goo blog サービス終了のお知らせ 

足の速い借款の供与

ゆっくりと歩きたいものです

アンコールの要らない演奏会(バルトルド・クイケン バッハ・リサイタル@Hakujuホール)

2008-02-04 12:44:47 | 観る・聴く
去る2月1日、バルトルド・クイケンのコンサートに行ってきました。

昨年後半から何度か古楽関連のコンサートには行っているのですが、その時々にもらうチラシでは見たことがなく、開催されることを知りませんでした。
2週間ほど前、手持ち無沙汰に「ぶらうぼ」を眺めていて発見、すぐに電話、あぶないことろでゲットです。

さて、会場はHakujuホールです、大きすぎず、小さすぎず(小さいとちょっと圧迫感有り)、椅子もやわらかく、素敵なホールです。

演奏は、、、、、素晴らしいの一言です。

空間に溶け込むような音色。
そして、書道の「とめ」「はらい」といった、全てが意識、コントロールされたアーティキュレーション(譜面のめくり方まで意識してやっている感じ)。まさに山彦のようなダイナミクスをもったエコー。
(古楽ファンの方は怒るかもしれませんが)ランパルにも通ずる奔放でテクニックを感じさせ、その中にやんちゃな想いのある(たまにアレっとか思う)装飾。

「とめ」「はらい」をはじめ、こういうのをbon goutというのかもしれません。
あっという間に前半終了。
幕間には我が国を代表するフルーティストの顔も見られました。

そして後半、まさに本領発揮。はじめの無伴奏は、これぞ舞曲!といった書式正しく、しかも奔放。特に繰り返しの2回目での装飾は意表をつかれることしばし、でした。

最後は、ロ短調のソナタ。
アンダンテはまさに宇宙に大伽藍を構築するかのような壮大さ。大伽藍から風になって大空をたゆたうラルゴ、そして終曲は緊張感と疾走感の中での大団円。

正直、この2曲を続けて聴くともうお腹いっぱい。久々に余韻に浸りたい、アンケートは要らん、という気になりました。

でも、アンコールもありました。
まずはシチリアーノ。要らんのになぁ。

2曲目は「J.S.バッハ?」と前置きしてハ長調のソナタの終曲のメヌエット。
これを聴いて前言撤回。ロ短調ソナタで終わったのでは余韻が強すぎて眠れなくなるところを、このメヌエット-特に再び1stメヌエットに戻るところ-で日常生活に着地させてくれました。。。

でもやっぱり夢心地。終演後のサイン会の列を横目に、家路に付きました。

あ、楽器はビラにあるのと同じものでした。恐らくロッテンブルグだと思います。

EL&Pのカバー曲

2007-05-17 10:44:07 | 観る・聴く
読売日響で聞いたキージェ中尉、あれ、前に耳にしたと思ったのは、
プログレ・バンド「EL&P」の曲としてでした。

で、ちょっとネットで調べてみると、wikipediaに「EL&Pのカバー曲」というリストがありました。


(以下引用)
未開人 - アレグロ・バルバロ(バルトーク)
ナイフ・エッジ - シンフォニエッタ(ヤナーチェク)
ナイフ・エッジ(中間部のバロック曲) - フランス組曲1番(バッハ)
ジ・オンリー・ウェイ(中間部のピアノソロ) - 「平均律クラヴィーア曲集第1巻」のプレリュード第2番ハ短調(バッハ)
展覧会の絵 - 展覧会の絵(ムソルグスキー)
ナット・ロッカー - 「くるみ割り人形」行進曲(チャイコフスキー)
ホウダウン - バレエ音楽「ロデオ」第4曲:ホウダウン(コープランド)
聖地エルサレム - エルサレム(パリー)
トッカータ - ピアノ協奏曲第1番第4楽章(ヒナステラ)
邪教の神、そして悪の精の踊り - スキタイ組曲「アラとロリー」第2曲(プロコフィエフ)
2声のインヴェンション ニ短調(バッハ)
庶民のファンファーレ - 市民のためのファンファーレ(コープランド)
メイプル・リーフ・ラグ ― 同(ジョプリン)
夢みるクリスマス - 組曲「キージェ中尉」第4曲:トロイカ(プロコフィエフ)
カナリオ - ある貴神のための幻想曲(ロドリーゴ)
将校と紳士の回顧録 ~ 愛を感じた時 - 練習曲第1番ハ長調 op.10-1 (ショパン)
ロミオとジュリエット - ロミオとジュリエット(プロコフィエフ)
(引用終わり)


民族とリズム、という選曲でしょうか。かなり好みがはっきりしているようです。

それにしても、wikipediaというのはすごい。
(仕事では、部下にwikipediaの引用は禁ずる、と言っていますが、、、、)

読売日響定期公演

2007-05-17 10:39:40 | 観る・聴く
先週の話になりますが、読売日響の定期公演に行きました。

指揮はテミルカーノフ、ヴァイオリン独奏は庄司 紗矢香。
演目は、プロコフィエフのキージェ中尉、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番。休憩を挟んで、ラフマニノフの交響的舞曲です。

前回の客演の時は、カルミナ・ブラーナでオケが炸裂、という強い印象を持ったのですが、今回は適度な緊張感で丁寧に、という印象でした(楽譜をめくりながら、というのも丁寧な印象の一つかもしれません)。

最初のキージェ中尉。
初めて聞く筈なのですが、あれ、知っているメロディーが?
そういえば、EL&P(エマーソン・レイク&パーマー)の「I Believe in Father Christmas」には「キージェ中尉から」と注釈がありました。
始まりがなんとなく始まったこともあり、最後まで緊張感は感じられませんでした。

そしてプロコフィエフ。
庄司さん、本当に小さい人でしたが、にこやかに、堂々と、ガリガリ弾いていました。こういう線の細いルックスの人は、ともすれば鬼気迫る感じになるのですが、庄司さんの場合は鬼気迫らないでも超絶技巧を発揮できる、余裕が感じられました。オーケストラにも緊張感が戻り、きちんと支えていたと思います。
アンコールもプロコフィエフでした。

最後のラフマニノフ。
プログラムの構成でしょうか、会場全体の雰囲気でしょうか、コンチェルト後の脱力感でしょうか、やっぱり緊張感が緩んでいました。でも、舞曲の楽しさは出ていました。



ラ・フォル・ジュルネ・オウ・ジャポンに行ってきました

2007-05-02 22:03:25 | 観る・聴く
直接的なタイトルですが、毎年行っているこの出し物に、今年も。

今日は、山崎伸子さんのドビュッシーとフォーレのチェロ。
チェロの情感は十分に感じられるのですが、ピアノの音に埋もれがち。

それはさておき、今年のテーマは「民族のハーモニー」。
ドビュッシーもフォーレも「民族」という括り。
トラヴェルソでフランスものを主にやっている身ゆえ、「フランスが本道だろう!」と思ってしまいます。
ついでに、この音楽祭って、フランス発のはずなのに、と思った今日この頃です。


ついでのついで。
この音楽祭、立て続けに公演があり、しかも自由席。
それはそれで良いのですが、公演の余韻を楽しむどころか、最後の音が鳴ってから3秒後には立ち上がり小走りに出口に向かう人多数。たぶん、次の公演の席取りでしょうが、それって、あんまり。。。。

有田正広さんのコンサート

2007-04-30 23:04:33 | 観る・聴く
連休初日の28日、有田正広さんのコンサートに行きました。
場所は所沢の松明堂ホール。
3年ほど前に家内の発表会で来て以来、久々の西武線です。

自由席ですが、ラッキー?なことに、チケットの購入が遅くなり、
「指定」とも言える補助席。
特権を生かし、開演5分前に滑り込んだのですが、予想通り「満員」です。


演目はルイ14世、15世の頃、オトテール、ドラバール、ルイエなど。
個人的には、内緒で練習を始めたドラバールのシャコンヌと、秋にレッスンをしてもらったオトテールのデュオ(これまたパッサカイユ)。

ドラバールは自分で吹いてみるとところどころピョンピョン飛び跳ねてしまうのですが、有田さんの演奏は、A=392ということもあり、地に足の着いた、そして後ろに大きな世界を感じさせるもの。
この曲自身が持っている拡がりを、改めて感じました。

そういえば、今回は全部A=392の笛。
オトテールのコピー(「日本人の制作家によるコピー」とおっしゃっていました)と、メインはオリジナル楽器で、「パリの骨董屋で見つけたボーリー(と聞き取れました)」ということです。
この「ボーリー」、何でもオトテールと大厩舎で一緒で、オトテールの組曲にもその名があるとか(その曲もアンコールでやりました)、等々、いろいろと笛にまつわる話もあったのですが、それは改めてどこかで整理。

オトテールの無伴奏ディオのパッサカイユは、自分で考えた組み立てと比較しながら聞いたのですが、長調から短調に戻る辺りの端正さがすばらしい!と思いました。

あと、ご縁だったのは、アンコールの二曲目がモンテクレールのハ短調のコンセール(2番です)。
先月このコンセールの楽譜をもらい、とりあえず1番の冒頭を見ていただいたところだったので、ちょっとうれしくなり、帰宅してから吹いてしまいました。

「大型」連休の幕開けにふさわしい、大きな世界のコンサートでした。




チンドン屋さん

2007-04-20 16:02:13 | 観る・聴く
遅い昼食に出たところ、チンドン屋さんとすれ違いました。
旋律楽器は、サックス、クラリネット、トランペット、です。

すれ違う前後、結構長い間メロディを聞いていたのですが、
完全なユニゾンです。

で、改めて思い返すと、チンドン屋さんってユニゾンしかない気もする?
(もちろん、富山だったか「チンドン大会」みたいなのでは違うと思います)

今度から、そこにスコープを当てて聞いてみようと思います。

水平試飲

2007-04-19 10:07:35 | 観る・聴く
新聞で読んだのですが、中村紘子さんが、ベートーヴェンのピアノ協奏曲5曲全曲を連続で演奏されるそうです。
連続演奏会といえば、岩城宏之さんのが有名でしたが、こちらはコンチェルト。
「連続して弾くことで違いが際立ち自ら学んだ」という談話が載っていました。

それで思い出したのが、ワインです。
同じ銘柄で、ヴィンテージ(年)の違う何本かを、飲み比べ、その違いを楽しむ。
(ワインの場合、新しい方から味わう、という点で音楽とは逆ですね)

数少ないものの、何度か、そういう機会を得、いろいろと学びました。
これを「垂直試飲」と言いますが、対して「水平試飲」というのもあります。

こちらは、同じ年のワインを、違う畑や、違う造り手で飲み比べることです。
音楽でも、こういう試みって、あるのでしょうか。
もちろん、同時代のフランスとドイツとロシア、とかはありそうですが、もうちょっと細かいものとか。
結局は作曲者の個性になるのかもしれませんが。

ともあれ、中村紘子さんの公演は5時間にわたるそうです。頑張って下さい。


席替え

2007-04-18 09:15:59 | 観る・聴く
子供の頃は、新学期の一番の意味合いがクラス替えや席替えだった気がします。

昨夜の読売日響の定期公演、サントリーホールの改修のため、芸術劇場にホール替えと相成りました。
必然的に、席も変更、ホールからの方向感は変わりありませんが、響きが遠くなった気がしました。

さて、本題は、常任指揮者の交代。
アルブレヒトから「ミスターS」スクロヴァチェフスキです。
オーケストラも古典的な対向配置へと席替えです。
第二ヴァイオリンが右手に。その左(中央右)にヴィオラ、中央左がチェロ。
コントラバス隊は左奥です。

始めの大フーガ、メインのブルックナーとも、弦が立体的に聴こえて来ました。
配置の効果でしょうか。
ただ、ホールが替わったせいか、木管がちょっと響かなくなった気もします。

アルブレヒトは「自らを出すより楽譜の先の作曲家の世界を垣間見せる」という感じでしたが、
昨夜のスクロヴァチェフスキも、楽譜の奥のブルックナーの世界に手を取りいざなう、似たスタンスでありながらより積極的な演奏でした。
緻密な積み上げの先の、枯淡というより、濃くも華やかな世界です。
(もちろん「ぶっ放し」ブルックナーでもありません)

これから、楽しみです。
直後の拍手が我慢できれば(定期公演の聴衆は比較的我慢系なんですが)、良かったのにな。。。。



スズキメソッド

2007-04-14 23:22:43 | 観る・聴く
5歳の甥っ子がヴァイオリンを始めました。

母親(私の妹)もやっていたからだと思うのですが、
彼女はどう考えたのか、自分とは違いスズキメソッドの教室に入れました。

今回はその教室の卒業発表会で、甥っ子自身は合同演奏のみの出演でした。

最後の部は合奏大会。話には聞いていましたが、同じ旋律を高校生から幼児まで一緒に引くのは、ちょっと異様。
でも、みんな上手。甥っ子にしても、4ヶ月でここまできちんとできるのは、やはりこのメソッドの成果でしょう。
「異様さ」が悪い印象を与え、正当な評価がされていないのでは、と思いました。


卒業式

2007-03-30 09:20:22 | 観る・聴く
昨夜、地下鉄六本木一丁目駅から、満開の桜の並木を横目にサントリーホール。

読売日響の常任、アルブレヒトの最後の定期演奏会でした(演奏会自体は明日土曜日の芸術劇場)。

定期公演の会員になったことは何度もあるのですが、学生の頃は一シーズンずつ渡り歩いたり、勤めだしてからは忙しくて会員は敬遠していたので、常任指揮者の交代に遭遇したのは、たぶんまだ二回目。
一回目は小学生の時、東フィルが大町陽一郎さんから尾高忠明さんになった時ではないでしょうか。

以前は、学生の頃の「男性しかいない読売日響」「幻のチェリビダッケを迎えた読売日響」くらいの意識しかなかったのですが、私が会員になった5年前には既にアルブレヒトでしたから、今では、「アルブレヒトの読売日響」。

音作りもさることながら、プログラムの作り方の点で、強い印象を残したアルブレヒトですが、昨夜の演目は「らしい」マーラーの9番。
読響だな、というホルンをはじめとする管のがんばり、そして特に終楽章の弦のソリスト達の活躍。アルブレヒトの卒業に花を添えました。
「当日券売り切れ」の割には空席が目立ちましたが、オーケストラの退場後も拍手は続き、アルブレヒトも再度登場、にこやかに、「さよなら」です。

にこやかな笑顔に満開の桜を思い出しました。
どうも、ありがとう。


ピリオド奏法

2007-03-26 13:55:26 | 観る・聴く
昨夜、N響アワーで「(聴衆が選ぶ?)昨年のベストテン」というのをやっていました。
流しながら笛を磨いていたのですが、ベスト1は、というので、顔を上げたら、なんと、ノリントンのモーツァルトの交響曲でした。
「ノン・ビブラートのピリオド奏法が聴衆の支持を受けた」そうです。

練習風景が流れたのですが、確かに、ノリントンが「ビブラート無しね」、コンマスが「ノープロブレム」と言って、その練習をしていました。
その後、本番も放映。

確かにノン・ビブラートで演奏していたのですが、編成が大きいせいか、「軽さ」にかけ、また、伸ばすところもただ伸ばしている感じで、ちょっと違和感を感じました。音程のうねりのビブラートみたいなものも聞こえてくるような。。。。

もともと、これでもかという「弦楽器の手の振り」は好きではないので、面白かったのですが、これがベスト1なの?という気が正直しました。

あと、公共放送の影響力で、「ピリオド奏法=ノン・ビブラート」みたいなことになってもどうかなぁ、と思った夜でした。

二年目のジンクス

2007-03-17 21:35:38 | 観る・聴く
国際フォーラムの前を通ったら、特設チケットブースができていました。
この春で三年目を迎えるラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン、です。

一昨年は、物珍しさもあり、いくつかの公演に行って、「なるほど」。
(「フラウト・トラヴェルソ」という公演が実はモダンフルートだったという驚き-確かに横吹きではありますが-もありました)。

昨年は二年目のジンクスかと思いきや、モーツァルト・イヤーで、NHKのニュースにも出る異様な盛り上がり。全体のバランスが悪かったし、私の行った公演は、合わせて練習したの?という、結構冴えないもの。
、、、、でも、児玉桃さんの公開レッスンは大成果(しかも無料)。

で、今年です。
普通なら、テーマも「民族」とちょっと曖昧だし、そろそろ下降線か、ですが、「のだめ」効果と昨年の「レアものイメージ」で今年も結構盛り上がりそう。。。。。どうなんでしょうか。


正直、何が音楽振興に役立つのか、わかりません。
まっとうなオケの定期公演の最安席の面白さを伝えたほうが良いのでは、とも思います。

音楽教室?の折り込みチラシ

2007-03-14 22:49:46 | 観る・聴く
ユーキャンとか、いわゆるカルチャーセンター以外で、音楽教室の新聞折込チラシをはじめてみました。
しかもテーマがすごい。
「4月、世界最大の和太鼓スクールOPEN」
です。

一見してフィットネスクラブ的なお姉さんが前面に出たチラシです。
場所は青山、3つのスタジオにシャワールームまであります。
コースは二つで「和太鼓」と「TAIKOビクス」と、やっぱりフィットネス系?

月に3~4回、15,000円。グループレッスンだと思うと高い気もします。
逆に言えば、人が集まるなら、機器が必要なフィットネス系より運営は楽、ということ。
今後の展開が楽しみです。

ちなみに体験レッスンもあるようです。
覗いてみましょうか。。。。

大寒桜

2007-03-03 22:50:59 | 観る・聴く
東京文化会館のコンサートの後、湯島の天ぷら屋さんへ。
上野公園を広小路に下っていくと、、、、桜が咲いていました。

大寒桜(おおかんざくら)です。

早咲きの桜として知られる桜ですが、通常の開花は3月の中旬。
それが、桃の節句にこの状況です。やはり暖冬、なんですね。

老いも若きもヤンキーも、道行く人皆、目をやり、嘆声を上げたり、携帯写真を撮ったり。
美しいものを美しいと素直に喜ぶって、良いですね。


N響アワーとゲーリー・カー

2007-02-26 18:09:22 | 観る・聴く
タイトルそのままですが、日曜夜、N響アワーを見ました。
テーマは「もっと知りたい!コントラバス」ということで、コントラバスにまつわる、さまざまなお話。
ゲストはN響の吉田秀さんでした。

コントラバスはチェロまでと違い、ヴィオール族からの進化、というのは理解していたのですが、弓に関しては、ヴィオール風の持ち方だけではなく、チェロと同じような持ち方の弓(フレンチボウ)というのもあるそうです。
まあ、当たり前と言えば当たり前なのですが、知りませんでした。

あと、コントラバスのソロと言えば、私の年代としてはゲーリー・カーを忘れることはできないのですが、私が見ていた限りでは、ソリストのコーナーではゲーリー・カーの「ゲ」の字も出ませんでした。

アルペジョーネソナタを軽々と弾いちゃうお方なのに、ちょっと寂しいですね。
ゲーリー・カー、実はコントラバス界では評価が低いのでしょうか?と勘ぐったりもしちゃいます。