菜の花
菜の花を摘んできます
エコロを数滴入れた水に漬けておく
水ですすぐ
漬物名人で漬けます
落としぶた
重みで美味しく漬かれ??
2~3日漬けます。途中で少し揉んでやるとしなやかになります。
菜の花漬けの出来上がり。しょうゆ・ミネラルエクストラクト・カツをぶしで味をつけます。
熱いご飯にとってもよく合います。
6月6日 福田公民館の先生に頂いた、玉ねぎ、を使おうと思いました。
葉も食べれるという玉ねぎ、を使い、親子丼、肉じゃが、と毎日して食べました。
そこで、yさんが言っていた、ピクルスを作ることにしました。
お二方ありがとうございます。
玉ねぎは体にいいからと云って、ことづけて頂き・・・・・・
玉ねぎはくし形、大根と人参は細長く,切りラッキョウズにつけるだけ。
これで1日置くだけで出来上がり。
美味しいですよ。
新キャベツ外葉の青葉3枚
お好み焼きにしました。
外葉は少し硬いので、小さく刻みます、芯は薄く。
肉はSODを振りかけ、塩コショウをしておきます。
小麦粉は大さじ2とコロイド(ファイバー」大さじ1を牛乳で溶きます。
といた粉の中に卵1と削り節と先程のキャベツの刻んだのを入れ、よくかき混ぜます。
フライパンを熱した中に具材を入れます
廻りに肉も入れましょう
ひっくり返して出来上がり
キャベツが柔らかくて美味しいですよ。捨てなくってよかった。
葉物は外の葉が太陽を浴びていて栄養があるそうですからね・・・
メンマ風筍炒め
筍のあくとり
大鍋に水とヌカを2握り入れ。筍の外の皮をむいでいれる
火にかけて30分くらい煮ていきます。吹きこぼれるので蓋はしません。
鍋の熱がなくなったら、筍を水に入れてさらします。
筍の切り方ですが、メンマ風にするので、繊維を残す、縦に切ります。
フライパンが温もっると胡麻油を大さじ1強を入れ、一味を入れます。
先ほど切った筍を入れます
SOD・ミネラル(ダシ)各小さじ1・醤油大さじ3強・ミリン大さじ3・砂糖大さじ1弱をいれ、味をつけます。
まんべんなく味がしむように時々混ぜます。蓋をしておきます。いりゴマをたっぷり最後頃に入れます。
あっという間に出来上がりです
コレだと若い方でも喜ぶのではないでしょうか。
ピリっとした辛さに、胡麻の風味、シャキシャキ感、があり美味い。
5月6日 午後 知人宅に蕗を取りに行きました。
マダ出かけなので柔らかく、いい香りがしております。
ふき取りは面白いが、大変です。傾斜に足を踏ん張り、ヤエムブラに手、足をひっかかれながらのふき取りです。
今年はまだ早いので、花粉に悩まされないうちに、採りました。(手袋、マスク)完備していきました。
5軒に御裾分け、今年は始めてだと喜ばれ、うきうきしております。
蕗と豚肉の炒め煮を作ります
1.蕗は皮を抜きながら適度な長さに折って行きます。水に浸けていきます。
蕗は800g位あると思います。 (注)蕗はゆがかないで使います。
2.細切れ豚肉250gとシシトウガラシ2本
3.フライパンに大さじ1杯の油を熱して、シシトウガラシを入れます。唐辛子の香りがしだすと豚肉を入れる。
4.豚肉を炒め、SOD・ミネラル(ダシ)・ミリン・砂糖・醤油
5.蕗の水を切った物を入れて、SOD・ミネラル(ダシ)・砂糖少々・ミリン・醤油で味をつけます。
蓋をして、時々上下を混ぜながら汁けがなくなるまで炒め煮にします。
7.出来上がり
旬の味、香りとシャキシャキ感、豚の旨味と蕗はよくあいます。