goo blog サービス終了のお知らせ 

雪見の窓から

観たり聴いたりときどきおしごと

山田太一さんを偲んで  ①  エピソード編

2023-12-13 03:24:05 | 日記
去る11月29日、敬愛する脚本家で作家の山田太一さんが逝去されました。


「ご高齢で、いつかは……という思いはありましたが、そうなってみるとやはり寂しく、お疲れ様という気持ちです」


これは1993年に笠智衆さんがお亡くなりになった際に山田太一さんが仰っていた言葉です。


私も今回、同じような心境で、その訃報を受け止めました。


山田太一フリークの私にとって、「山田太一さんのいない世界」とは大きな喪失を意味します。しかし実のところ、それがどういうことなのか、いまだにピンとこないまま、日々を過ごしています。


新作を見ることはかないませんでしたが、思いがけず「ふぞろいの林檎たちⅤ 他」の未公開シナリオ集(著者 : 頭木弘樹|国書刊行会)がこの秋発売されたことも、悲しみを和らげる一助となっている気がします。


高校1年の夏休みに再放送で見た「ふぞろいの林檎たち」(以下、ふぞろい)に心揺さぶられ、その後偶然書店で見つけたシナリオ本を買ったのが始まりでした。

台詞を諳んじるまで繰り返し読み、山田さんと同じ大学に入るために必死で勉強をしたり、高尾山に上ってリフトで足をぶらぶらしたり(ふぞろいあるある)、寺山修司氏との友情に憧れたりしながら生きてきました。


時は流れ2000年代、偶然渋谷駅でエスカレーターを降りる山田さんや、倉本聰さんの舞台客席で目を潤ませている山田さんや、シナリオ作協の忘年会で国広富之さん、島田陽子さんと同じ空間にいらっしゃる山田さんをお見掛けしては、半ばストーカー的にお姿を(目で)追いかけきた私に、その日がやってきます。




2002年6月。

当時赤坂にあったシナリオ会館で開催された「シナリオ俱楽部」で、山田太一さんをゲストに迎え「春までの祭」(89‘フジテレビ)が上映されました。

私の山田愛を知る師匠の井上正子氏が声をかけてくださり、参加しました。ドラマ自体は前に見ていたものの、普段あまり見かけない錚々たる方々が顔を揃える中で鑑賞した作品は「やはり山田さんは特別な存在なんだ」という緊張とともに、脳と目に焼き付きました。


たまたまその夜、私は師匠と新宿で上演中の山田さんの舞台「浅草・花岡写真館」を観に行く予定でした。山田さんと雑談を交わしていた師匠が私を紹介して下さり、さらに師匠はいうのです、「今から山田さんと劇場まで一緒にいきましょう」と。


……なんですと!?


山田さんもたまたま劇場に見に行く予定だったとのことで、それから1時間ちょっと、赤坂を出て原宿を経由し、紀伊國屋サザンシアターまでの道中。タクシーで、山手線で、私は相当な暑苦しさで山田さんに思いの丈(いかに山田さんの作品が好きか、ふぞろいが素晴らしいかetc.)をぶつけていたらしく(師匠談)
…その様子はいうなれば、よく山田さんのドラマに出てくる田舎娘で世間知らずで空気を読めない故に大胆なことをやらかす人。悪人じゃないけど傍から見るとちょっとイタい人そのものだったろうと思います。


普段は人と話すのに積極的じゃない私のこの様子に師匠ドン引き。……もとい驚き、山田さんはだいぶ戸惑いながらもニコニコと話を聞き、「僕の芝居なんて、よくまぁ見に行きますねぇ」と照れ隠しを仰りながら、「お礼」だと私たちに劇場下のカフェでサンドイッチとコーヒーをご馳走してくださったのです。

そのサンドイッチのケースを私は、長いこと大事に持っていました。


最後にお目にかかったのは、2013年2月、脚本アーカイブズシンポジウムのロビーだったと思います。師匠から山田さんから「彼女はどうしていますか」と聞かれたわよ、という言葉を心にとめていた私は、休憩時間にお見掛けした山田さんに図々しくもご挨拶させていただいたのでした。


2020年に師匠が亡くなった後、山田さんにお手紙を出しました。その頃既に施設に入っておられたので、万が一にも届いたかどうか、それは分かりません。

ううむ、山田さんの作品について書くつもりが、「あるストーカーの記」みたいになってしまいました。すみません。


②に続きます。


終わった夏

2023-09-16 18:48:00 | 日記
今年の夏は暑かった。

毎日汗だくだった。

犬がぼうこう炎になったり(治りました)、自分も体調を崩したり(治りました)、家事や介護や仕事に追われているうちに、気づいたら夜が涼しくなっていた。

この夏は男闘呼組ばかり聴いていた。
男闘呼組を聴いていると、高校時代の同級生たちを思い出す。中にはもう会えなくなった人もいる。青春時代と結びついた音楽だ。

誰かの青春に寄り添った音楽を作った人には、少なからず責任があると思う。
途中で投げ出したら、迷子になる人が続出する。

そういう意味で、最後までやり遂げて、きちんと「終わり」を見せてくれた男闘呼組には感謝したい。

この年になって映画『ロックよ、静かに流れよ』を見返して、また感動するとは思わなかったな。。

エンターテイメントの役割とは何か、ということを改めて考えさせられる夏でもありました。






水無月、松を伐る

2023-07-01 16:56:00 | 日記
6月某日、庭の松の木を伐採しました。

といっても根元から切り倒したわけではなく、上の三分の一くらいと、まわりの幹や枝を落とす「芯止め」という作業だそうです。

※本来、松を伐るのには適した時季があり(3、4月頃)、それを外れているためこの作業にとどめる的な説明を受けました。

この松の木、樹齢は100年を超え、上へ上へと伸び続け、屋根の上に張り出した部分が年々松葉を落とし庭や家屋に積もり、雨樋を詰まらせ、手を焼くようになりました。

(屋根より高い松の幹)


(屋根の上からひょっこりと)


もはや毎年の手入れだけでは追いつかず、「実家の松の木どうする問題」に何年も頭を悩ませ、今回ついに高所専門業者を頼んで伐ってもらうことに。


正直景観も変わるし、何より、木に家を守ってもらっているような感覚もあり、もともと植物を切るのが苦手な私自身はなかなか決断できずにいました。
が、家族や業者の方からいろいろな助言を得て、やはり今後の管理や手入れを考えたら早くやったほうが良かろうということに落ち着きました。

以前も同じ方に頼んで別の樹を作業していただいたことがあり(そのときは根元からだったのでブルドーザーまで入りました)、やると決めたら、お酒とお塩をお供えし、ひたすらお任せするしかありません。早朝から始まった作業を家の中でじっと待つこと一時間。

あっけなく、作業は終わりました。
クレーンで吊られ、トラックの荷台に載せられ運ばれていく松の木(の上の方)に、心のなかでありがとうと手を合わせて見送りました。


ちょっきん と伐られた上の方

屋根の上もなにもない、空だけ。

今年の梅雨は雨樋つまらずに過ごせるかな☔。。🐌😊

ではではまた
ごきげんよう🌱


日々是断捨離

2023-06-01 16:25:00 | 日記
ただいま、断捨離中であります。

「断捨離すると、人生変わる」

という記事を時々目にします。

何がどう変わるのか? 
というのは人によって違うようで。

実験的な興味含めて、自宅と実家と行き来しながら、こつこつやっています。

しかし、疲れる。疲れる。

何しろ、今日び物を捨てるのも、手間やお金がかかります。

・実家のブラウン管テレビ
処分代=約4500円(持ち込み)


・同、大型冷蔵庫
=約8000円(運搬料含む)



型番調べるのもひと苦労。

大型家電は手続きと運搬がメインなのでまだ楽ですが……

厄介なのは、やはり紙もの(書類、手紙、ノート類や書籍)でしょうか。
それがまた、著しく多い。

忘れていたあれこれを掘り出して、向き合って、取捨選択する。

そのたび、時空を超えて舞い上がったり落ち込んだり……

点在していた記憶や過去が、細いながらもひとつの糸で繋がっている気がして、不意に懐かしい人が夢に出てきたり。

日々、時間旅行をしているような感覚におちいります。

さらに家のことや家族の世話をしながらですから、遅々として進まずで。。笑

でも、新しくシュレッダーを購入したので、不要なものを裁断するときはちょっとだけ爽快感が味わえます。


さて、こちらは、断捨離をテーマにした映画。

『ハッピー・オールド・イヤー』

面白いです!
タイ映画ってあまり馴染みがなかったのですが、素晴らしいですね。
情緒がしっくりきて、新鮮でした。タイドラマも人気ありますし、今後要チェックです。

そして、旅はつづく。

ではでは、ごきげんよう🌱




失くしものは何ですか

2023-03-23 00:21:00 | 日記
ちょっと間が空いてしまいました。。

今回は、ブログを更新しない間に、私が失くしたものの話です。

①スマートフォン
②化粧ポーチ
③外付けハードディスクに録画した全データ

ひと月半で、これらを落としたり失くしたりしました。

昔から忘れ物や落とし物が増えるのは、

・環境や状況に激しい変化がある時

・大荷物で移動する時

→多忙すぎて、キャパオーバーな時

だとわかっているので、自分なりに気をつけてはいたのですが……

こう続くとさすがにダメージが大きく……

と、思いきや。

上記のものほぼすべて、その後戻ってきたのです。

まず、現代人の命綱。スマホ。

路上で落としたのを拾って、交番に届けてくださった神様がいました。
本体は破損したものの、ICチップとSDカードは無事。
機種変更して、データはほぼ復旧できました。(※一部消えたものも有)

つぎに、化粧ポーチ。

スマホに入っていた、電子チケットとモバイルSuicaの新幹線チケットを使って行った仙台のコインロッカーで紛失(後ろの人に無言の圧力でせっつかれて、慌てて引き出したのが原因と思われる)。

帰宅後、忘れ物センターに問い合わせたら、ちゃんと届いていて、着払いで送ってもらえました。

圧力とか言ってごめん、後ろの人。
あなたもまた、神でした。


そして、ハードディスクのデータ。

これもへこんだ。全俺が泣いた。
テレビ裏のAmazonFIREStickを抜くつもりがまさかのハードディスクのUSBだったとは。

最近とみにショボツイてきた目のせいにしてみても、失った録画は消えたまま。。

とりあえず対策としては、

1.データ復旧ソフトで試してみる
2.データ復旧サービスに依頼する

を検討しましたが、1.は経験上あまり有効でなく、2.は高額費用の可能性が高い。

さらにネット検索して、似たような事例を「Yahoo知恵袋」で発見しました。

ベストアンサーに従い、ひとつずつやってみます。が、やはり変わらず。
「最後に、テレビをリセットしてもだめなら諦めてください」という言葉に望みを託し、リセットボタンを探します。でも見つからない。

その代わりに、「録画番組の復旧」という項目を見つけました。
ままよ、どうせ駄目なら試してみよう、とリモコン押して、待つこと1時間。

あら不思議!
全ての録画データが戻っているではありませんか。

バンザーイ!
これには全俺が(以下略)

ありがとう、yahoo知恵袋。ここにも神が。

いいですか皆さん、ハードディスクに不具合が起きても、諦めてはいけません。初期化さえしなければ何とかなります。(そうでないときもあります)

形あるものいつかは失われる、とわかっていても、実際失くすとテンパるものです。

失くして初めて気づく、姿なき神々の存在よ。

なくしものが増えたら、急ぎすぎる毎日に神様から「ちょっと立ち止まれ」の合図だと思うことにします。
(その前に、なくすなって話ですね)



そんなバタバタ期にちゃっかり優秀賞📸をもらっていた犬。
(私はすっかり忘れていました)

手作りごはんのいろは&デコケーキフォトコン結果発表

tigmedia



https://tigmedia.jp/live/watch?id=594ea6ec811a08571f70&ta_tag=official

発表は動画の30:00〜辺りからです


ありがとう杜の都
ありがとう牛タン

なぜかポーチを金沢のお菓子箱に入れて送ってくれた、忘れ物センターの中の人よ、ありがとう😊🌱