goo blog サービス終了のお知らせ 

みんくん大佐の隠れ部屋

多趣味人間の私の趣味を少しでも皆様と共有できれば存じます。

海兵隊のアーマーってレプリカではOTVが一番簡単に手に入るよね

2016年12月29日 21時03分23秒 | ミリタリー
皆さんメリークリスマス!と言うにはちょっと遅く、あけましておめでとうと言うにはちょっと早い
そんな微妙な12月29日ですね!

というか前回の2日ってマジか、ってなりました。
本当に日が経つのが早すぎて笑えません。

というわけで今回はこちら、FLLYE製之OTVアーマーです!



海兵隊で2000年初期から2008年ころまで使用されていたボディーアーマーで、戦闘服がグリーンカラーとデザートカラーの2色があるため、その双方に合う色ということでコヨーテ色になったらしいです。
個人的にこのコヨーテカラーが大好きなんですよねw



喉アーマーはこのように左右2つづつ、計4つのボタンで留められており、4つ全部ボタンをつけると下を向くことができませんw




こちらは喉アーマーの本体ですね。左右に2つづつのボタンがあり、真ん中から下に向けてベロが一枚出てますよね。
このベロの先にはオスとメスのベルクロが表と裏に縫い付けられており、この部分のベルクロをアーマーにくっつけて固定していました。



このような感じです。

続いてはこちら、首アーマーです。



こちらの首アーマーは縫い付けられているわけではなく、簡単に取り外すことができます。




ボタンとベルクロによって固定されており、ボタンを外しながら首アーマーを本体から取り外します。
取り外したものがこちら。↓




ボタン、ベルクロ、ボタン、ボタン、ベルクロ、ボタン
というような感じで固定します。
ボタン用にループが2段縫い付けられております。これで襟の高さを変えたのですかね…?

続いては前部分です。



前部分はこのようにベルクロ式になっており、その中に3つのボタンが見えます。
これはマガジンポーチなどをつけると重さによって勝手にこの前開きの部分が開いてしまうことがあるため、補強のためにこのボタンがあるのだと思います。



ここにプレートを入れるポケットがあり、サイズ的にA4のクリアファイルがちょうど入ります。
ちなみに、このベロを引くと中のプレートを簡単に取り出すことができる仕組みになっています。



お次はこちら、チ○コガード、通称グローインアーマーですね。
え?逆?文字の大きさ?…なんのことでしょう…?よくわかりません。




チ○コガードはこのように専用に縫い付けられたループにベロを通してボタンで留めるようになっております。
こちらも簡単に取ることが可能です。



そして何をいってもこのタグですな。
FLLYEのロゴって格好いいですよねぇw


サイドです。
このような板紐でウエストなどを調整します。



内側にはこのようにテープが縫い付けられており、このように↓完全にこのアーマーを開けないようにしています。



最後に後ろ姿です。


3×3のモールが縫い付けられており、水筒などをつけれますね。


また、背中にもプレートを入れるポケットがあります。
ここにもクリアファイルをいれるとちょうど良いでしょう。


と、いうわけで皆さんいかがだったでしょうか?
このOTVアーマーは昔から憧れており、ノドアーマーと首アーマー、そしてチ○コガードのついたアーマーをいつか買うと言うひとつの夢であったんです。
その夢がひとつ叶ったと言うことですね。

作りも頑丈で見た目もいいです。
皆様、興味があればぜひ一度考えてみては如何でしょうか?

というわけで…え?何?文字の大きさ?
先程からちょっと何を言っているのかわかりませんなww

というわけで今回はここまでとさせていただきます。

お相手はみんくんでした!シーユー!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。