goo blog サービス終了のお知らせ 

島本剣生会と私・・・剣道が大好きな私の徒然日記

大阪の北のはずれの小さな島本町で家族と一緒に剣道をしているおばちゃんの徒然日記です。

10月11日木曜日の稽古

2012-10-12 07:31:23 | 稽古

町立体育館、第二体育室での稽古
準備運動の後
今日も太鼓に合わせての素振りから。

稚ちゃん先生が太鼓係

美和ちゃん先生は、晴明とジオの横で指示をしてくれます。
二人とも水無瀬神宮の奉納素振りは初めてなのでまだ戸惑っているようすですが
しっかり声を出して、頑張ってほしいと思います。
晴明はしっかり声も出して手も前に出ています。

ただねぇ、いつも一緒の航太郎がお休みだったので
ジオのテンションが低く、峰が「来た以上は、ちゃんとやりなさい」と言ったら
更に低くなってしまった

目を見て話を聞くことも
返事をきちんとすることも
大切なことだと伝えてきたつもりなので、
こちらもここらでもう少し厳しい姿勢で臨んだ方が良いのかなぁ・・・
そう思ったりもしているのです。
むずかしいなぁ・・・

お国柄の違いだけでは片付けられない問題です・・・

道貫先輩(←先生と呼ぶべきか??)が早めに来てくれているので
矢野さんの指導をお願い。
マンツーマンだったよね~
とても一生懸命頑張ってましたね!もしかしたら今日当たり筋肉痛になってるかも・・・。

それから、昨日はまたまた新しく見学にきてくれた子がいましたよ

最初は奉納素振りの様子を見学していただいていたのですが
その後は稚ちゃん先生の指導の元、少し体験してから帰っていただきました。
れいくん、土曜日も来てくれるそうです。良かった良かった
もう少し早く来て下さっていたら、水無瀬神宮も一緒に参加出来たかな??

もりやまれいくん、幼稚園の年長さんですが、とてもしっかりしたお子さんで
先生方も楽しみね~ですって言ってました。

ジオと晴明も後半しっかり声が出て良かったね(竜太郎先生の弁)
指導してたのは峰です。やはりこっちが引っ張るように大きな声を出すことですね。
ただ、ジオはどうしても手が曲がってしまうので課題が残ります。

竜太郎先生が、何度も声の出し方について
みんなに注意していましたが、短時間のことです。
集中して、「自分に出せる精一杯の声」を合い言葉に頑張って欲しいと思いました。

木刀による基本稽古のあとは
面を着けての稽古。
どうしても素振りに時間をとられてしまうのですが
切り返し、基本打ちを短めにしたあと地稽古。

峰的には時間が短いので、打ち込みや掛かり稽古の方が良かったかなと・・・
やっぱ
しんどい稽古じゃないとね。

ということで奉納素振りまであと残る稽古は3回
集中してがんばりましょう!!


出稽古

2012-10-11 10:21:24 | 稽古

昨日は大阪の女子研修会に尾脇先生と一緒に稽古に行ってきました。

峰は初めてだったんですが
まぁちゃん(尾脇先生のこと)は以前何回か稽古に行かれたことがあるようで
先生やみなさんともお知り合いでした。


堺市の大阪刑務所の前の体育館で
午後2時から3時40分まで
基本打ちから参加させていただきました。

2時までは剣道形をそれぞれに稽古されていました。

先生のおっしゃることを一つ一つ
出来るだけ意味を考えて
丁寧に切り返し・基本打ちを心がけました。

入り方
呼吸(切り返しは指示がなくても一息でするように)
左手の振りかぶり位置
打ち切ること
声の出し方
打突後の抜け方

いつも子どもたちに言っていることが出来ているかどうか・・・


でも、怪我の後本格的に面を着けるのが2回目だったので
バテバテ。。。。でした。

息が続かんかったなぁ。。。。

休憩後、地稽古
先ず、先生方二人に掛からせていただきました(バテ気味だったので、最初にいやなことは済ませようと言う魂胆←こんなことでいいのか 笑)

その後はT中さん(6段)に稽古をお願いして

最後は相懸かりで終了~。
次回は体力つけて
ぜひMさんに稽古をお願いしたいと思いました。

最後に先生にご挨拶に行ったときに
「基本打ちや稽古をしているところを見たら稽古の姿勢がわかりますよ。
 良かったよ。またおいで」と言っていただけたのでとても嬉しかったです♪

更衣室でみなさんからも
「また来てね~」と誘っていただいて
嬉しかった~♪

帰りの駐車場で
まあちゃんからチーズケーキをもらったときは
もっと嬉しかったけどね~♪

かなこといっしょに全部食べちゃいました~(笑)

竜太郎先生はお泊まり勤務でいなかったので
ケーキのことはなかった事にしよう。。。


竹刀はとても大切です。

2012-10-09 20:45:28 | 稽古

玄関に置きっぱになっている
かなこの傷んだ竹刀

ちゃんと手入れしなさいって何度か言ったものの
部活から帰ってきたらゴロゴロしていて
放置すること一ヶ月

峰の竹刀
竜太郎先生と稽古しているときに割れてしまい
とてもお気に入りの竹刀だったので
修理して使おうと
先日防具屋さんで、バランスと節の位置が近い物を探して竹だけ購入してきました(ちょっと高かった~涙)

それで、男子用なので、割れた竹刀と同じ位置で
手許と先を少しずつ切って、仕組みました。
割れた分の竹は、割れたところを捨てて、残しておきましょう。
次回の修理に使います。

そのついでと言ってはなんですが・・・(甘い母です)
かなこの分も、修理しちゃいました。
結局3本分の竹を捨てることに・・・

新しく竹刀が5本生き返りましたが
勿論、説教と共に渡しました。
自分で痛い目に合うだけなら良いけど
他の人に迷惑かけることだからね・・・
これっきりだからね!!

ゆいこに言わせると
「自分でさせなあかんやん」
ごもっともです。重々承知の上です。。。

剣生会のみんなも
稽古の途中で「竹刀が・・・」ってことありますね。
合宿の時に竹刀の仕組み方も手入れの仕方も習ったはずでしょ?

竹刀は大切に・・・・
稽古の前・稽古の後
しっかりチェックして手入れしてください。

稽古に集中できるようきちんと手入れしてください。






月曜日稽古

2012-10-09 08:12:25 | 稽古

10月8日 無門会

昨日は祭日と言うこともあって
参加者が多く賑やかな稽古となりました。

昨日は
竜太郎先生
美和ちゃん、わかちゃん
秋山さん、中原さん
道貫君
藤原さん、かなこ
そして私


無門会として稽古場所を確保したのは
大人が基本からしっかり稽古をしたかった為
月曜日
19:00~21:00までを稽古時間と定めています。

町立体育館の第3体育室を使用することが出来ます。
但し、場所の確保は18:00からしていますから、早く来れる方は
18:00からでも自主稽古なさっていただいて結構なんです。

もちろん、月曜日は平日なので、仕事が終わってからでも
何時からでも参加O・Kです。
遅くなっても少しでも稽古したいと言う方は是非来て下さい。

もし早く来られたら
電気をつけて、窓を開けて準備をしていてください。

今までは峰がいつも一番乗りで
電気をつけて、窓を開けて、日誌に記入して
誰かがくるまでは

鏡の前で足さばきや素振り

あるいは一人で剣道形をしています。

それもまた稽古だと思うので・・・・

誰もいないから稽古が出来ないとは思わないで、一人で出来ることをすればいいと
そう思ってます。
家で素振りや一本打ちすると
天井に穴があいたり(笑)
床がその部分だけ凹んだりするけど
そう言う心配なしに一人稽古することができる大切な場所でもあります。

昨日も、地稽古は25分位で
あとは基本でしたね。

渚ちゃんは電車に乗って高槻市から来てくれています。
電車の都合で早く体育館についたら、
体育室に上がって準備して、素振り始めていてください。


ケーキな奴ら

2012-10-07 23:10:18 | 稽古

我が家の末っ子、かなこ

何故だか、高校でも剣道を続けております。

赤ん坊の頃から両親が剣道をしているため
いつも否応なく道場に連れて行かれ・・・・
すぐ上の姉であるゆいこが
剣道漬けの学校に入学したので
剣道が嫌いなんじゃないかと思っていた母(笑)

ところが
何故だか中学校でも剣道部

どういうわけだけ
高校でも剣道部

もちろん強豪校ではないものの
ほぼ毎日部活な高校生です。


そんなかなこですが・・・・
文化祭では剣道部が唐揚げの販売をするとかで・・・・

ほんでもって
剣道部の女子は毎年着ぐるみを着なくてはいけないとか・・・(ほんとうなのか??}

文化祭の数日前
「お母さん、着ぐるみ買って~~」

「はい?」

「着ぐるみ。どうにかして」

「・・・・・」

大急ぎでネットで検索


いろんなのがあるんですね。。。。

あれこれ母子で一緒に悩んだ末に

「どうせやるなら人がやらないようなもんがいいよね」ってことで

文化祭前日に届けてくれるようにお願いして

届いたのがこれでございます。



意外にもかわいいじゃ~ん(爆)

そして文化祭当日



学校に行ったら本当にこの姿で唐揚げ売ってましたわ。。。。

我が子ながらちょっとおそろしい。
先輩はくまのプーさんかな???

この間実家に帰ってきたゆいこにこの話をしたら

早速ケーキを試着してましたわよ(笑)



まったくもって・・・
なんといいましょうか・・・
ケーキな奴らでございました

にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいかな~

10月6日の稽古

2012-10-07 19:36:14 | 稽古

先週に引き続き昨日の稽古でも母子で見学に来て下さった方がいらっしゃいました。

小学校一年生のゆういちろう君と一緒に体験をしてくださった中島さん

お疲れ様でした~
色々と細かい所作など覚えなくてはいけないことも多く
最初は少し戸惑われたかなと心配だったんですが
来週も引き続き体験に来て下さるとのこと


とても嬉しいなぁ・・・・

峰も大人になってから、子供と一緒に始めたので、大丈夫ですよ~

ただね、うっかり峰の竹刀を使ってもらったので少し重かったかもしれません。

竜太郎先生が後で感想を聞いてみたら
思ったより大変に感じられたそうで・・・・

峰は今、一般男子用の竹刀を手許と先を少しずつカットして、
重さが500グラムの竹刀を使っているので、申し訳なかったかな。。。と反省しきりです。
来週は、420グラム位の竹刀を用意して持っていこうと思います。

しばらくは足さばきを中心に剣道を少しでも知っていただけたら・・・そう思っています。

先週、入会された矢野さんは

本当に熱心で・・・・

紹介したかったけどお父さんのお名前、ちゃんと聞いてなかったので今回はごめんなさい。次の記事で紹介できたらいいなぁ・・・

さてさて
21日の水無瀬神宮の奉納素振りは矢野さん父子にも一緒に参加していただくことになりました。

なので来週土曜日は素振りの時、みんなと一緒に太鼓に合わせて稽古していただくことになります。

一昨日、I先生の学校へ太鼓を借りるために行ってきました。

太鼓に合わせて振るのはやっぱり良いなぁ。。。。と思いました。
でもねぇ・・・
小学校の体育館が稽古場所なので
保管場所がなくて、必要なときにだけ借りることになってしまいます。


素振りのあと、小学生は木刀による稽古
中学生・高校生は剣道形

その後面を着けての稽古

水無瀬神宮のお祭りが終わるまでは、面を着けて稽古する時間が少なくなるけど
全ての稽古に意味があることをしっかり意識して

一本一本を大切に
いつもいわれていることが出来ているかどうか・・・
そして
集中すること

がんばろう~


しかし・・・
とはいうものの
峰は当日は岡山で試合
水無瀬神宮のお祭りに行けなくてほんとに残念だけど・・・
でも今年は試合に出るぞ!って決めていたので・・・
みんな、ごめんね!

10月1日の稽古

2012-10-02 00:27:21 | 稽古

今日は無門会の稽古日
そう信じて、着替えて体育館に行ったところ
休館日

香菜子も振り替え休日で部活がオフだったので
強制連行してやる気満々だったので残念無念


渚には申し訳なかったけど
剣道形のテキストを渡して来週までにきちんと覚えておくように指示

香菜子や将大や遼やゆうやにも七本目までをきちんと覚えてもらえるように
全剣連の講習会資料を参考にしてテキストを製作中


面倒ではあるけれど
自分自身も細かいところを再確認するためにちょうどいいかな

とにかく今朝素振りだけはしたものの
残念無念
試合まで、毎日素振りをするようにしたいなぁ・・・・
ただ、左手の薬指の付け根が何故だか少し腫れてて痛みがある。
木曜日まで治らなかったら、病院に行ってみようかな・・・・