覚書あれこれ

かつて見た映画、かつてやったマイナーゲームなどの覚書と単発ラクガキなどなど

主に方言について

2009年01月15日 | タワゴトと萌え語り

私信:<S様 

おお、疑問への答えありがとうございます!
そうか、茨城、栃木、群馬(50音順)の間にはそのような感情が!
(「わざわざ栃木茨城に就活に行く必要性は」→説明を受けるとなるほどなと。
他2県の話題についてわざわざ自分から掘り下げる気にならない、というのとあわせて、微妙で複雑なアレなのですね)
埼玉、千葉、神奈川への劣等感は首都に近いからでしょうか。
思わず近畿で考えてしまいましたですよ。
京都が隣だとほんのり嬉しい気はしますが、
基本的にどこの隣でもやっぱり嬉しいしイヤではないなあ。
でも、京都や大阪(要するに府)の人だと思われると申し訳ない気持ちにはなります。
ごめん、アタシもっと辺境に住んでるの。
大阪の人ほどパワフルでも面白くもないし、
京都の人ほどクールでもイケズでもないのよ。
(↑勝手にそんなイメージがある)


 

でもって案の定、方言にハァハァ致しました(わー、キモい、この人)。

 

是非とも目の前で話して欲しーい!…と思うけれど、萌えのあまり
顔がにやけちゃってドン引きされるのも困ります…(何の心配)
でも、文面で見てたものを実際聞くとまた違った感慨が(催促すんな)。
(ちなみに、聞いて分かりそうなのは、うっちゃる、燃す、すえる、そうなん、よいじゃーねー、くらいでした。
b、とか、mみたいに、一度唇を閉じる語の前がンになるのですね。
理に適っています。
後、ちょっと前に読んだ本で、まさに「イグ」系の濁る言葉というのが
実は日本語の古い形が残ったものだと知ったところだったので、
「おおおおお!これか」と妙に興奮しました!
すごいですよ!由緒正しい日本語ですよ!!)

 

わたしは方言も方言話者も大好きですが、
違う方言話者同士の相互理解のツールとしての標準語は確かに有効だとは思うのです。
なので、方言と標準語、両方習得して使い分けるのが一番だと思うのですが、
近年、メディア(特にテレビ)の普及で急速に方言が消えて均一化していってるのが、

本当に惜しい、Mottainai(C・ワンガ●・マ●タイ)

(自分の話す方言からして、随分標準語化しちゃってます。堕落や…)
なので、方言が残ってると聞くと「よっしゃ!まだ大丈夫!」と大いに燃えます。
政府は方言保存委員会を結成すればいい!
ノーモア標準語化!!
(落ち着け)

 

おまけの萌え語り:
職場に京都生まれの若干お年を召した方がいらっしゃるのですが、
その方の言葉がまたカワユらしくって。
本人にその気はなくてものんびりゆっくり話しているように聞こえます。
毎回ハアハアしていることを悟られないのが大変です。
特に好きなのが「しぃ」。
「私がする」といった言い切りの語形の時必ず

「ぼくがするしぃ」

と語尾をぼかさはるんです。
「し」、で切るから続きがあるのかと思って待ってたら反対に
「え?まだなんかあんの?」
みたいな顔をされ、何度「それで終わりやったんかい!」と心の中でツッコんだかも知れませんが、

全部カワイイから許す。

 

②昼休憩時にこの辺りの方言「ごうあく」の話になって
(※非常に腹が立つときに「ムカつく」と同じような感覚で使われる言葉。
ワタシにはあまりなじみのない言葉ですが、聴いたら分かる。)
一体どういった漢字を当てるのかひとしきり皆で悩みました。
「業悪」?「強悪」?

 

目次へ

HPへ


最新の画像もっと見る