
紫野にある”今宮神社”
地元では親しみを込めて
”今宮さん”と呼んでる

八百屋さんの娘だった”お玉”さんが
”桂昌院”と呼ばれるまでに
なられたことから
”玉の輿神社”とも呼ばれてるらしい
地元やったけど知らんかったわ

境内には織物のお社
”織姫社”がある
右手の赤いのは
機織りする時に使う”杼(ひ)”を
模ってある

今日は旧暦の七夕さんなので
催しがあるかな

神事かな

神事かな
七夕さんやし夜にあるのかな

このくす玉は

このくす玉は
近くの”つまみ細工”のお店が
全国の方に呼び掛けて作られたくす玉
赤い色は厄除けの色
814人の方々が5224個の
赤いお花を製作され
直径1m5㎝
全長3m 15cmの
おっきなくす玉が出来上がり
疫病平癒のご祈祷をされたそう
立派なくす玉

手水舎はホオズキで飾られてる

ホオズキはチューリップみたい

手水舎はホオズキで飾られてる

ホオズキはチューリップみたい
地味なイメージのホオズキが
こんな可愛くなるんやな
そろそろお盆やな

イメージでゆうけど

イメージでゆうけど
赤い橋が”玉の輿神社”らしいな

境内で見た空は

境内で見た空は
気持ちいい雲がいっぱい

御門の上にもいい雲出てるわ

御門の上にもいい雲出てるわ
シュークリームみたい

シュークリームではなく
”あぶり餅”を食べよ
東の門から出たら
参道を挟んで
向かい合わせに
二軒の”あぶり餅”屋さん
前回は
南側の”かざりや”さんで
食べたし
今日は北側の”一和”さんに行こ

お店の前では
炭火でお餅を炙ったはる

甘い白味噌ダレが

甘い白味噌ダレが
きな粉をまぶしたお餅に絡んで
なんとも言えない懐かしい味
子供の時から
家族みんなが好きなので
よく買いに来た
持ち帰りを頼んだら
待ってる間に
”お加減みぃにどうぞ”ってゆうて
”あぶり餅”数本と
お茶を出してくれはった
子供心に嬉しかった
いや、おばさんの今でも
めちゃくちゃ嬉しい
”一和”さん”かざりや”さん
どちらも美味しい
私は、お餅の形が
”一和”さんが少し細長くて
”かざりや”さんは丸い感じする

お店の中から外を見たとこ
左寄りの壁の外側に
焼くとこあるねん

お庭の見える
お座敷でいっぷく

のれんも年期が入ってるなぁ
”おおきに、ごちそうさんでした”

外に出たら

外に出たら
やっぱりいい雲が出てるわ
今日は最高

自由なに泳いでる雲が

自由なに泳いでる雲が
たくさん見られて幸せやわ

こんな雲もあるわ

こんな雲もあるわ
白い雲をバックに
黒い雲かわ悠々と浮かんでる