皆さんこんにちわ、みんくんです。
最近は北海道も熱く運転をしていると腕が日焼けしてしまって右腕だけ少々色が黒いですw
さて、タイトルにも書いた通り今回は91式略帽を紹介しようと思います。

まず、91式略帽というのは、陸上自衛隊に正式採用されている被服の一つです。
こちらの略帽は制服時、迷彩時のどちらでも被ることができ、専ら最近だと海外派遣から帰ってきた隊員が被っているのをよく見ますよね。
ちなみにあれはただ単に見栄えがいいかららしいですw
ちなみにこの略帽は基本的には隊員の自費購入品であり、支給はされないそうです。
また、式典時にも被ることも可能なのだとか。
まぁでも式典ではたぶん制帽を被ることを統制されているはずですからあまり見る機会は無いかと思います。
基本的に略帽は三隊ですべて異なります。
陸上自衛隊はこのベレー帽。
海上自衛隊は日本軍の略帽と同型。
航空自衛隊は米軍と同型のギャリソンキャップとなっています。
故に帽章も三隊すべてで別のものを使用しており、陸上自衛隊ではこの帽章が使用されています。

曹士用

幹部用
この帽章はスクリューボタン式になっており、スクリュー部にて額が傷つかないよう、下の写真のようなキャップのようなものが付いています。

ちなみに私の写真についているのは曹士用の物で、ターゲット様にて購入しました。

最初はキノコヘッドだったものを、湯引きして形を整え、乾燥させる事でベレー帽はこのような形にできます。
私はその前に表面を軽くシェイビングして生地を薄くしてからの湯引きだったのでさらにこのような感じになったのだと思います。
日本製ですので記事もしっかりしていて、そのせいで逆に形がつけにくくなっているそうです。
故に髭剃りで簡単に表面を剃り、生地を薄くすることによって湯引きにて形を整えやすくします。





自分で言うのもなんですが、個人的には相当きれいに形を付けれたなと思います。
ちなみに乾燥させる際に使用したのはダイハツのテリオスキッドを使用し、乾燥させました。
まぁどういう事かというと日の当たる車の中に放置ですw
思った以上に早く乾いてくれましたwww

では今回はここらへんで紹介を終了したいと思います。
久しぶりすぎていつもどんなふうに書いていたのかを思い出せずの文章だったので、確実にアレですねw
まぁ次は新しく装備を始める予定なので、その装備が届き次第ブログを更新しようと思います。
それでは皆さん、その時まで、さようなら!
最近は北海道も熱く運転をしていると腕が日焼けしてしまって右腕だけ少々色が黒いですw
さて、タイトルにも書いた通り今回は91式略帽を紹介しようと思います。

まず、91式略帽というのは、陸上自衛隊に正式採用されている被服の一つです。
こちらの略帽は制服時、迷彩時のどちらでも被ることができ、専ら最近だと海外派遣から帰ってきた隊員が被っているのをよく見ますよね。
ちなみにあれはただ単に見栄えがいいかららしいですw
ちなみにこの略帽は基本的には隊員の自費購入品であり、支給はされないそうです。
また、式典時にも被ることも可能なのだとか。
まぁでも式典ではたぶん制帽を被ることを統制されているはずですからあまり見る機会は無いかと思います。
基本的に略帽は三隊ですべて異なります。
陸上自衛隊はこのベレー帽。
海上自衛隊は日本軍の略帽と同型。
航空自衛隊は米軍と同型のギャリソンキャップとなっています。
故に帽章も三隊すべてで別のものを使用しており、陸上自衛隊ではこの帽章が使用されています。

曹士用

幹部用
この帽章はスクリューボタン式になっており、スクリュー部にて額が傷つかないよう、下の写真のようなキャップのようなものが付いています。

ちなみに私の写真についているのは曹士用の物で、ターゲット様にて購入しました。

最初はキノコヘッドだったものを、湯引きして形を整え、乾燥させる事でベレー帽はこのような形にできます。
私はその前に表面を軽くシェイビングして生地を薄くしてからの湯引きだったのでさらにこのような感じになったのだと思います。
日本製ですので記事もしっかりしていて、そのせいで逆に形がつけにくくなっているそうです。
故に髭剃りで簡単に表面を剃り、生地を薄くすることによって湯引きにて形を整えやすくします。





自分で言うのもなんですが、個人的には相当きれいに形を付けれたなと思います。
ちなみに乾燥させる際に使用したのはダイハツのテリオスキッドを使用し、乾燥させました。
まぁどういう事かというと日の当たる車の中に放置ですw
思った以上に早く乾いてくれましたwww

では今回はここらへんで紹介を終了したいと思います。
久しぶりすぎていつもどんなふうに書いていたのかを思い出せずの文章だったので、確実にアレですねw
まぁ次は新しく装備を始める予定なので、その装備が届き次第ブログを更新しようと思います。
それでは皆さん、その時まで、さようなら!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます