goo blog サービス終了のお知らせ 

みーちゃんの写真日記

散歩しながら写真を写し日記を書く

節約夕食

2010年11月02日 | 簡単レシピ(母の味)
豚肉・モヤシ炒め

材料
豚肉・・・・100g(SODを振りかけ・軽く塩コショウをしておきます)
もやし・・・2袋(万能もやし 名水美人を使うと下ごしらえが省けます)
エノキ・・・2袋(エノキは付け根を切っておきます)
ニラ・・・・1束(ニラは3cmぐらいに切ります)
ニンニク・・2かけ(スライスにしておく)
油・・・・・少々
焼肉のたれ・・・大さじ1

作り方
フライパンを熱して油を少々入れ、ニンニクを入れて炒める、きつね色がつたら、豚肉を入れ色が変わるまで炒めます。
モヤシとエノキを入れて炒め、エノキがしんなりしたら、ニラと焼肉タレをいれて味をつけると出来上がり。

さばの味噌漬けを焼ました。(焦がしてしまいましたが・・・)
ゆで卵・お味噌汁で頂きます。
食物繊維が沢山で、栄養バランスもいいのでは? 安いし、作るの簡単だし、
良いことづくし・・・ほんとかな?

納豆の天ぷら

2010年10月29日 | 簡単レシピ(母の味)

納豆の天ぷら

材料
納豆・・・・・・3         
卵・・・・・・・・1
ニラ・・・・・・・1束
小麦粉・・・・大さじ3
CAファイバー・・小さじ1


作り方
1、ニラは1cm位に切っておく
2、ボールに納豆と納豆に付いているだし汁・卵・1、のニラ・CAファイバー・小麦粉を入れたら、よくかき混ぜる。
3、揚鍋の油が熱くなったら、大さじにネタをすくい、平らになるように入れ、揚げていきます。
納豆のタレで味はしっかりしているし、CAファイバーを入れていっるので、フワフワの天ぷらです。

Caファイバーは、山芋を入れたようにフワフワやわらかになるし・カルシウムがたっぷりとれるので最高  おやつ感覚でいくらでも食べれます。
納豆もニラも健康に良いでしょう。(私は血圧が少し高いかなと思ったら、納豆の天ぷらを作ります)


おからの炒め煮

2010年10月25日 | 簡単レシピ(母の味)

具材は冷蔵庫に残っている野菜、練り物を使いました。


材料
おから・・・・・・・・丼1杯
イカ天・・・・・・・・1袋
いんげん豆・・・・10本
人参・・・・・・・・・・1本
しめじ・・・・・・・・・1袋
油少々・砂糖・醤油・酢・みりん・ダシ(ミネラルエクストラクト)・SOD・水300cc

作り方
1、人参は千切り・いんげん豆は斜めの千切り・イカ天も切ります。しめじは割きます、長いものは半分に折っておきます。

2、フライパンに油を引いて、1、の野菜をSODをかけ炒めていきます。野菜がしんなりとしたら、おからを加えてサッと炒めたら、水300ccにダシ大さじ1を入れて溶いたものを入れます。砂糖大さじ3くらいかな、みりん、醤油適当に入れたので、酢は10cc入れました。酢を入れることで、味が一段と引き締まって、美味しくなります。
(ダシ汁の中に砂糖・みりん・醤油を入れて混ぜて、味を見ながら作ってみてね)
味が満遍に絡むように混ぜながら、水気がなくなったら、OK

ごめんね、お袋の味って、いつも、いい加減(目分量)で作ってしまうから・・・それが意外と美味しくできるのですよ
22日に娘が沢山のおからを持ってきたので作りました。
ハンバーグを作ってほしいとのこと・・・・・・
最近ではナカナカおからも手に入らないですね


おから入りヘルシーハンバーグ

2010年10月25日 | 簡単レシピ(母の味)

おから入りヘルシーハンバーグ


材料(大ハンバーグが15個分位)
おから・・・・・丼1杯
ミンチ肉・・・1kg
玉ねぎ・・・・・大2個
ニラ・・・・・・・1~2束
卵・・・・・・・・・4個
塩・コショウ・SODウオータ・ミネラルエクストラクト(我が家のだし)・サラダオイル

作り方
1、玉ねぎミシン切りにして、薄い飴色に成るまで炒める。SOD、塩コショウをします。
2、ニラは1cm位に切る。

3、ボールにミンチ肉(SODをかけ、塩コショウをしておきます)、おから、玉ねぎの熱が取れたら入れる、ニラを入れよくこねます。溶き卵にして、少しずつ加えて、こね続けます。耳たぶぐらいの柔らかさになったら、好みの大きさのボールを作り、両手でボール投げのようにして空気を抜きます。真ん中を少しへこまして、形を整えます。

4、フライパンに油を引いて、焼けば出来上がりです。あまり肉汁が出ないで焼けるので、旨みが閉じ込められているようです。

5、フライパンに残っている肉汁(油)にケチャップ、マヨネーズ、ソース、ダシを入れてサッと火を通す。これでソースも出来上がり




大根葉の塩漬け

2010年10月24日 | 簡単レシピ(母の味)

大根を買う時は葉が少しでも沢山ついている物を選びましょう。
葉にはビタミン類も多く含まれています。
大根葉は丸ごと使い美味しく頂きましょう。(節約・栄養豊富・美味しい)マル得
今日は大根に葉が少しでも長いもの(10cm)程着いた物を買いました。
葉の付け根部分を7~8mmに切り、浅漬け名人にいれ、塩を振りかけて、半日置くだけで美味しいお漬物の完成。
10cm四方容器に8分目位の漬物だ出来ます。

食べ方
熱々ご飯に、この漬物とミネラルエクストラクトをかけて混ぜるだけ。(雑魚を加えるともっと良いです)
おにぎりにしてもいいです。
小さい子どもたちも大好きですよ。うちの子だけでしょうか・・・・?