キ上の空論

小説もどきや日常などの雑文・覚え書きです。

ワッペンと名札と右手チューリップ

2020年04月10日 | 日常
 幼い下ネタ好き世代はチューリップと鬱金香、どっちで呼ぶのが楽しいかしら。

 黄砂にやられて喉が痛いし目がかゆいし。ひどいときは喉頭炎から軽い気管支炎までがデフォですが、基礎疾患ってどの辺りまでを言うのかわからなかったので、アンケートは微妙な回答になった気がします。
 ストレスにも弱いので、もうちょっと気楽に生きたい。どっかが炎症起こしてると連動して腹がゆるくなるの勘弁して欲しい。下るほどではないけど。

 気管支炎になりかけるのは一月頃とこの時期が多くて、咳喘息は雨期に増悪しがちです。

 マスクはそろそろ使い回しの段階に入りました。お茶用のフィルターと布マスクでも良いと思うけど、見た目が仕事向きにならなくてねえ。

 句会は当面欠席することにしようと思いました。先生にお会いできないのつらいけど。でも代金は払った方が良いから参加費払って投句して取り立てて話をしないで帰ったら良いのか。先月のように。
 みんなマスクしてらっさるのだけど、どうしてものを召し上がるときにいつも通りにお話しなさるのか。面子にあとふたりほど喘息持ちがいるのを確認したあとだったのでびびりました。危機感あっても普段通りってなかなか抜けにくいです。
 オタクちゃんでも危機感に個体差あったし、しょーがないのか。

 三月も半ばなのにビュッフェでランチのみの文言に驚いた某カフェはまだビュッフェなのかしら、切り替えたかしら。外食しにくいけどおいしいものが食べたいです。

 正義中毒という言葉をラーニングしました。専門家が言うとちょっと安心しますね。電波に任せておかしなこと言ってなかったって。糖分だって食べて幸せになるなら依存することもあるのよね。

 ツイッターの新しいアカウントを作るより、単に吐き出すだけならここで良いじゃんと気づきました。
 打った文章が長すぎてツイッターでは難しいかなあ、ってのも少々あってですね。描写がちゃんとしてるわけでもないのに長いってどうなのかしら。
 折り本のテンプレートに入力した文章、縦書きじゃないと残念な感じになるし、画像の著作権の関係でそのままネットに公開って訳にいかないし、画像を差し替えるしかないのかしら。サイトには使えるのもあるんですけど、利用目的が違うからやんない方が良いやつだと思うんですよ。勝手に使用範囲広げない方が良い。
 なので折り本じゃない方でまとまったやつができたら、ここにぶっ込みます。
 折り本の方は画像できたら、いずれそのうち。画像ならピクシブとかの方が良いのかしらね。
 二次創作なのに登場人物の名前が出てこないのは前提部分に書いてあるからなのか、名前を書いたら満足しちゃって書けなくなるからなのか。今まで書いたのも読み返してみると、二次はほとんど名前が出てこない。書き癖なのか、名前を書くとコレジャナイ感に負けてより一層書けなくなるのか。

 さくら家具ほぼレシピなしですが、イースターが過ぎたら打ち落とせるようになるのかしら。
 毎日島ぐらしもそろそろしんどみが出てきたので、ディミさんに会いに行きますわ。桜はまた来年。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花冷や話す言葉の小さくて | トップ | 売れ残ったほうれん草の赤いやつ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事