goo blog サービス終了のお知らせ 

民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

寺詣り・・・・・

2012-02-07 15:33:35 | Weblog
定例の法話の日        お寺へ行ってこよう   今日は通夜が有るので法話は何時もより

30分短く終わったが石川県からいらした布教師さん・・・・色々な為になる事が沢山だが中でも

一番印象に成った事は、仏壇を買え変えたいと言う檀家さんで有って「仏壇は今幾等位か教えて

くれませんかね」と尋ねられ「それは仏具屋さんだね」と答えていたが素気無い事も言ってられない

と思って一度仏具屋さんを除いた見た、店員さんに「此処にある仏具より高い仏壇が有るんでしょう

かね??」と尋ねたら「私は使われて居る者だから値段は良く分からないが、今製造している者が

来ているので、その方でしたら詳しく分かりますので少々お休みください」と言って応接室に案内され

お茶やコーヒ、ケーキ等で接待を受けた。



程よくその製造している課長と言う方が見え色々説明をして下さったが「今此処にある1千万の

仏壇よりも高いのが有るんですか??」と尋ねたら「幾等でも有りますが高いのは注文を頂いてから

製造にかかり値段と相談で材料も手間も金箔も全部違うので幾等位にしましょうね、期間は半年

から8ヶ月程見て欲しい、先日収めたのが丁度8ヶ月で納め、中の仏具類もすべて付けて1千8百

万でした」と言われ普通の家庭でそんな高い物をと思ったが口に出さずに「うん、うん、ううん」

と言いながら「私一存では決めれないので家に帰って家族に相談してから」と言って帰って来た。



「高ければ良いのでは無く、詣人の心でリンゴ箱でも阿弥陀様を入れて毎日朝に夕に御参りする

心の持ち方と立派な大きな200代もの仏壇を買ったにしても毎日参る気持ちが無くってほったら

かしにするようであれば、どんなに小さくっても心がこもればそれで良いんだ」との話でした。

見栄を張ったり手入れの出来ないものを例え買ったにせよ心がこもらなければ何にもならない。


茗荷(ミヨガ)と言いますが色々な食べ方が有りますが、とても風味のある季節の味愛を楽しめるが

子供に食べさせると頭が悪くなる。

親鸞聖人の内弟子の中の16人中の一人に何度聞いても自分の名前を直ぐ忘れる弟子が居て、人

に聞かれると答えられないので自分の名前を聞かれたら困らない様にと板に名前を書いて背中に

しょわせた、聞かれたら後ろを向いて名前を読んで頂く様にしてもらいた。

そしてその弟子が他界してから墓の遺体の安置してある所からにょきにょきと茗荷(ミヨガ)

が生えた。

それで子供には食べさせるなと言う言い伝えが有ると言う事です。


でも味噌汁の具に酢の物に4つ割りにして焼いて食べても美味しいが味噌逗漬けは絶品で有る。

大人であるが故に美味しさが分かると言うものかな~~~~~~


物忘れする物にウドも同じで食べ過ぎると物忘れが進むと言う事は祖父から聞いておりました。

全ては過ぎると良くないと言う事でしょうね。


暖かかった一日ですが視界が開けず見通しの良くない日になりました。

濃霧発生


本日、お客様からメールを頂いた際に
『望郷台のカメラを見ると、かなり吹雪いているようですね』と言われました。
お客様は勘違いをしていたようです。

本日の羅臼町は濃霧!!この時期これだけ濃霧が発生するのは
とっても珍しいんですよ。
羅臼の宿『とおまわり』に本日の羅臼の様子がわかりやすく掲載されています。
雪もパラパラ、視界不良もあり本日の9時便は荒天欠航です(泣)

さて、本日は1日事務仕事をしており写真は撮らず…
後日、販売予定☆新しく作ったパーカーが届いたので試しに^^

正面はこんな感じで…


背中はカッコいいシャチが…



腕には可愛いEverGreenが…



色やロゴの配置は、良いも悪いも全て船長のセンスです!!
実はまだまだ新しいデザインのものが出来上がる予定!?
船に乗船するお客様がどんどんお揃いになったら楽しそう(笑)
詳細が決まれば、またご紹介します^^