、どこへ移動しても濃霧。
そんな中、なんとかイシイルカを見つけることが出来ました^^



素早く泳ぐイシイルカを一生懸命見ています。
みなさん『あれあれあれあれ』とアレしか言っておりませんでした(笑)
そしてクルーズ1時間が過ぎてやーーーっと濃霧がとれていき
綺麗な知床連山が姿を現しました!



最近、一気に減ってしまったなぁと感じていたミズナギドリが集まっていたので
夕暮れ逆光の中、綺麗に飛び立つ姿が見られましたね。

『国後島は見飽きてる』『ホッケ網見に来たんじゃないぞ』などと
2階デッキの船長が聞こえないところでは、言いたい放題で盛り上がっていた母さん方(笑)
しかし、最後にはなかなか見られない沖からの景色に、とても喜ばれていた様子。
シャチは残念でしたが、またぜひご乗船下さい!!

相対だ・・・・

2012-07-09 22:06:45 | Weblog
昨夜宿泊して頂いたお客さんは朝食を済ませてからお土産を物色する人~~~~早めに街へ出かけたり

鯨の見える丘公園に出掛けたり、その後私と5人でデートに出かけるのに待ち合わせた

皆さんが喜こび楽しんで堪能して羅臼を後にした「お母さん又来るよ」心が温かくなる言葉である。

午後からお寺に手伝いに行く~~~~

今日は杉本さんと相対だ、寒い日なのでメンメの鍋をした「美味しい美味しい」と綺麗に食べてくれた。

「明日は暫く振りで御寿司でも食べに行きますか」「羅臼で寿司を食べたら帰って寿司は食べれないよ

やっぱり寿司は羅臼だね」と話してる。

「私もそう思って何時も食べてるよ」本当に美味しい物には目が無い方なので一緒に出かけるのが

とても楽しみである。

今日船に乗ったがシャチもクジラも見えなかったとガッカリしていたが、明日は午後から船に乗る

今日午後から船に乗ってるとこんなにシャチに会えたものを・・・・残念


相泊温泉情報

7/9
入浴可能


昨日と言い今日と言い凄いシャチですね、乗船したお客さんはとても喜んだでしょうね。

本日は、雨&霧…視界もスッキリ!!となかなかいかない条件で
2便出航となりました。

午前便は、視界が徐々によくなり国後島や知床連山もチラっと姿を
見せてくれました。

条件が良くなっていく中、こちらもチラっとでしたが姿が見られたのが
ミンククジラです。



2便共に活発に泳ぐ、イシイルカも見ることが出来ました。



本日は、ハイイロウミツバメがよく目立った1日。
ヒラヒラと綺麗に飛び回りますが、小さいので写真が難しい・・・



その他、2便共にミズナギドリ、ウトウ、フルマカモメ
午前便はコシジロウミツバメ、午後便はハイイロヒレアシシギなども見られました。

午後便はよくなるどころか…雨が弱まったものの今度は濃霧(泣)
視界は時間が経つにつれ悪くなる一方でした。
そんな中、濃霧の中に気になるヒレが^^



11頭のシャチの群れに出遭うことが出来ました。
濃霧の中、よく船に近づいて来てくれました!!ありがとう(泣)



本日も子どもたちは無邪気です。
好奇心たっぷりに船の周りではしゃいで、甘えて可愛い姿を見せてくれました。



とても落ち着いており、悠々と子どもたちがお遊び。
近くでやってもらいたかったのですが、ジャンプはちょっと遠め



船の真横で様子を伺うようにぐるぐると動いているので、上からよーく姿が見えて
面白かったですね。



目を閉じて、だら~っとまったりモード。



名残惜しい気持ちを持ったまま、ずっとシャチが遊んでくれますが
そろそろさよならのお時間がやってまいりました…


『じゃあそろそろ行くか!』と船長が言いだした途端にシャチが
船の真横でごちゃごちゃじゃれだしました^^
行かないでと言っているんだな君たち、と私は勝手に解釈をし
『それではみなさん、最後にシャチにさようならをしましょう』と
アナウンスした瞬間!!!!



こんな感じで、子シャチがいきなりの横跳び。
水族館のシャチショー顔負け!?の大ジャンプでしたよ。
しかも、2回も…
驚きすぎて、写真には収められなかったのでこちらの私が描いたイメージイラストでご勘弁を(汗)

私はそのジャンプをした瞬間、手にグッと力が入ってしまい
マイクのスイッチを押したまま『わぁーーーーーーーー!!』と大声をあげてしまいました。
お客様、驚かせてしまい大変申し訳ございませんでした。

その時の状況によって、生き物との出遭いは絶えず変化します。
明日も素敵な出遭いがありますように。





美味しい・・・・・

2012-07-08 22:27:04 | Weblog
昨日見えたお客さんは知床半島にごみ拾いに出かけた3名はお握り持参で船の旅~~~~AM6:30に民宿を出かけた

どんな事と遭遇(動物にも)する事か帰って来たらゆっくり聞いてみたいな

今田さんと小関さんと杉本さんは朝食を食べて杉本さんは羅臼湖へ・・・・

今田さんは「良い思い出が出来た」と大喜び小関さんご家族も「本当に美味しかった」と話喜んで頂け有難いと感謝

夕方今夜のお客さんがいらした。

札幌から小林さんの夫妻と横浜から杉田さんご夫妻、海老名から森岡さん皆さんメンメの湯煮の多きさに吃驚

食べて味に吃驚「美味しい美味しい」と大満足の様で湯煮が一段落すると皆さん蟹に挑戦~~~~

身の詰り具合に驚いたり色々初めての体験が多かった様です。

連泊の杉本さんと波戸さんのグループは鹿肉のステーキ~~~~「美味しい」と言ってとても喜んで下さり

「牛より旨い良い肉だな」と喜んで頂いた。

旨い物、美味しいと言える物に出会えてよかった~~~~今夜も民宿冥利に尽きる夕食だった。


相泊温泉情報

7/8日
入浴可能

我が家に宿泊している杉本さん今日は羅臼湖へ行ってきた。
霧が晴れて

羅臼湖に着くころには霧も晴れてくれました。


こんな日は雨が降らなくても草露で全身びっしょりになります。
どんな天気でもレインウエアは必須ですよ

羅臼湖花情報

ウコンウツギが満開で見頃になってきました。

二の沼ではエゾコザクラが咲き始めています。
三の沼ではイソツツジ、ツマトリソウ、ヒメシャクナゲ、ミズバショウ、ツルコケモモなどたくさんのお花が見頃です。

そして、あの日本で一番遅いかも(?)と言われるミネザクラですが・・・

なんと、まだ雪の下です。
開花までにはあと一週間以上かかる見込み。今年は7月中旬にサクラが見れそうです



か、可愛すぎる…

本日は、2便共に出航しました!
出航前からなんと、先に出航していた他社の観光船から連絡がきておりました^^
それは、シャチがいたという連絡です^^
岬方面で、場所は遠いのですがとりあえず向かってみることに。
そしてシャチ、いました~♪♪



ざっと30頭ほどのシャチの群れ、いくつか分散して悠々と泳いでおりましたよ。
そして午前便に関しては、オスのシャチが船の周りを右に左と泳いでくれました。



警戒心が強いオスですが、船に近いところで泳いでくれるのは珍しいんです。
みんな自由行動(笑)
思い思いにじゃれあって、頭を出したり、尾びれで海面をたたいたり!
たっくさん見ることが出来ましたね。



さて、午後便はというと他社の観光船はシャチに出遭えていないということで
とりあえず、日露中間方面に船を走らせることに。
2便共にミンククジラを見ることが出来ましたが、こちらは午後便出航してすぐに
なんとイシイルカが高速で泳ぐ姿にくっついて、ミンククジラも高速泳ぎ!?



餌を追って移動しているようで、イシイルカとミンククジラが一緒に泳ぐ姿を
初めて見ることができました。

そして午後便もシャチを見つけることが出来たわけで、午前同様
船の周りでたくさんじゃれてくれましたね~。

あとは言葉はいりません…
停船している船に自ら寄ってきては私たちを観察したり



見てと言わんばかりに、じゃれたり、スパイホップという偵察行動。



近すぎて私の持っているカメラではもうフレームアウトなので
ほとんど観察することにしました。



こちらはひっくり返って胸ビレをだしていますね^^



そして、船の真横での連続ジャ――――ンプ。
撮り放題^^




びょんびょん飛んでおりましたね!!



小さい子どもたちは本当にじゃれてじゃれて、とっても可愛らしかったです。
午後便は、シャチを見つけるまでそれほど時間がかからなかったため
ゆーっくり観察することができました。
広く分散しており、午後も30頭ほどいたと思われます。

最初興奮しすぎたお客様方…後半は座り込んで少々疲れ気味でしたね(笑)
とても贅沢なクルーズでした。



子供報恩講・・・・・・

2012-07-07 15:21:24 | Weblog
今日は寺で子供報恩講が行われた~~~~

小学校の4年生から高校2年生までの子供さんが見え上手にお経をあげて頂いた。


相泊温泉情報

7/7
8:00~13:00浴槽清掃のため入浴できません




幸せのハート

本日も凪のいい中、2便出航となりました。
2便共にたくさんのイシイルカに出遭うことが出来ましたね^^
動きがとても速いイシイルカですが、よく見えました。



ミンククジラも2便共に見つかりましたが、お客様はほとんど見つけることが
出来ませんでしたね…(汗)

本日、海鳥がたくさん見られました。
午前は、ミズナギドリにフルマカモメ、ウトウ、ハイイロウミツバメ
午後は、ミズナギドリ、フルマカモメ、ウトウ、コシジロウミツバメ、アカエリヒレアシシギ
アジサシ、そしてアホウドリの幼鳥ですね^^
船の周りを旋回すると、船の近くにちょこんと着水!ゆっくり観察出来ました。




午前便に比べ、午後便は視界がとてもよくなりべた凪です。
なんと、お久しぶりのマッコウクジラが登場♪
たかーく潮吹きをあげて、最後は尾びれをあげて潜水していきます。
近くで2度ゆっくり観察することが出来ました。



船長がこの写真をみて『幸せのハート型のしっぽだ』と似合わず可愛いセリフを…(汗)
しっぽの幅が3M~4Mほどあるマッコウクジラなので、潜水した時に尾びれで水をかくと
このように大きな波紋が出来るんです^^



この波紋を私たちは、マッコウクジラの足跡のようなものとお客様に言っております。
さて、以前も紹介しましたが…やっと防波堤のタマゴが孵りました。



入港時、みなさんとヒナの撮影会。
あっという間に子どもというのは、大きくなっていきますよね!!
産まれて間もないヒナは今のうちですよ~♪

















































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































ジリジリ・・・・・・

2012-07-06 21:20:31 | Weblog
昨夜はバケツをひっくり返したような豪雨~~~~PM11:00頃から凄い振り、テレビの音声こそ高くは無かったが

雨の音で音が聞こえなくなるほどった。

昨夜宿泊した藤崎さんは朝早くに相泊温泉に行ってきた。

「良い湯だった」と話して朝食を食べて雨の降らないうちに峠を越えたいと民宿を後にした。

夕方福島さんと昨夜ウトロでクラス会を開催した後我が家を希望をして6名でいらした。

メンメの湯煮と毛蟹を食べて美味しいと大喜び

昨夜のクラス会の模様を話してた~~~~~

相泊温泉情報

7/
入浴可能


国後島が沖縄より大きいの知らないでしょ!

…船長は毎度毎度このフレーズを口にします。
北方領土・国後島は沖縄本島よりも大きく左右に約120キロ。
しかし、その近さと大きさが見られないまま1日終了したわけで。

本日も、濃霧そして雨が降る中2便出航となりました!!
陸に近い所は視界がとても悪かったのですが、沖に出ると意外と視界が
開けておりましたね^^

本日見られた鯨類は、2便共にイシイルカのみ…だったのですが
これでもか!!っていうくらいに沢山見られました(笑)
海面すれすれととても速いスピードで泳ぐので、泳いだ形跡がこのように出るんです。



午後便は途中、強い雨にあたりカッパを着て外でみなさん頑張ってくれておりましたが…
さっといなくなりました(笑)
2階に残った寂しい私のもとへ…いや、船の周りに沢山フルマカモメが集まってくるので
黙々と撮影するも、暗くてピンボケ(汗)



フルマカモメはミズナギドリの仲間で、私たちの船を漁船と勘違いをし
おこぼれ目当てで寄ってくるのです^^




海鳥は、ハイイロウミツバメ、ウトウ、ハシボソミズナギドリ、トウゾクカモメなども
見られました。

2便共に、船の周りでもたくさんイシイルカが見られましたね。
船長が『チキチキレースだ!!』とはしゃいでおりましたが、私にはその意味がわかりません。



本当にどこに向えばいいのだろう?というくらいに、あちこちにイルカが見られましたよ♪
視界がもう少しよくなればいいのですが…


良い風が・・・・・

2012-07-05 11:47:17 | Weblog
朝の気温はまあまあ暖かい方、10:00頃から気温が上がり出し暑い~~~~二階の部屋は掃除に上がると30℃は

超え窓を開けると気持ちの良いやさしい風が入って来る。

明日はリピータのお客さんで茨木の方がクラス会でウトロヘ見えた帰りに6人の方々と美味しい魚を食べにいらしゃる

「8年ぶりに来た」と言いながら先ほどお土産を持って寄って下さった。

「明日の午後からでも観光船に乗ってみませんか」と話してみたら「鯨が見えるのなら良いな、相談してみるよ」と

ウトロに向かって行かれた。

午後から会議が有り役場へ行っていたら電話が鳴った「今日宿泊できますか??」「出来ますよ」と言う事いなり

飛び込みのお客さんが一人~~~~

名前を聞いた時に4年前に一度見えたお客さんだった。

夕食時に色々な話をした、彼はスーパの店長さん・・・・・・・良い勉強が出来た。


相泊温泉情報

7/5
入浴可能


今年は如何したことか???思うように行かないね
やっぱりちょっとだけのミンククジラ

本日は、凪のいい中2便出航したのですが
午前便は濃霧がとれないため途中で帰港となりました。
ご乗船頂きましたお客様、申し訳ございません。

しかし、帰り際にイシイルカにたくさん出遭うことができましたね^^
入港間際にはコシジロウミツバメも見られました。



午前便のお客様も乗せて、午後便は地元の小学校の子どもたちと
お父さん、お母さんがご乗船です。

午前の濃霧は嘘のように晴れて、北方領土・国後島がキレイに見えましたよ!!
こちらは国後島を背景にしぶきをあげるイシイルカです。



残雪の知床連山も姿を見せ、とてもいいお天気です♪
船の先にはイシイルカが。



ミンククジラも本当にチラッと見られました(汗)



何度か浮上したものの、子どもたちにはちょっと見つけるのが大変だったかな!?
本日は海鳥が少ない印象をうけましたね。
マッコウクジラやシャチを見せてやりたいと船長も頑張っておりましたが…残念でした。

なかなかすっきり視界がよくなる日がないのですが、明日もがんばります^^




行ってきたよ・・・・・

2012-07-04 21:35:44 | Weblog
今朝はわりと涼しい朝である、「今日もパッとしない天気ですね」と言って朝食を食べていた舟木さんは

羅臼の時鮭のカマの焼き物を食べて「とても美味しい」と喜んで下さり、今日はオホーツクカントーリクラブへ

移動である、「また機会を作りお邪魔します」と言い残し今日はゴルフ三昧であろう。

少し遅くなってから洗濯をした、時間的に遅いがと思いながら洗濯を干して居ると可なり良い風が吹いている。

バスタオルやおしぼり、枕カバーなど沢山洗ったが天気が良くなったのと風が良く吹いていたのですっかり乾いた。

昨日風邪が治ってウトロへ行った寺田さんご夫妻が蟹を入れて行ったハッポウと畜冷剤を持って寄った~~~~

今日は何処へ行ったの「羅臼湖へ行ってきました」「如何でした」「とても綺麗だったし天気が良くて何よりでした」

「此れからどうするの」「食事をしてから層雲峡まで走ります」~~~「じゃ気お付けて又来て下さい」「流氷の季節に

又来たいと思ってます」~~~~~

二人を見送ってから先日頼まれた時鮭をに作りして東京に送り魚干しも一緒に送る事にした。

今日は予約のお客さんが居ないので緊張感が無く、寝不足寝不足の解消に少しでも早く休もうと思いながらブログを

書いている。


相泊温泉情報

7/4
8:00~13:00浴槽清掃のため入浴できません



その日その日で条件が違い大変ですね頑張って鯨類探してね。
イルカだらけの海

本日は視界不良の中、2便出航となりました。
朝、漁師さんからは陸側は濃霧がかかっているけど、沖に出れば
綺麗に国後島が見えている!との連絡をもらっていたので
沖の心配をすることなく、はりきって午前便出航。

しかし…いくら進んでも一向に晴れる気配がなく、国後島?いずこ…(泣)
視界は悪かったものの、目の前にミンククジラの浮上!!
その後、イシイルカも登場するなど、とてもラッキーでした♪

午後便は、午前とはガラっと視界が開けていき、
午前同様ミンククジラやイシイルカに出遭うことが出来ました^^

こちらは、他の鳥などの餌を横取りするトウゾクカモメ。
海鳥はその他、ミズナギドリの群れやフルマカモメ、ウトウ、ハイイロヒレアシシギなど
見られました。



こちらは、ハシボソミズナギドリの群れの中にミンククジラが浮上しております。
ミンククジラとミズナギドリは同じオキアミなどのプランクトン類を捕食します。
奥には、北方領土・国後島が見えてきました。



こちらはイシイルカが高速で泳いでいる姿…と言っても体を出さずに
しぶきをあげて泳ぐのがイシイルカの特徴的な泳ぎ方。




海はとーーっても穏やかになり、何だかイルカたちもみんなまったりモードでした。



ゆっくり泳いでいる時はこんな感じです。
天気の悪い日が続いておりましたが、本日は後半久しぶりに青空が^^
明日もいい凪、いい天気でありますように。

【お知らせ】

画家・近藤幸夫さんの個展が2012年7月6日(金)~14日(土)
東京の画廊岳、ギャラリーコロンにて予定されております。

詳細はこちらから
http://kunitachi.shop-info.com/cgi/units/index.cgi?siteid=kunitachi&areaid=36236&unitid=gaku


写真家・野口純一さんの写真展も開催中です!!

期間は6月29日~7月20日迄
コニカミノルタプラザ ギャラリーA

New Island ~そこは 風と命の島~
http://www.konicaminolta.jp/plaza/schedule/2012july/gallery_a_120629.html


お時間ある方は、ぜひ足を運んでみてください。





いろいろみえた???・・・・・

2012-07-03 21:14:15 | Weblog
昨夜風邪気味で調子が悪かったお客さんも今朝はばっちり元気に朝食をとり午後のクルーザを楽しみに

ウトロへ向かった~~~~

舟木さんも同じようなコースでウトロヘ、さて此れから仕事と思っている所へお客さんが前後で2人見えて

仕事に成らず、お祭りだから良いか・・・・・



どの方も我が家のクレマチスが目的で大きく伸びて咲き出したクレマチスの花を楽しんで帰られた~~~~

巡り巡り訪れる花の季節には沢山の観光客の方々も道々車を止めて写真を写してゆく

「花が有る宿ってホットしますね」と花好きの方々が寄って来る。

先日訪れた岩手の加藤さんそろそろ家に到着したかな~~~~花の苗を送ってあげなくては

今夜は舟木さんだけがお客さんゆっくりウトロ~斜里と回って帰って来た~~~~暑い暑いと言いながら

帰って来て「お母さん山を越えると天気はカンカン、羅臼に向かうとガスこんなに違うんですね」と驚くほど

ウトロは天気が良かったと話しておりましたが岩と滝だけのクルージングに少々がっかりムード「天気が良かっただけ

良かったわ、まあまあいろいろ見たかったが動物はシカとキタキツネと米粒ほどの熊が見えた」。

見れたらとてもラッキー暇と時間の調整をして又来ると良いですよ~~~~

>相泊温泉情報

7/3
入浴可能


石田君久しぶりの羅臼湖ガイドでいろんなものが見え楽しんだ事でしょうね。

花盛り

3年前に羅臼岳を見事登頂した70代のお姉さまトリオはご健在でした!


今日の羅臼湖は生憎のガス模様でしたが、お花は水分を吸って活き活きしていました。

ハイマツの雌花


イソツツジ


オオバタチツボスミレ

一の沼~二の沼はゴゼンタチバナが満開、三の沼はヒメシャクナゲが満開、四の沼はミツガシワが見頃です。
その他、イワツツジ、コヨウラクツツジ、チングルマ、ツルコケモモ、コケモモ、ミツバオウレン、ウラジロナナカマドなど、開花は最盛期を迎えています。

羅臼湖登山道情報

雪渓で不明瞭な場所が数箇所あります。道迷いや踏み抜きに注意。
もちろん、雪解けや雨水で道は沢のようになっていますので長靴でなければ歩けません。



井村淳フォトツアー

本日は雨が降る中、3便出航となりました。
朝から視界不良、凪は極上なのですが…とても寒いです!!

さて、3便ともにイシイルカやミンククジラがたっくさん見られましたよ。
1便目、そして3便目には写真家・井村淳さんのフォトツアーの団体様がご乗船されており
こちらは、フォトツアーのお客様方ですが…
撮りなれないミンククジラを撮影するのに必死です^^
私が入るスペースがありませんね。




こちらが本日羅臼は12,3度で雨が降る中、1日半袖で過ごした井村淳先生です(笑)



3便目は、イシイルカが最後の最後で舳先について泳いでくれました。



標津方面へ進んでいくと、ハシボソミズナギドリがたくさん見られました!!




ハシボソミズナギドリが集まる場所には、同じプランクトン類を捕食する
ミンククジラが集まります。そして、イシイルカも!!
2便目、こちらの小さなお客様はずっと私の隣で生き物を探してくれたんです。




『じゃぁ君は、イシイルカを見つける担当だよ、私はシャチを探すからね』
と言うと、わかったとうなずき一生懸命イルカさんを探してくれたので
私も心置きなく、シャチを探します。


しかし本日2便目、シャチ以上にレアな光景を私たちは目の当りにしました^^
いつも通りミンククジラに近づくことが出来ず、うろうろ観察していると
近くで観察していたミンククジラが隠れてしまい、またの浮上を待っていると…


どーーーんとザトウクジラ?と思うほどダイナミックに
船の真正面で大ジャンプをしたではありませんかぁーーー!!!
しかし、あまりの突然の出来事に私は見入ってしまい開いた口がふさがらず…
こういうパターンだともう一発くるな!とカメラを構えると
あとは、ほとんど興奮してまともに写真が撮れなかった全ジャンプをご堪能ください(笑)




2回目ジャンプ



3回目ジャンプ


4回目ジャンプ



5回目ジャンプ



6回目ジャンプ



7回目ジャンプ



ということで、ぼーっと見入った1回目を含め計7回のジャンプを繰り広げてくれました!!
『こんなのシャチに会うよりレアだよ!一生に一度あるかないかだ。』と船長。
知床ネイチャークルーズ設立以来、ミンククジラのジャンプは初!!
本当に見せてくれました。

本当に何が起こるかわかりませんね、大興奮冷めぬまま本日も多くの出遭いに感謝★ミ
皆さん、寒い中大変お疲れさまでした。





暑さで疲れ・・・・・・

2012-07-02 23:09:57 | Weblog
今朝は天気がいまいちお祭りだと言うのに雨~~~~~神輿を担ぐ人には最悪

霧雨になったり少し強く降ったり何か天気は定まらない

あれもしなければ此れもしなければと気持ちの上では絶えず思っているが体がスローモ

昨日の暑さで疲れてしまい午前中はさっぱり動けず

午後からやっと重い腰を上げてソロソロ部屋の掃除に取り掛かり

暑いと言うのは体がついていけないね・・・・・涼しい羅臼の気候にどっぷり浸かりきってしまった。

夕方今夜のお客さんが入って来た、色々旅の工程を聞いて居ると稚内、空知、十勝、釧路、中標津と

ゴルフ三昧。

尾岱沼のエビ祭に知り合いの所を訪ねて宿泊してきたと話していたので聞いて見たら「うたせ屋」さん

と言うので吃驚

戸田さんの奥さんとは良く知って居る中~~~危惧う何でも話し合える仲なので色々な情報も入って来る。

ゆっくり夕食の時間まで休んで頂き次に見えるお客さんを待って頂き、皆さんお揃いで夕食。

メンメの湯煮に舌包み、何も言葉が要らないねと御しゃりながらゆっくり召し上がっていただく。

食べるほどに飲むほどに楽しい会話が弾む~~~~

明日はウトロからクルーズだとおしゃっている。

疲れを取るように早く休むように勧める。



浮気性

本日は朝から霧雨や濃霧がたちこめ、視界不良…
1日すっきり見えることなく過ぎていきましたね。
さて、2便共に見られた鯨類はイシイルカです!



午前便に関しては、舳先についてゆっくりイシイルカがついて泳いでくれましたね。
その他、ミンククジラもラッキーなことにゆっくり観察でき、
なかなか近くで見られなかったミンククジラが、最後には船に向かってきてくれて
船の真横をかすめていきました^^

正面から見ると、ミンククジラってこんな感じなんですよ!!



さて、午前便ですがお客様が“あれもイルカ?”と指さす方を見ると
確かにイルカだ!!しかし様子がおかしいな?と思って双眼鏡をのぞくとやっぱり^^



今年初のカマイルカさまの登場♪
関東の方では、メジャーなカマイルカは根室海峡ではシャチ以上にレアですよ。
イシイルカとは違って、体を海面にだし思いっきりジャンプ^^



他社の観光船にも連絡をいれ、2隻でゆっくり観察出来ましたね。
船にたっぷりついて泳いでくれたので、お客様もしっかり見られたことでしょう。

EverGreenと一緒に泳いだあとは…他社の観光船アルランⅢ世の舳先へ行き一緒に泳ぎ、
またEverGreenに戻ってきては一緒に泳ぎまたアルランへ…
その繰り返しで、とてもサービス精神旺盛なカマイルカたちでしたね。




そこで私が『こちらとあちらと交互に来てくれて、いい子たちですね』とマイクで話すと
お客様が『浮気性なやつらや』と…(笑)

午後便は、イシイルカが沢山見られましたがその他の鯨類は見つけられず。
入港間際にやっと視界が晴れてきて、知床連山も水墨画のような幻想的な景色を
見せてくれました。



ハシボソミズナギドリは分散しているものの、まだまだたくさんいました。
その他フルマカモメやウトウ、そしてトウゾクカモメなどが見られましたよ。
皆さん、雨で寒い中大変お疲れ様でした!