あわただしい毎日を過ごしているのはいつものことですが、この半月はかなり大変でした
末っ子がインフルエンザにかかったことは、かろうじてこのブログでも書いておりましたが、
そのインフルエンザは意外と悪性で
末っ子の熱は上がったり下がったりを繰り返し、完全に下がるまで5日間もかかってしまいました
そんな末っ子と一緒に寝ている私、今回ばかりはうつってしまうと覚悟しておりました
何せ、38度を超える熱 . . . 本文を読む
3月に入り、まさに三寒四温で冬から春へ推移している岩手花巻です。
ジャンバーも要らないくらいのぽかぽか陽気だったかと思うと、
厚手もコートが必要なくらいの寒い日だったりと、身体も調節が難しいです。
市内の各小中学校でインフルエンザがはやっていることは聞いていましたが、
とうとうわが家にも上陸してしまいました。
よりによって、末っ子が突然の発熱。
最近は熱が下がってから5日間は登園禁止とか。
. . . 本文を読む
今日も朝起きると外に雪の降った様子はありません。雪がないのが当然のようになりそうな今年の岩手花巻です。
本当にこんなに雪のない冬は10年ほど岩手におりますが間違いなく初めてです。
子供たちはがっかりですが、車の運転をはじめ農作業なども雪がないとかなり助かっております
さて、暖冬とは言いましても毎日欠かさず薪ストーブを焚いております。
薪ストーブの暖かさに慣れてしまうと、もう手放せません。
. . . 本文を読む
早いもので12月も中旬になろうとしています。
今年は暖冬とニュースなどで耳にしますが、しっかり寒い岩手花巻です
昨日は朝の気温がマイナス7℃。北海道の札幌より寒いのは内陸だからでしょうか
さて、ミニトマトはさすがに収穫終了となり、今は株を引き抜き片付けやすいように乾燥させております。
今シーズン最後のトマトの発送がなかなか出来ず、大変お待たせしてしまいました
トマトジュースも今年は暑かった . . . 本文を読む
今日は曇り空のためか冷え込みが緩み久し振りに暖かい朝となりました
週末は寒気が来るとかで、いよいよかと構えていましたが、ハウスのトマトを思うと
ほっと一安心です
週末お休みの小学生組はといいますと、朝からサツマイモ堀りをしていました。
予想以上に豊作だったようで家庭菜園用のピーマン・なすとあわせまして、
お野菜に関しては実りの秋を堪能しています
さて、今日は母ちゃんは花巻市の『農業まつり』 . . . 本文を読む
今朝は冷え込み、盛岡は初霜初氷を観測しました
例年より早かったように思うのですが、昨年も同じ日だったそうです。
人の感覚って当てにならないものですね・・・
数日前から薪ストーブに火を入れているわが家
外の寒さとは無縁にぬくぬくしているのは母ちゃんだけです。
一桁の気温の中、子供たちは朝走ったり自転車で学校に通ったりしております
親バカかも知れませんがいやはや感心させられます。
さて、ミニト . . . 本文を読む
相変わらず不安定な空模様の岩手花巻です
お天気さえ回復すれば、もう少しトマトの収穫量も増え、味も安定すると思うのですが、
こればかりはどうにもなりません。
こんな時もあると、辛抱するしかありません
さて、そんな中ですが、一足先にスポーツの秋に突入しました
8月末には地域の大運動会。
昨日は、中学生の駅伝大会。
明日は、中学校の市内陸上大会です。
まずは、地域の運動会ですが、その名も『小山 . . . 本文を読む
大変ご無沙汰してしまいました
皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
お蔭様でこちらはみな何とか元気で過ごしております
それにしても、前回の日付が7月2日とは・・・
今年は、勝山農園始まって以来の忙しい夏でした。
近年猛暑の夏が続いておりましたが、今年は本当に格別だったんです
例年はハウスの中も40度を越える程度でしたが、
今年は42・43・44℃と日に日に上がり、45度以上になることも
. . . 本文を読む
久しぶりに朝から雨が降り続いている岩手花巻です
5月は記録的な少雨だったとか。
トマト栽培で晴天が続くことはとてもありがたいことですが、
雨の日でも休めないハウス栽培農家にとっては、無休状態が続いておりました。
というわけで今日はさすがにちょっと一休み。
週末に子供たちの活動に付き添った疲れも取るべく、休憩しております。
さて、十日ほど前の写真になってしまいましたが、我が家のガーデンです。
ち . . . 本文を読む
今日は朝から雨が降り続き、ちょっと休憩の勝山農園です。
久しぶりにしっかり降っているのですが、そんな中、長女は東京に修学旅行に出かけていきました
こちらからの修学旅行は東京方面が多いそうですが、
上野動物公園に国会議事堂、劇団四季のミュージカルの鑑賞にディズニーランド、スカイタワーなどなど
修学旅行というより、お楽しみ卒業旅行のような行程です。
時代の流れでしょうか・・・
さて、日曜日の事 . . . 本文を読む