goo blog サービス終了のお知らせ 

島本剣生会と私・・・剣道が大好きな私の徒然日記

大阪の北のはずれの小さな島本町で家族と一緒に剣道をしているおばちゃんの徒然日記です。

Tシャツが届きました(^-^)

2013-05-10 19:33:59 | 稽古

Tシャツが届きました。
今日の稽古でお渡しします。

ところで・・・・ワッペンはどっちの腕につけるのがほんと???
みなさんはわかりますか??





それからそれから・・・
昇段審査の申し込み、書類を持っていきますね。
申し込みの締め切りが21日までなので、20日か21日にまとめて峰が連盟まで持って行こうと思います。
詳細は今日お話ししますね。

ではでは、今日もしっかり頑張ろうね!!

稽古できる幸せ・・・

2013-05-04 07:48:44 | 稽古

復興支援のための義援金を集めるためのTシャツのことを記事にさせていただいて
そして多くの方たちからの協力の申し出を頂きました。
剣生会の人たちだけではなく、ほんとうに九州から名古屋から・・・あるいは被災地である宮城の方からまでもお申し出が・・・・!!

ほんとうにありがたいことで、感謝の気持ちでいっぱいです。
こうして多くの方から依頼を頂いて
返事のメールを送ったり・・・
数を確認したり・・・
業者の方と打ち合わせをしたり・・・
入金の確認をして発送をしたり・・・

色々なやりとりの中でお互いに励まし合ったり
「剣道」を通じて
「縁」がつながって沢山の
「和と輪」が広がっていく事を実感しています。

もちろんすごく時間や手間が掛かることもあって
大変だなと思うこともあるけど

峰が「何かをしたい」と思ったきっかけとなった
南三陸町で被災された「美香」さんたちのことを少しだけ書かせてください。

美香さんとはあるご縁で偶然知り合いました。
ご縁は・・・やっぱ剣道かな・・・。

美香さんちは、津波で自宅を全部流されてしまわれました。
そう、家ごと全部です。
愛犬も、思い出が詰まった全てをです。

剣道をしていた息子の壮君。当時中学生だった彼は剣道部に所属していて
防具も竹刀袋も竹刀もも胴着も流されてしまいました。

津波が来た当初、峰はすごく心配していました。
だって美香さんちは津波にさらわれたと報道があった所ありましたから・・・。
そして何日も連絡が取れませんでした。

美香さんたちが無事だということがわかったのは10日後でした。
こんなこと書くとなんだか自慢みたいになってしまうかもしれないけど
峰は一ヶ月一生懸命自分で稼いだお金、全部(こんなことできたのはもちろん竜太郎先生に養ってもらってるからですけどね。)色んな物を買って彼女に送りました。

ボランティアとしてあちらに出かけることも出来なかったし、結局はなんにも出来ない
ただの自己満足なんだと思いました。

一人で出来ることは小さいけど
みんなで協力したら何かできるかもしれない。そう思いました。

それで一昨年、Tシャツを作って色んな人たちに声をかけていただいて
協力していただいて全部で300枚以上のTシャツを買っていただくことができました。

30万円を越える寄付金が集まりました。
峰がやることをいつも黙って見守ってくれていた竜太郎先生が
「自分の目で被災地を見たい」と言って
峰達のかわりに寄付金をバイクに乗って届けに言ってくれたのが2011年の9月のことです。

南三陸町の剣道協会の最知先生に無事みんなからの寄付を届けて来てもらいました。

余談ですが、島本町でも町の理事会のときに何人かの先生方に声をかけさせていただきました。剣心会の福山先生、西崎先生、仮屋田先生たちは快く協力してくださいました。もちろん剣生会の先生方も・・・。


あちらでは、まだまだ復興とはほど遠い状態で
まだまだ剣道が出来る環境が充分ではないそうです。
今回の寄付金が、剣道をしている子どもたちにとって少しでも役に立つことを願って
そして、剣生会のこどもたちにも、どうしてこのTシャツを作ったのか
知って欲しいと思い改めて書かせていただきました。

もちろんこのTシャツは、会のTシャツとは別個のもので、決して強制ではないことを付け加えさせていただきます。

けれども
みんなには、
あたりまえに剣道できる環境が自分達にはあって
あたりまえに剣道できることに感謝する気持ちを持ってほしいと思います。

稽古は誰か人に言われてするものではありません。
みずからが求めてこなければ意味がないと思います。

稽古の前に
「さあ、がんばろう」そう思って稽古に臨んで欲しいと思います。

稽古したくても充分出来ない子達の分まで・・・・。

峰達もそういう気持ちで一緒に頑張っていこうと思っています。




半月板損傷・・・(涙)

2012-11-02 13:20:46 | 稽古

日曜日
ある方と稽古しているときに左足の膝をねじってしまいました。

竜太郎先生は他の先生に並んでいたので、ちょうどその場面を見ていたようで
帰るときにも「大丈夫か?」と聞いてくれました。

その時は、膝よりも首が痛くて・・・・下から突き上げるようにされたので身体が浮いて
首がぐきッ。そのまま力を抜かれなかったので、こちらはのけぞって、左足が残っていたのでねじってしまったようです。
稽古の時に起きたことなのでもちろん仕方のないことですが、
思ったより膝の痛みがひどくて・・・

戻ってからずっと湿布してました(涙)
月曜日無門会稽古。迷ったけど前日先生方に言われたことを忘れないように稽古したかったので
少し無理をして、サポーターを着けて稽古をすることにしました。

日曜日の立ち会いは、3人の先生方から良かったと言葉をかけていただいていたこともあって

とにかく稽古をしたかったからちょっと無理しちゃったみたいです。

ところが稽古の途中で
急に膝の痛みがひどくなって
リタイア・・・
わかちゃん、友ちゃんごめんね。

左足に体重を乗せられない。
膝が伸びない状態・・・痛みがどうにもとまらず

火曜日ゆいこ達がいつも通っている茨木の整形外科へ・・・

先生は、膝が伸びないのは
おそらく日曜日に壊れてねじれた半月板が
月曜日に骨をロックしてしまったのでしょう。
とりあえず局部麻酔をしてロックされたのを伸ばしてみましょう。
でも、もし伸びなかったら手術だよって軽~くおっしゃいまして(涙)

幸いなことに
ぐりぐりと引っぱっていただいたお陰でどうにか膝は伸びましたが(麻酔したけどめちゃくちゃ痛かったしっ)
24時間は絶対に膝を曲げないようにと添え木と共にぐるぐる巻きになりまして・・・

一昨日の診察では
とりあえず一週間膝を90度以下には曲げないようにという指示が出まして

昨日は半月板と靱帯の状態を確かめるために
MRI検査だったのです。
検査の結果でこれからの治療をどうするかを決めましょうとのこと。


膝が伸びない
ロックをくり返すようなら手術もありうる
先生の言葉が頭のなかをぐるぐる巡ります。

取り敢えずは・・・・

10日の試合は×だよなぁ・・・

美和ちゃん先生補欠でエントリーしてもらってたお陰で迷惑かけずに済んだかな。。。

18日の審査も・・・・やっぱり諦めよう

月曜日からため息ばっかりだったけど・・・・・

竜太郎先生は、峰がため息つくたびにチラッと心配そうにこっちを見る。

仕方ないよね。。。。

大剣連の事務局のけいこちゃんとも電話で話をしてふっきれた。。。。はず
審査料帰ってこないのがショック(笑)

それよりも、剣道もう一度出来るようになるのかな・・・・

とはいえ、昨日の稽古には足を引きずりながら顔を出して(笑)
張り切ってホイッスル吹いていた次第でございます。
みんなにも迷惑かけるけど
よろしくね。


お通杯に行ってきましたよ~!!

2012-10-31 07:09:41 | 稽古

先週は、お通杯に行ってきました!

まあちゃん(尾脇先生)と一緒でした。
個人
峰は、残念ながら一回戦敗退。
いつも課題にしている「手許を浮かさない」ということ。
攻めて入ったところで、お相手が動かず。
思わず手許が浮いてしまったところに小手を頂戴。
お相手、強かったです。
昨年3位の方でしたが、あの一瞬に手許を浮かせなければ・・・

稽古あるのみやわ。

団体は
先鋒Mちゃん 中堅 峰  大将 まあちゃん

お相手は高知県連チーム

実は先鋒は由衣子の高校のOBのM本さんだった!
彼女は全日女子にも出場したことがある高知県警の女性です。
強いの知ってたけど、試合終わるまではMちゃんが緊張するとダメだと思って黙ってたけど、やっぱつよかった。Mちゃん2本負け

こりゃあ、行くしかない!
ってことで、怖がらずにガンガン行きましたよ~!
峰一本勝ち  惜しいところ何本かあったけど、決めきれず。こういうところが弱いのよねぇ・・・
流れとしてはもう一本欲しかったけど、時間切れです。

大将 引き分け
だって、相手は引き分け狙ってるから、前へ出てこないし、まあちゃんがいったとこは下がる下がる。

本数負けで一回戦負けでした。

子どもたちに試合ガンバれって言ってる以上自分もチャレンジしようと、そう思って今年は行ってきました。
負けた後で試合いっぱい見てきましたが・・・・
やっぱり勉強になりました。
ブログ友達の茨城の乙女会の方や静岡のIさんとも会いました。
Iさんは峰の試合をビデオに撮ってくれてたとかで、送ってくれるって
自分が負けた試合、しっかり見たいと思ってます。

そうそう、ゆいこも会社の剣道部から出場してましたよ。
今回はAチームからの出場。
良かった良かった。稽古休まずに頑張ってるもんね。

個人戦は不調で一回戦負けだった。試合に集中出来てなかったかな。。。
団体戦はベスト16まで行って
ベスト8かけて大阪府警チームと・・・
先鋒も中堅由衣子も引き分け
大将Mさん 一本取られて取り返して・・・そして、惜しくも一本取られて
またもや大剣協チームに負けちゃった!!

6月の大阪府下大会でも 大剣協チームに負けちゃったんだよねぇ・・・
岡山に行ってまた大阪に負けた・・・
次回がんばれ~!!



/font>

日本剣道形について・・・

2012-10-27 10:17:29 | 稽古

剣道関係のお友達が尊敬する方の剣道形の画像です。

初めて見たときは本当になんというか
言葉が出てきませんでした。

剣生会のみなさんにも是非見ていただきたいと思いご紹介させていただきます。

大変著名な静岡の井上義彦範士の形の講習会の時に

女性二人が打たれた形の演武です。

剣道形に対する自分の考え方が変わりました。

いつかご指導いただける機会があればうかがってみたいものだと心から思っています。

中学生達よ~!!
絶対に見るようにね!!峰からのプレゼントですよ!!


http://www.youtube.com/watch?v=T73PhSHGl7Q&feature=youtu.be



水無瀬神宮 奉納演武 終わりました~(^-^)

2012-10-23 07:36:11 | 稽古
21日日曜日
天気にも恵まれて、無事水無瀬神宮の奉納演武を終えることが出来ました。
当日、参加してくれたみんな
そして保護者の皆さん
わざわざ見に来てくれたOBのくみちゃんはるなやちゃんこういちくんもありがとう!

峰は当日不参加だったので竜太郎先生から演武の様子を聞きましたが
声もしっかりだしてみんな良かったって!!
キャプテンのりょうがみんなを引っ張って頑張ってたから、もっと褒めてあげれば良かったって言ってました。きっとそのうち褒めてくれることでしょう・・・・(笑)

当日保護者の方に写真撮影をお願いしていたのでそのうち、フォトチャンネルのほうでアップしようと思います。剣生会の限定のページにしますのでみんな見に来てね~。

とりあえず・・・・
かなこが撮影した画像だけアップします









10月15日 稽古

2012-10-16 06:41:40 | 稽古

昨日は竜太郎先生、仕事が休みだったので
6時半に町立体育館に一緒に行くことが出来ました。

小学校の体育館とちがって
大きな鏡があります。

自分で自分の構えやら
振り方やら再確認することができます

大人が集まって基本をじっくり
再確認しながらの稽古がメインです。

水無瀬神宮で、中学生や高校生が剣道形をするので
渚に付き合って7時までは形の稽古

秋山さん中原さん 合流
素振りをして

7時15分面を着けて基本打ち開始

切り返し
胴の切り返し

門川先生合流

基本打ち
申し合わせての基本と技
約40分

休憩後

8時15分くらいからそれぞれ相手を作って稽古

最初は竜太郎先生と
地稽古ではなく、1分間の基本打ち
気持ちを切らずに、出頭を捉えての基本打ち
気当たりをうまくつかめず、峰は上手くいきませんでしたが竜太郎先生は完璧だったかな。。。
S先生に言われたことを頭に入れてやろうとしたのですが、
力が入りすぎて空回りでした。

上半身の力を上手く抜いて
左足で攻める・・・
頭ではわかっていてもなかなか難しいなぁ。。

秋山さんとも地稽古ではなく4本ずつ
気をつないで出頭の基本打ち

門川先生と地稽古
手許を出来るだけ浮かさないように意識して
打ち切ることを心がけました。

渚と地稽古
審査を意識するなら、少なくとも先をかけて
自分からまっすぐに打たなくちゃね。
「打たれたくない」という気持ちが強すぎて・・・
体が飛び跳ねてる。左足も跳ねてる。
体がすごく前傾になってる。

意識して意識して意識せずとも出来るまで意識し続けて!
もっともそれは峰自身にも言えることで・・・

先週は、5回面を着けて稽古する事が出来たことに感謝。
僅かの時間ではあっても、稽古できることは幸せなことだと思うから・・・

にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村
ブログ村ランキングに参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいかな。


水無瀬神宮の集合時間

2012-10-14 20:18:36 | 稽古

10月21日(日)水無瀬神宮のお祭りの奉納演武の時間をお知らせしたいと思います。

演武の時間は12:45からです。

集合は12:15
いつもの公園に集合です。時間厳守でお願いします。

点呼の後、本殿近くに移動して
宮司さんにお祓いをしていただいた後に演武を始めます。
保護者の皆さんも本殿の中に一緒にお入りくださいね。

素振りは木刀でやりますが、切り返しをやる子は竹刀を忘れないでください。

竹刀も木刀も必ず袋に入れて持ってきてください。
決して裸のままでは持ち歩かないようにしてください。
とても大切なことです。

今まで稽古したことを忘れずに
大きな声でしっかりとやりきって欲しいと思っています。

当日・・・・実は峰は試合で岡山に行ってます。
みんなの演武を見ることが出来なくてとても残念だけど
峰も自分のやるべきことを頑張ってこようと思います。
みんなのことも、岡山から応援してるからね。
見に行くことが出来なくて本当にゴメンね。

保護者の方で
ビデオを撮影される方は後で見せていただけないでしょうか?
指導者は、それぞれ役割があるのでビデオを撮影することも出来ません。

同じく、写真のデータもいただけるとありがたいな。。。

当日良い天気になることを祈りつつ・・・

にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村ブログランキングに参加してしています。ポチッとしていただけると嬉しいかも。。。




好きこそものの上手なれ・・・(嬉)

2012-10-14 14:15:30 | 稽古

最近、剣生会には新しい仲間が増えてとても嬉しい限りです。

まずは、高校生の渚。
昨日の稽古帰りにも
「先生、木曜日も稽古に行っていい??」
「いいよ~。おいで~。でも部活は??」

色々あってうちの道場に稽古に来るようになった渚ですが
高校での部活も続けることになり、
高校の顧問の先生とも話をさせていただいて
やはり「部活優先」というスタンスは大事にして欲しいと思っていた峰ですが

「部活、オフやから」
「そうか~」
「最近稽古が楽しくて・・・」

そう言う彼女の笑顔はとても素敵でした。


つぎはあやちゃん。
平日は仕事終わりで家に帰るのが八時半過ぎる彼女は平日稽古がしたくてもできないんですよね。

でも、木曜日は町立体育館。島本駅から徒歩数分。

「木曜日何時まで稽古してますか?」
「9時までやけど・・・(正確には9時までに体育館を出なくてはいけないので、少し前になるけどね)」
「形の稽古しにいこうかな」
「おいで、おいで!木刀私が2組持っていってるから、直接駅から来てちょっとでも稽古して帰ればいいやん」
「はーい」

彼女の笑顔もとっても素敵でした。

次に矢野則明さん晴明くん父子。
先週の木曜日も、仕事をやりくりして、稽古に来て下さったんですよね。
とても稽古熱心で、竜太郎先生も感心してました。
でもやっぱり平日は稽古に来るのは難しいそうで(無理すると長続きしませんからね)
晴明君だけになるそうですが、木曜日の稽古に参加してくれるそうです。
昨日の稽古の時は、奥様にも色々と
ご迷惑をかけてしまったようで本当にありがとうございました。
羨ましいような素敵なご家族です。

次にOBの久美ちゃん
「今日、ゆうやを慣れさせるために見学だけでもいっても良い?」というメールを夕方にもらって
「もちろん、待ってるよ~」という返事を

ゆうやくんはこの間会ったのをちゃんと覚えてて
ちっとも泣かないで、みんなになついてましたね。
帰り際久美ちゃんが
「物置きのなかの防具見てたら、剣生会の垂れゼッケンが見つかって・・・
 中略・・・私も剣道やろうかな。体育館の隅で素振りしててもいい??」
「うん、竜太郎先生に聞いてみるね。でも保険だけはちゃんとかけたほうがいいよ」

彼女もそのうち剣道を本格的に再開するんじゃないだろうか(笑)
今は子育て大変な時期だけど
剣道は逃げないから、大丈夫だよ!!
待ってるからね・・・

久美ちゃんもいつの間にか素敵なママになったね~。

そして入会したばかりの怜くん
木曜日の稽古で初めて体験して・・・そして土曜日に入会決定~
お母さんに聞いたところによると
体験の翌日に
「今日は稽古ないの?行きたい~。」と言っていたとか。
こんなに好きならもっと早く連れてきてやれば・・・とお母さんはおっしゃってましたが、大丈夫大丈夫。
好きこそものの上手なれ・・・
そんな言葉がピッタリの怜君ですが、しんどいことも多分いっぱいあるかもしれません。それでも、剣道に出会って、好きだと思った気持ちを忘れずに稽古に来て欲しいなと思う峰です。
そして、彼が剣道を好きになれるように
厳しく、そしてしっかり一緒に稽古をしていきたいと思います。

最後に道貫君(峰にとってはいつまでも友ちゃんだけど・・・)
11月の北摂大会の選手に選ばれて・・・
仕事が忙しいであろう中
ほとんど毎回頑張って稽古に来てくれています。
小さい頃から知っている峰にとっては
子供のような道貫君ですが
最近とても頼りになります。
子どもたちにも好かれる優しい性格ももちろんだけど
剣道に対して真面目に取り組んでいる彼を見ると

剣道が好きやねんやろうな・・・・そう思います。
そして彼の笑顔もまた素敵です。

こうして剣道が好きな奴らに囲まれて
峰もまた幸せな奴だと思うこの頃です。

好きという気持ちを忘れずに
みんなが自分なりに上を目指せたら・・・・
そう思ってるからね~

にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村
ブログ村ランキングに参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいかな。

素直な心こそ・・・・

2012-10-12 09:53:44 | 稽古

「素直に真似る」
という記事が波多野先生のブログにありましたので抜粋させてもらいました。

剣生会のみんなにも読んで欲しいと思いました。
素直な心で人の言葉を謙虚に聞くことが出来なければ
先に進めないのでしょう。
もちろん私自身も含めて・・・・
みんなにも
特に稽古に来ない中学生たちには
もう一度考えて欲しいと思います。


波多野先生のブログはこちらです。

http://ameblo.jp/nanbudou/

色んなことで挫けそうになるたびに
波多野先生のブログを読ませていただいて
もっと頑張ってみようと思える峰です。

・・・・・抜粋・・・・・・

私の愛読する月刊「致知」で気になる記事がありました。

岡山大学大学院の心臓外科のスーパードクター佐野俊二先生は、
若いときに、メルボルン大学王立小児病院のロジャー・ミー先生の下で修業。

その佐野先生がインタビューで、
私はロジャー・ミーのすべてを自分のものにしようと思い、
手術のたびに彼の動きをメモして懸命に練習しました。
彼が何ミリくらい離れたところからどこにどうゆうふうに
糸を掛けたのか、全部メモしてその通りにやった。

後年、佐野先生の手術を見た看護師さんたちから、
あなたはロジャー・ミーそっくりねと言われた。

ロジャー・ミーのすべてを自分のものにしようと心に
決めてやっていると、ロジャー・ミーが何を思っているのかも
分かってくると言っている。

そして最後に医師として伸びる人と、伸び悩む人の差は
何かと問われると、性格の差ですと答える。
性格の悪い人間は伸びない。人の言うことを素直に聞く
謙虚さのない人間はダメですと言っている。


外科医も剣道もキーワードは素直ということです。
・・・・・・・・・・・