先週末の日曜、都筑中央公園まで散歩してきました それは以前センター北まつりで演奏されたザ・ブリリアント・ハーモニーの皆さんを記事にさせて頂いた際、メンバーの方から定演とバラ祭りのイベント告知を頂戴していた事もあり、この日に行く事を随分前から決めていたのですが、生憎と当日は前日の予報通り、朝から雨が降っていました
演奏はお昼以降でしたので回復する事を願っていたのですが、降ったり止んだりの繰り返し(笑) HPで確認してみましたが、何もお知らせは載っていなかったのでダメ元で小雨の降る中、散歩に出掛けたのでした
しかし案の定、演奏は中止になった様で広場には誰もいませんでした
聴こえて来たのはBass並みに低いウシガエルの声
(笑) そんな訳で傘を片手に都筑中央公園内の自然を楽しむ事にしたんですねぇ
散歩好きの私でも特別な事でもない限り、雨の降る公園に散歩や撮影をする事は滅多にありませんので、この日は雨の日特有のしっとりとした表情を堪能する事が出来ました
また、今回の散歩で紫陽花も見られるかもと密かに期待していましたが、色付くにはチョット早かった様です
紫陽花は土壌の性質によって色が変わると言われていますが、この紫陽花は何色に染まるのでしょうか?とても楽しみです
数年振りに夢見ヶ崎動物公園へ行きました 最寄駅の南武線「鹿島田駅」から私の足で15分、横須賀線・湘南新宿ライン「新川崎」駅からだと10分程の場所。 それは山のてっぺん(加瀬山の山頂)にあり、ちょっとした運動になりますね(笑) ここは、川崎市環境局が管理する入園料無料の公園で、山頂にある公園にも関わらずお年寄りから小さなお子さんまで、多くの人達の憩いの場となっています
ここの桜は本当に綺麗で山頂から一望する景色も気持ち良く、正に夢心地と言った感じですが、この「夢見ヶ崎」とは、室町時代の武将「太田道灌」がこの山頂に築城を計画したのですが、この地で一夜を過ごした際に、一羽の白い鷲が道灌の兜を掴んで南西の地へ持ち去られるという悪夢で、築城を断念したという事から由来したそうで全く真逆なんですね
確かに各地の城や城跡から見た地形や景色と共通性を感じるので容易に理解する事が出来ます
また、その鷲が奪った兜を鶴見区駒岡町の丘に落としたとされ、そこには兜塚があるそうです。 こちらはまだ足を運んだ事がないので機会があったら是非寄ってみたいと思います
因みに兜塚は横浜市ですが、すぐお隣で距離的にはそんなに遠くはありません。 ただ、兜塚へ駅から歩く場合は「鹿島田駅」や「新川崎駅」から行くよりも東横線「綱島駅」や「大倉山駅」からの方が近い様です。 また、写真2枚目の後方には慰霊塔があるのですが、こちらは第二次世界大戦戦没・戦災死者が合祀されている戦争にゆかりの深い土地でもあり、当時加瀬山の東端には対飛行機用の高射砲を設置する計画が。 そして先日貨物列車の記事を上げましたが新鶴見操車場の貨物列車を守る為の防空壕の建設も計画されていたそうです