見出し画像

Tシャツとサンダルの候

今村教会


古処山からの帰路。

大刀洗を通過中に、


「あ、あの塔って今村教会じゃなか?」(家内)

「そういや、あれからどうなったやろ。ちょっと、寄って帰ろう。」(私)


見渡す限りの田んぼの中の小さな集落。

そこが今村地区である。


そんな小さな集落に屹立するのが今村天主堂だ。




あの鉄川与助が手がけた、九州最大のレンガ造りの教会。

1913年に完成、六角形の双塔が特徴的である。

重要文化財。



最近、歪みや痛みが激しく、耐震補強工事が必要と判断された。




だが、莫大な見積もりを前に、補強計画が暗礁に乗り上げていると聞いていた。




新聞記事によれば、概算で22~25億の見積もりとの事。

国と自治体の分を差引いても、2億円程の負担金が教会の所有者『今村天主堂保存会』に重くのしかかる。

重要文化財と言う前提を考えれば、修理方法も限定的とならざるを得ず、実際はもっと膨らむ可能性もあるんだとか。

それぞれの負担割合をどうするか、現在協議中である。



天主堂自体は、修理を待つ前に、既に使用不能となっていた。




私はキリスト教信者ではない。

ごく一般的な、浄土真宗東本願寺派の門徒である。



いや、門徒とすら言えぬ。

法事の時だけ手を合わせる、単なる不信心者でしかない。



そんな私だが、歴史的建造物としての感心は高い。




どうにか残して貰いたいものだが・・・



コメント一覧

minou_yamatai
いくらかでも寄付すればね。
高岡俊介
感心感心
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「ちょいとおでかけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事