読売新聞は「知る権利」や「報道の自由」の意味を誤解していないか。
3月15日付・読売社説(1) [取材源秘匿]「報道の意義を否定する決定だ」
(http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060314ig90.htm)より
新聞記者が国家公務員から「情報の漏洩(ろうえい)が刑罰法規に触れる」情報を
聞き出し、国家機密を公表する事は報道の自由だ---。読売新聞は、そう言うのである。
以前朝日新聞も、国家機密である「防衛警備計画」の内容を得意げに『報道』していた。
「防衛警備計画」を暴露する事は、国民の安全を脅かす行為であり、
少なくとも自国民の利益には繋がらない。この行為は敵対国のスパイと同じだ。
マスコミの人間は、自分達のすることはすべて報道だと主張する。しかし、
報道であるかどうかは国民の利益に資するかどうかで判断すべきだ。
そして読売新聞は、こうも主張する。
> 戦前・戦中の国の言論統制を思い起こさせる。
> 大本営発表を真実として伝えてしまった反省に立ち、
> 戦後、報道機関が苦しみながら築いてきた「報道の自由」を踏みにじる内容だ。
本当に報道機関は『反省』したことがあるのか。
報道機関は、現在でも大本営発表をし続けているではないか。
法律では、その人が有罪になるまでは、『罪人』としては扱わない事になっている。
国家でさえ『罪人』としていない人をマスコミは「警察が逮捕した」と同時に、
センセーショナルな見出しを付け、いかにもというBGMと共にその人の半生を断じ、
したり顔のコメンテイターやら精神科医がその人の異常性を分析して見せるのである。
その人が『罪人』であるかどうかマスコミは本当に自分達で判断したのだろうか。
報道機関は国家権力の発表を盲信しているだけではないのか。
そしてその『罪人』が寃罪と判ると鬼の首でも取ったように騒ぎ立て、
今度は「可哀想な寃罪者」を報じるのだ。
寃罪になった人が一番苦しむのがマスコミが無責任に『報じた』事による
社会的制裁や偏見であるにもかかわらずである。
> 「正確な情報は、記者が取材源を絶対に公表しないという信頼関係があって
> 初めて取材源から提供される」
これは正しい。このため「取材源の秘匿」は報道機関の責務である。
しかしこれは報道機関の権利ではない。読売新聞はこのことを判っていない。
読売新聞の社説では、取材源の秘匿が司法に認めてもらえないのなら、
読売新聞の記者はぺらぺらしゃべってしまうとでも言いたげだ。
「報道の自由を踏みにじる行為」とは、まさに今回の読売新聞の社説の事を言う。
国家が「報道の自由を踏みにじる」事など決して出来ない。
国家に出来るのはせいぜいのところ「自由を制限する」事だけだ。
「踏みにじる」事が出来るのは当人だけなのである。
記者なら、投獄されようが死刑になろうが「職業の秘密」を守らなければならない。
「報道の自由」は、報道機関が自ら死守すべきものだ。
平時の「報道の自由」など意味が無い。
問題なのは有事に「報道の自由」が守られるかどうかなのである。
それはひとえに報道機関の責任だ。
読売新聞は平和惚けしているとしか思えない。
仮に今現在「報道の自由」が存在しているとしても
それは報道機関が自ら築いてきたものではない。
このため、そんなものが有事にも存在すると期待しない方が良い。
--
同日の産経新聞は「新聞の特殊指定や再販制度を堅持しろ!」と主張している。
「特殊指定」や「再販制度」も、国家権力の基に成立する制度である。
マスコミの仕事は、権力の監視であったはずだ。
国家権力に守ってもらっていて、監視など出来るのか?
勇ましい風を装ってはいるが、結局の所産経新聞も権力に頼っているのである。
日本のマスコミ、何とかならないのか。。。
(「知る権利」が一行目にしか出て来ないのは、読売新聞の社説と同じです。あしからず)
3月15日付・読売社説(1) [取材源秘匿]「報道の意義を否定する決定だ」
(http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060314ig90.htm)より
新聞記者が国家公務員から「情報の漏洩(ろうえい)が刑罰法規に触れる」情報を
聞き出し、国家機密を公表する事は報道の自由だ---。読売新聞は、そう言うのである。
以前朝日新聞も、国家機密である「防衛警備計画」の内容を得意げに『報道』していた。
「防衛警備計画」を暴露する事は、国民の安全を脅かす行為であり、
少なくとも自国民の利益には繋がらない。この行為は敵対国のスパイと同じだ。
マスコミの人間は、自分達のすることはすべて報道だと主張する。しかし、
報道であるかどうかは国民の利益に資するかどうかで判断すべきだ。
そして読売新聞は、こうも主張する。
> 戦前・戦中の国の言論統制を思い起こさせる。
> 大本営発表を真実として伝えてしまった反省に立ち、
> 戦後、報道機関が苦しみながら築いてきた「報道の自由」を踏みにじる内容だ。
本当に報道機関は『反省』したことがあるのか。
報道機関は、現在でも大本営発表をし続けているではないか。
法律では、その人が有罪になるまでは、『罪人』としては扱わない事になっている。
国家でさえ『罪人』としていない人をマスコミは「警察が逮捕した」と同時に、
センセーショナルな見出しを付け、いかにもというBGMと共にその人の半生を断じ、
したり顔のコメンテイターやら精神科医がその人の異常性を分析して見せるのである。
その人が『罪人』であるかどうかマスコミは本当に自分達で判断したのだろうか。
報道機関は国家権力の発表を盲信しているだけではないのか。
そしてその『罪人』が寃罪と判ると鬼の首でも取ったように騒ぎ立て、
今度は「可哀想な寃罪者」を報じるのだ。
寃罪になった人が一番苦しむのがマスコミが無責任に『報じた』事による
社会的制裁や偏見であるにもかかわらずである。
> 「正確な情報は、記者が取材源を絶対に公表しないという信頼関係があって
> 初めて取材源から提供される」
これは正しい。このため「取材源の秘匿」は報道機関の責務である。
しかしこれは報道機関の権利ではない。読売新聞はこのことを判っていない。
読売新聞の社説では、取材源の秘匿が司法に認めてもらえないのなら、
読売新聞の記者はぺらぺらしゃべってしまうとでも言いたげだ。
「報道の自由を踏みにじる行為」とは、まさに今回の読売新聞の社説の事を言う。
国家が「報道の自由を踏みにじる」事など決して出来ない。
国家に出来るのはせいぜいのところ「自由を制限する」事だけだ。
「踏みにじる」事が出来るのは当人だけなのである。
記者なら、投獄されようが死刑になろうが「職業の秘密」を守らなければならない。
「報道の自由」は、報道機関が自ら死守すべきものだ。
平時の「報道の自由」など意味が無い。
問題なのは有事に「報道の自由」が守られるかどうかなのである。
それはひとえに報道機関の責任だ。
読売新聞は平和惚けしているとしか思えない。
仮に今現在「報道の自由」が存在しているとしても
それは報道機関が自ら築いてきたものではない。
このため、そんなものが有事にも存在すると期待しない方が良い。
--
同日の産経新聞は「新聞の特殊指定や再販制度を堅持しろ!」と主張している。
「特殊指定」や「再販制度」も、国家権力の基に成立する制度である。
マスコミの仕事は、権力の監視であったはずだ。
国家権力に守ってもらっていて、監視など出来るのか?
勇ましい風を装ってはいるが、結局の所産経新聞も権力に頼っているのである。
日本のマスコミ、何とかならないのか。。。
(「知る権利」が一行目にしか出て来ないのは、読売新聞の社説と同じです。あしからず)