goo blog サービス終了のお知らせ 

ミノティカ宝箱

ヴィジュアル・コミュニケーター、「ミノティカ」の制作日記やニュース等。

APR.7,2011

2011-04-07 | Weblog
●朝の連ドラに涙して事務所に向かう。
今日は20℃ということだったが天気はあまりよろしくない。結局ずっと室内にいたからいいんだけど。
夜は事務所の仲間と夕食会で和む。

こころづかいは 「みえる」
あえて近畿訛りが出たテイクを使うところがTVくさくて嫌やなと思うけど、でもね、結構若い人、席譲ったり親切にしてる子いるよ。一部のヒドいのが目立つだけで。そんなん指摘するより、自分が手本見せる習慣つけなさいよ。

がんばれがんばれうるさいよ、がんばってるっちゅうねん。「もっともっとがんばれ!」
ちょっとヒステリックではないですか。
さすがに「がんばれと声をかけるのはやめませんか。」という話も出てきたね。俺昔から「がんばってくださいね。」って声かけるの好きちゃうねん。

なんか昨日聞こえてきた、「お疲れさまっていう挨拶はやめて、お元気様って声を掛け合う企業も出てきています。」そうやって問題定義して意識するのはいいと思うけど.....う~む。

エガちゃんやるね!借金までしていわき市に物資届けたんだって?う~む。

APR.6,2011

2011-04-06 | Weblog
●やっと「あ~、あったかい~!」と気が緩む陽気になった。朝、資料写真用に桜並木を撮りに行く。7分ってところだな。結局その短い間だけで後は終日室内にて仕事していたが、こんなに春の到来を幸せに感じたのは何年ぶりか。高2以来か(半袖が着たくて4月から着ていた馬鹿)。

岩手の有名なお酒でこのままだと廃業って所があるんだって?「東京の人は大丈夫なんだから、どんどん花見してウチのお酒を飲んでください。」と、酒好きお父さんの立派ないい訳になりそうな素晴しい話だそうな。いやいや冗談抜きでそら深刻やて。野菜もアカン、海の幸もアカンって、飲食業界も大ピンチです。今日なんかはこんなにいい天気なのだから、騒がずとも復興支援決起集会やったらどないでしょう。

APR.5,2011

2011-04-05 | Weblog
●今日も元気でおいしいご飯がいただけました。感謝。

●仲間内でできるチャリティーイベントを企画中。我々はアート系なので当然作品を売ってというのが中心にはなるが、この街に素敵な通りを作りたい。上手く行くだろう。

APR.4.2011

2011-04-04 | Weblog
●今日はなかなかいい感じの一日。
天気は非常によろしく、西日が暑いほど。
午前、欲しかった本がパッと手に入り、お昼、お客さんとの打ち合わせで評価よろし。次につながりそう。午後の区の委員の打ち合わせもいい感じ。夕方の仕事の運びもいい感じ。ささやかなれど、これもリズムのうちであろう。

花見は自粛しましょうという公園が多い。さすがに飲んで鳴らして騒ぐ人はいないでしょうが、まあ、束の間お弁当でも食べながら桜を愛でて「日本はやっぱり素晴らしい。」と思い起こすのは良いんじゃないでしょうか。

昔から(ご先祖様から)住んできた土地を離れるつらさ、悲しさはお察し致します。が、同じ日本の中だから、同じ故郷と思って仲良くやって行きましょうよ。大きな家族と思って暮らして行きましょうよ。そんなに簡単に割り切れないでしょう。何かにつけ気苦労もありましょう。当事者以外には本当のつらさは思い及びませんが、みんなが祈っています、願っています、動いています。今はみんなが涙を流し、感じています。愛ですよ、愛。

APR.3,2011

2011-04-03 | Weblog
●いくつか用事があって新宿までチャリる。運動不足なので何が何でもチャリる。行き帰りいろいろと目に入るので楽しかったり考えさせられたり。だけど寒かったな~。
夕食はカレーうどん。関西での子ども時代は「海の家や大プールでカレーうどん」、これでしたわ。

APR.2,2011

2011-04-02 | Weblog
●うわ~もう、なんやほんまに忙しい!それでも飯だけはちゃんと食わななあ。がんばられへんぞ。食える人はしっかり食って、元気で笑顔でたくましく生きようぜ!

昨日夜、区の震災ボランティアを頼まれて、今日半日は支援関連の物資等仕分け作業。数十人のバケツリレー式でダンボールを運び、いい運動になる。行き帰りのポカポカ陽気に少し和む。
明日の大チャリティーバザー用に積み上げられた様々な物を見ていると、まだまだ我々は物質的には豊かなんだなあと思う。
ただ、現地にボランティアに行った近しい人の話や、原発に詳しい人の話、行政の苦労、他様々な情報が入ってきて、助けたい気持ちはあっても「助けること」って何て大変なんだと感じる、今日このごろです。

お金出せばいいことしたと思ってる場合じゃないよ。「関心」を持つことが愛なんだ。
この事態に及んで、「あなたは」どう考えますか、世界の、日本の、今そこに住む一人の人間の人生として、じっくり自分に問うてみるべきですよ。そして次の一歩がすでに明日の運命を築いているのだ。

APR.1,2011

2011-04-01 | Weblog
●今日から区関係の委員になったので会合に出席する。そこで聞いた話では、杉並でも半壊した建物が20もあるとか。届け出が出ている被害は100件ぐらいだそうだが、実際は倍以上あるだろうとのこと。そら、あれは震度5強ぐらいあったでしょう。同じ区内でも地質によるよなあ。
今日は遅めの昼食を、と思ってスーパーに行ったら買いたい物はなんにも残ってなかった。特にあれ以来牛乳を中心とした飲料がないねえ。といって、とりあえずこれでいいやという買い物はしないのだ。なければ食わん。持つのか~?いやいや、一日2食でもしっかり食べれてるからありがたいことですわ、ほんまに。
軍隊の食事(ミリメシちゅうやつ)の本を見ているといろいろと参考になること多し。

MAR.31,2011

2011-03-31 | Weblog
●うおー!とりあえず今日は一旦寝よ。

毎週木曜日は事務所を共有しているメンバーで当番制の夕食作り。今日は何と俺!もう夕方料理を作りながら仕事したっちゅうねん。鶏肉とほうれん草の照り焼き、ささみと野菜のスープ、ごはん。一人500円以内で。スープのベースはヒガシマルのうどんだしや。これがポイントや。ほうれん草もアクぬいたで。

作業量の多い締め切りが3件あって、もう終日超集中。
ちょっと休息して明日早朝からまたがんばりますよ~。

こんな日本だけど、仕事は待ったなしだ。さすがにこの3月は長かった~。がんばろう、日本!

MAR.30,2011

2011-03-30 | Weblog
●年度末。3件の締め切りを明日に控え、今日は6時から働いているがもう23時だ。当然徹夜だが、明日以降もいろいろとあるので、完全燃焼するわけにはいかない。上手くメリハリつけて行かねば。

MAR.29,2011

2011-03-29 | Weblog
●「このことに関してどんな本が出ているか」と検索すると大抵のものが揃っている杉並の図書館は素晴らしい。蔵書は50万冊ぐらいあるようだが、ほぼ毎日のように利用している。自分の本棚だと思っているしね。貸し出されているものは予約するか、隣の中野図書館で借りる。
 さて、今日、杉並図書館の予約ランキングのページを見てみると、トップは「もし高校野球の~(略)」あの「もしドラ」というやつだな。これが1352件だって。みんなが2週間ずつ借りたら50年は回って来ない。1日で返却してくれたとしても(あり得ないけど)3年以上かかる、って、もう買えよって。そんな流行り本は。そのうちBOOKOFFにもでるでしょ。ハリ・ポタみたく。その点俺のような、話題の本とかどうでもいい利用者は大抵すぐに欲しい本が手に入るか、待っても予約人数1人か2人ってところだ。保存庫にある誰も借りないような古い本を借りることの方が多いぐらいだ。

 避難所の子ども達は面白い物語の本でも読みたかろう、と思うなあ。

MAR.28,2011

2011-03-28 | Weblog
●今朝「人として」を鼻歌で歌いながら仕事場に行くと、radikoで聴いている関西のラジオから流れてきたよ。昨日の金八先生最終回は19%だったそうな。
 中学の時、遠足のバスの中でマイクが回ってきて「何か歌え」と。それまで人前では披露しなかった私の歌唱。デビューが「モノマネ・贈る言葉」とは。ウケたけど。
 ほんま俺恥ずかしがりやってん。人に挨拶するのさえ呼吸苦しくなるほど恥ずかしかってん。それが今みたいにえらそうに人前で話せるようになったのは、歌ってウケた体験がきっかけやと思います。それで生徒会長にもなったし、役者として舞台にも立ったし、講座の司会やったり、先生やったりね。自信ついた、てゆうか、「これが俺やん、こんでええやん。」て、自分を楽しめるようになったからかな。

 にしても先生の存在ってめちゃめちゃ大事ですよ。
いろいろ想い出あるけど、高校の時、仲良しの先生2人と夜の湯布院へ露天風呂入りに行って、帰り道眼下に広がる別府の夜景に「まどぅで宝石のようでつね~」「あだぁ、ぞういべば宝石箱ってゆうアイスクディーブあでぃばしたでぇ。」って他の先生のマネをいろいろリクエストされながら笑ってましたねえ。

まあ、厳しい毎日ですがこんな気の抜けた話もええでしょ。

MAR.27,2011

2011-03-27 | Weblog
●昨夜はTVもだいたいいつも通りの番組編成になっていたようだったが。「TAROの搭」、ありましたね。太陽の搭ばかり描いていた子ども世代としてはやはり岡本太郎の軌跡は関心が高い。僕の場合は彼から父一平に興味が移ったわけだが。
「絵なんか描かなくても 俺は岡本太郎でいたいんだ。」これが昨日のドラマのすべてだな。そう、すべての人の生き様そのものが芸術なんだな。てゆうかそのような視点で見ることが芸術なんだな。
表現手段は無数にあるが、その中で例えば絵を描くというその狭い枠は、あえて選んだ「自由」なんだな。だけどまたその枠組みは既成概念であるからそこに位置づけられてしまうとすでにそれは芸術じゃないんだな。だから常に「なんだこれは!」と見るものに挑んで行き続けなければならないので、やはりそれは変わり続けるというか生きることそのものなんだな。
てゆうことに対しても「だけどそうか?」と問いただすことも芸術だったり、「その通り、という芸術はこういうこと、みたいな。」というパロディのような芸術もあったり。
まあ、「こういうのが芸術」っていうものがないから芸術なのですよ。

MAR.26,2011

2011-03-26 | Weblog
●昨日夜、渋谷に打ち合わせに出かけたら街の灯りは普段の半分以下。暗~い。暗い中に、それでもスクランブルを行き交うものすごい人並み。キモいです。
今日はスーパーで、被災地用だったものなのかあんパンとクリームパンが半額でそれこそ山積み。被災地へ行った人の話では、とにかく「食い物」だと。隣の地域はカレーが出たらしいがとか、あの人達は量が多いとか、段々とそういう差に不満が高まっている、と。お腹がすいて精神的に相当まいっている様子。いくらおいしいおにぎりだとしても、そればかりだとやっぱ飽きるよな。脂っこいものも辛いのも甘いのも酸っぱいのも欲しいよな。いや~、我々はどんだけ豊かな食生活を送ってきたのかと思います。時々ネギやニンジンやグリーンピースだけを器用に選り分けている大人がいるが、やっぱその親世代がいかんよな。「無理して食べなくていいのよ。」って、最初から残していいんだっていう....。パンの耳は食べなかったりとか。確かにマズいもの、気持ち悪くなるもの(悪い油系の)なんかはあるけど、........おっと.....もうこんなに画面が揺れてると酔うなあ。

豊かさっちゅうのはそういうことじゃないってこと、時代経てきてよくわかったよね。

MAR.25,2011

2011-03-25 | Weblog
●いろんな予定がキャンセルになって、つまりは仕事もキャンセルってことになったり。今日もイベントが一つ取りやめになるかどうかという会議の返事待ち。いや~しかしつくづくとんでもないことになったね。「しょ~がない。」とか言ってる前に俺たちも生きるために働かなきゃなんないしね。被災地はそれどころではないことはみんなよくわかっているのだが....。

スーパーに行くと、「これでもか~!」というほどパンが山積みしてあって、一昨日の緊迫感はだいぶ和らいだか。銀行の取り付け騒ぎじゃないっちゅうの。メリー・ポピンズを思い出す。

阪神の時は、被災地へ向かうペット水入りリュックを背負った我々が梅田駅のホームにあふれていたけど、駅前のパチンコはいつも通り大賑わい、ハンバーガー屋は笑顔の人々で混んでいて、ものすごく不思議な感覚だった。多分福島や宮城の人達はこちらを見てそう思うだろう。「俺たちは全然違う世界に生きているのか?」と。

避難所で「酒持ってこい」とか怒鳴ってる人もいるんだって?でもそれもわかるでしょ。そんないきなり人間強くなれないよ。
大人だってそんなに我慢強くないよ。泣くし。ああでも小さい子どものことを考えると「泣いてる場合か。死んでも生きなきゃ!」って思うよね。
よく事情のわからん子どもの想い出に、つらい顔の大人が残るのだけは嫌だね。

MAR.24,2011

2011-03-24 | Weblog
●昨日午後。都内水道水も乳幼児には飲ませるな、と。あ~、これでまたスーパーが混雑しているな、と思って昼ご飯を買いに行くと、奥様方がボンボンボンとカゴにペットボトルを放り込んでいる。目の前で売り切れた状況を唖然と見ている我々の前で勝ち誇った顔のおばさん。制限本数いっぱいまで買って、自分の番で売り切れるのがわかっていても残らずカゴに入れたあのおばさん。
売れ残っていたおやつパンと、お茶を買って帰る。
もう、ほうれん草鍋でもたらふく食ったろか。ポポポポ~ン。