goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽ犬わること(仮)

新ブログを開設しました!! http://blog.goo.ne.jp/minnanozigo-soukun2/

碓氷峠鉄道文化むら ①

2010-09-20 12:00:00 | 鉄道博物館

 

 

 

 

 

横川駅に到着すると、軽井沢へ向かうバスの争奪戦の波に押し出される様にやって来ました でも、今回は軽井沢に行く訳ではありませんので私達は走りません(笑) やって来たのは「碓氷峠鉄道文化むら」。 この日も天気がよく、午前中と言う事もあり妙義山は比較的見やすいですねぇ 写真3~4枚目の車両は「新幹線軌道確認車GA-100」。

 よかったらポチッとおしてね


仲ノ町車庫 見学

2010-04-02 09:00:00 | 鉄道博物館

 

 

 

 

 

 

仲ノ町駅で下車し、入場券を購入(150円)して車庫見学です 逆光で見え辛いですが、すっかり綺麗になったデキ3。 デハ701やデハ1002が、そしてリニューアル途中の伊予鉄譲渡車両。 バックのヤマサの工場との対比が良い感じですねぇ

 よかったらポチッとおしてね


東武博物館 ⑤

2009-11-01 09:00:00 | 鉄道博物館

 

 

 

 

 

リニューアル後の目玉「ネコひげ先生」こと5700形5701号です この車両に逢う為に今回やって来た訳です それにしても赤ワインが飲みたくなる渋い色ですねぇ ところで最後の写真のゴ○ブリの卵みたいな物体はこの「ネコひげ先生」の前面の流線形を造る工程で使用した金型だそうです 誰だ?「ゴ○ブリの卵みたい」なんて言っているのは(笑)

 よかったらポチッとおしてね


東武博物館 ④

2009-11-01 00:00:00 | 鉄道博物館

 

 

広角を使って正面から見るとケロロ軍曹なED 5015です 前回訪れた時もそうでしたが、場所が狭くて後ろに下がれないのでフレームに収めるのが大変でした 

 よかったらポチッとおしてね


東武博物館 ②

2009-10-31 07:00:00 | 鉄道博物館

 

 

 

デハ1形5号です。 この車両はとても大好きな車両ですがリニューアル前から展示されている車両なので、軽く眺めて移動しました

 よかったらポチッとおしてね


東武博物館 ①

2009-10-31 00:00:00 | 鉄道博物館

 

 

リニューアル後、初の東武博物館へ足を運びました(約2年振り) 写真1枚目は1720系デラックスロマンスカー。 ごっつい体ですが決してマツコ・デラックス等ではありませんよ 写真2枚目は日光軌道線200形203号。 さて、この日は到着が遅かったので急いで入館します 

 よかったらポチッとおしてね 


電車とバスの博物館 ②

2009-09-22 08:30:00 | 鉄道博物館

 

 

 

 

 

 

 

電車とバスの博物館へは高津駅にあった頃から足を運んでいますが、このモハ510形は初めて見ました 宮崎台では別館に展示されていたのですが気が付きませんでした(笑) この車両もシブイなぁ

 よかったらポチッとおしてね


地下鉄博物館 ④

2009-08-17 19:00:00 | 鉄道博物館

 

 

さて、駆け足で回った地下鉄博物館でしたが実は入場者が300万人に達したそうで記念メダルを頂きました 表には銀座線1001号車と丸ノ内線301号車、裏にはぎんちゃんとまるちゃんが描かれていました

 よかったらポチッとおしてね


地下鉄博物館 ③

2009-08-17 12:00:00 | 鉄道博物館

 

 

 

 

地下鉄造りに欠かせないモノが沢山展示されていました 4枚目の写真の軌道モーターカーはまるで何かのキャラクターの様ですねぇ かなりのお気に入りです 

 よかったらポチッとおしてね


地下鉄博物館 ②

2009-08-16 21:30:00 | 鉄道博物館

 

 

 

こちらは日本最初の地下鉄である銀座線1001号車 外も中もヤバイです 手を離すと跳ね上がる吊革も面白いですねぇ てか前の記事の丸ノ内線車両もそうですが状態が良くて嬉しいですねぇ 

 よかったらポチッとおしてね 


横浜市電保存館

2009-06-11 19:50:00 | 鉄道博物館

 

 

 

 

 

 

横浜市磯子区滝頭にある横浜市電保存館へ足を運びました とてもレトロな電車達ですが明治37年から昭和47年までの約70年もの間「ちんちん電車」の愛称で、横浜市民の足として活躍していました 保存された電車とは言え、生まれる前に活躍していた電車に逢えるのは嬉しいですねぇ 展示場所にあまり光が入らない為、撮影は困難を極めましたが保存状態も良く、とても楽しい見学が出来ました 写真1枚目は昭和3年登場の横浜市電500形。関東大震災の復興の一環に製造されたそうです。写真2枚目手前は昭和22年登場の横浜市電1300形。戦後にバリバリ活躍 写真2枚目左と3枚目は昭和32年登場の横浜市電1600形。 この電車はバスの様に折りドアが特徴ですねぇ 配色かなり好みです 写真4枚目は昭和26年登場の横浜市電1500形。都電の7000形とも何処か共通する雰囲気を感じます 写真5枚目は大正2年に登場した横浜市電10形。 キリンビール工場のビール運搬専用車というとても珍しい電車 戦後からは保線運搬用に再利用されたそうです 

 よかったらポチッとおしてね