町立体育館、第二体育室での稽古
準備運動の後
今日も太鼓に合わせての素振りから。
稚ちゃん先生が太鼓係
美和ちゃん先生は、晴明とジオの横で指示をしてくれます。
二人とも水無瀬神宮の奉納素振りは初めてなのでまだ戸惑っているようすですが
しっかり声を出して、頑張ってほしいと思います。
晴明はしっかり声も出して手も前に出ています。
ただねぇ、いつも一緒の航太郎がお休みだったので
ジオのテンションが低く、峰が「来た以上は、ちゃんとやりなさい」と言ったら
更に低くなってしまった


目を見て話を聞くことも
返事をきちんとすることも
大切なことだと伝えてきたつもりなので、
こちらもここらでもう少し厳しい姿勢で臨んだ方が良いのかなぁ・・・
そう思ったりもしているのです。
むずかしいなぁ・・・
お国柄の違いだけでは片付けられない問題です・・・
道貫先輩(←先生と呼ぶべきか??

矢野さんの指導をお願い。
マンツーマンだったよね~

とても一生懸命頑張ってましたね!もしかしたら今日当たり筋肉痛になってるかも・・・。
それから、昨日はまたまた新しく見学にきてくれた子がいましたよ

最初は奉納素振りの様子を見学していただいていたのですが
その後は稚ちゃん先生の指導の元、少し体験してから帰っていただきました。
れいくん、土曜日も来てくれるそうです。良かった良かった

もう少し早く来て下さっていたら、水無瀬神宮も一緒に参加出来たかな??
もりやまれいくん、幼稚園の年長さんですが、とてもしっかりしたお子さんで
先生方も楽しみね~ですって言ってました。
ジオと晴明も後半しっかり声が出て良かったね(竜太郎先生の弁)
指導してたのは峰です。やはりこっちが引っ張るように大きな声を出すことですね。
ただ、ジオはどうしても手が曲がってしまうので課題が残ります。
竜太郎先生が、何度も声の出し方について
みんなに注意していましたが、短時間のことです。
集中して、「自分に出せる精一杯の声」を合い言葉に頑張って欲しいと思いました。
木刀による基本稽古のあとは
面を着けての稽古。
どうしても素振りに時間をとられてしまうのですが
切り返し、基本打ちを短めにしたあと地稽古。
峰的には時間が短いので、打ち込みや掛かり稽古の方が良かったかなと・・・
やっぱ
しんどい稽古じゃないとね。
ということで奉納素振りまであと残る稽古は3回
集中してがんばりましょう!!