毎年深谷西小学校の3年生は農家の指導の下にねぎを作り、
深谷市の友好都市である田野畑村の田野畑小学校に
ねぎを送っています。
作るのは幻のねぎといわれている『農研2号』。
そのねぎ作りの指導をしている農家の一人が
ねぎまつり実行委員のT○くんです。
今日はねぎを収穫し、畑でねぎ焼きをして食べて、
田野畑小学校にねぎを送る出発式が行われました。

ミルク082も去年に続き出発式に参加させていただきました。
更に26日のねぎまつりでは
ねぎ作りをした小学生に販売体験もしてもらいます。
さらにさらに2月には、ねぎまつり実行委員長のボス・パンチャが
この子どもたちにねぎを使った調理体験の指導をします。
つまりねぎまつりの実行委員が生産、収穫、販売、調理といった一連の体験を
子どもたちと共にすることになります。
こんな仲間たちと深谷ねぎまつりを一緒に作り上げていきます。
深谷市の友好都市である田野畑村の田野畑小学校に
ねぎを送っています。
作るのは幻のねぎといわれている『農研2号』。
そのねぎ作りの指導をしている農家の一人が
ねぎまつり実行委員のT○くんです。
今日はねぎを収穫し、畑でねぎ焼きをして食べて、
田野畑小学校にねぎを送る出発式が行われました。

ミルク082も去年に続き出発式に参加させていただきました。
更に26日のねぎまつりでは
ねぎ作りをした小学生に販売体験もしてもらいます。
さらにさらに2月には、ねぎまつり実行委員長のボス・パンチャが
この子どもたちにねぎを使った調理体験の指導をします。
つまりねぎまつりの実行委員が生産、収穫、販売、調理といった一連の体験を
子どもたちと共にすることになります。
こんな仲間たちと深谷ねぎまつりを一緒に作り上げていきます。