goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

久しぶりのドライブ(ラストラン)

2018-06-28 08:00:00 | ドライブ

​​​皆さんこんにちは!

皆さんのブログにコメントが書けず申し訳ありません。

毎日、肉体労働+αでクタクタになり、殆ど皆さんのブログを見れません。

(本当に申し訳ありません)


Uターン以来殆ど休みらしい休みを取っていませんでした。

そこで6/21に、ちょっと用事もあったので完全な休みにすることにしました。

​先述しましたが、+αとは・・・

 親父が認知症気味とADHDのため、毎日農作業のため外で仕事をしたがるのですが、

 道具は片付けない、仕事は雑、服は泥だらけにするなど、毎日フォローで本当に

 クタクタになっている体と精神状態をリセットするため完全なOFFを作りました。


久しぶりの家内とSAIでドライブです。

当日は、朝から親父をデイサービスの施設に預け、8:20に自宅を出発しました。

目的地は、広島県にある『せら夢公園』です。

現在は失業保険だけが収入源ですので、節約のため下道で・・・。

ナビ到着予想では10:41だったのですが、田舎が道故にどんどん到着時間が遅れ、

実際の到着時間は11:40頃でした。


到着したところで写真を・・・。

DSC_0464.JPG

農業をやっている方はすぐわかると思いますが、ヰセキ農機の展示会です。

実は農業機械の展示会が目的ではなく、どうしても直接話をしたいメーカーの人がこの

展示会に参加しているとの情報がありましたので、遠路遥々ここまで来ました。


観たかった​機械は・・・

 

集落でも問題になっている竹害対策で竹粉を作れないか検討するため、実際にメーカーの

担当者に​​問い合わせをしたところ『せら夢公園』で実機展示をするとのことでした。

実際に、担当の方にお会いしデモを見たところ、検討の余地はありそうです。

補助金の話しや岡山県で実際に導入されている方の紹介をお願いするなど有意義な話が

できました。

この展示を見終わると、後は適当(?)に農業機械を見て回りました。

どの機械も欲しいのですが、高額でとても商談なんてできるものではありません。

殆ど冷やかしです(笑)

DSC_0456.JPG


一通り展示会を見終わった後、せら夢公園を散策していると足湯発見!

DSC_0462.JPG

その後、公園内の直売所を見てぶらぶら散策。

最近、興味を持っている竹製品・・・。

竹酢と木酢があったので思わず写真を撮りました。

竹酢液って結構高額で売れそうです(笑)

DSC_0459.JPG

DSC_0459.JPG

散策が終わって、久しぶりのOFFなのでこのまま帰るのも勿体ないので、

もう少しドライブ・・・。


尾道自動車道から山陽道⇒瀬戸中央自動車道を通り『与島PA』に行くことにしました。

与島PAで瀬戸大橋をバックにとSAIの写真撮影と、瀬戸中央自動車道の開通当初は

『京阪フィッシャーマンズワーフ』でにぎやかだったのですが、久しぶりに行きたくなって

しまいました。


到着して、先ずは写真撮影・・・。

DSC_0466.JPG

DSC_0472.JPG

この写真はお気に入りになりそうです。


この後、買い物をして帰路につきました。

久々にリフレッシュ出来ました。


もう一つニュースを・・・。

​高校時代からの夢を一つ実現しました。

DSC_0487.JPG

DSC_0486.JPG

スズキ イントルーダークラッシック400(VL400C)

これ買っちゃいました。

高校時代からバイクに乗りたかったのですが、この年になって

『おっさんライダー』を決め込みました。

中古ですが、アメリカンタイプに乗りたくてバイク中古屋で一目ぼれしました。

体も判断力も衰えてきましたので、スピードの出し過ぎ・無謀運転は気をつけねば・・・。


現在、SAI・軽乗用(ムーヴ)・軽トラック・バイクがあります。

しかし、今後の維持費を考えるととても全部維持していくことは出来ないと思います。

そこで、自動車税+車検+使用頻度等を考えると一番稼働率が低くなっているSAIを

売却することを決め、今回のドライブラストドライブになりました。

下取りになっていないので、ネットで売却先を決めました。

とても気に入っている車だったのですが、残念ながら手放します。


今後は、SAIのブログ記事が書けないのは残念ですが、農業を中心とした情報発信を

して行きたいと思います。



以上私事にお付き合いありがとうございました。



何とか頑張っています!

2018-06-10 21:30:00 | 日記

皆さんお久しぶりです!

岡山にUターンしてから、休耕田の整備⇒荒起こし⇒苗の準備⇒

水溜め⇒田植え⇒??と忙しくしておりました。

少しだけやっていたことのご紹介・・、その前に・・・


下の写真は、平成12年5月にラジコンヘリで撮影されたモノですが、

我が家にも飾っていたのですが、2014年12月の火事で焼失してしまい

ました。

しかし、この写真が集落の交流センターに飾っていたので思わず撮影!

『この景色を再現したい!』が私がUターンを決意したきっかけの一つでした。

Uターン前は集落の25枚ほどの田んぼが休耕田になっていましたが、今年​

11枚を田んぼに戻しています。

元々我が家の田んぼに加え、長い間休耕していた田んぼを耕作しています

ので、通常の作業の3倍以上の手間がかかっています。

ちなみに耕作面積は199.9a(東京ドームのグランド面積の約1.5倍)です。

DSC_0265.JPG


■休耕田の整備​(2​/20~3/30)

休耕田の草刈り・草焼きやバックホー(通称:ユンボ)で給排水の溝掘りや水の

確保するための溜池作りです。

 (我が家の周辺の田んぼは出水(山からの水)で給排水の確保はしっかりと

  やらないと、必要な時に田んぼに潅水できません)

DSC_0261.JPG

草刈り直後の様子(判りにくいですがススキや木も生えていました)

DSC_0263.JPG 

草焼き直後の様子(すぐ近くに山があり山火事には細心の注意しした)


■​荒起こし(3/31~4/13)

​​​休耕田の荒起こしと我が家の田んぼの荒起こし。

 休耕田は雑草の根が沢山あるのでトラクタでゆっくり細かく耕します。

 我が家の田んぼは、石が沢山出るためこれまたゆっくり耕します

  (普通は出てきた石を拾うのですが、親父は全く拾わないので本当に

   沢山の石が出てきました)

 

ちなみに、私の愛車?!

DSC_0297.JPG

​クボタ GL241です。このトラクタは機械使いの粗い親父が、田んぼで4回

ひっくり返したり、湿田で嵌りッククレーンで5回引き上げられたりして

いますが、よく働いてくれます。

私が使おうとすると埃まみれだったので、きれいに洗車してから使い始め

ました。


また、4月上旬は非常に天気が良かったので荒起こしの時、日焼け防止の

ためこんな格好してました。

line_1526093495406.jpg

帽子・サングラス・タオルで顔と首回りを​覆っています


の準備(4/18~4/21)

我が家の播種機は、全自動ではないので苗箱への土入れは、人手で

やらねばなりません。

これが、単純で時間がかかる作業です。来年に向け​改善の余地が

あります。

苗箱は520箱用意しましたが、苗箱の土入れは親父が200箱ほど

やりましたが、それ以外の土入れ・播種は私一人で行いました。

(4日かかりの重労働です)

​​DSC_0326 (1).JPG

土を15㎏入りの袋から柄杓を使って箱に土入れ


DSC_0330 (1).JPG

均し板で同じ高さにします。


播種時と苗の写真は撮れていません。(記録のために撮影すべきでした・・・)

 播種機の調整ができてなく、種籾の蒔き量が少なくこれが後々の大きな問題に・・・

 通常、1箱に150g~200g近く種籾を蒔くのですが、私は100g程度しか蒔けて

 いませんでした。

 田植えの時に欠株の原因になってしまいました。


■水溜めと代掻き(4/21~5/14)

​先述しましたが、出水のためなかなか水が溜まらない田んぼもあります。

近所の家では5月連休に親戚や里帰りした人が田植えを手伝いますが、

我が家では全て自力で行うため掻きが終わるのに時間がかかり、5月連休後に

代掻きが終わりました​。

これまた、写真を撮っていませんでした・・・。


■田植え(5/18~5/22)

苗運びから田植えなど全て一人でやりました。

DSC_0394.JPG

田植え後の様子​です。(田植え後1週間の写真なのですが・・・)

の後、大きな事件が起きます


■田植え機整備・トラクタ整備・草刈り(5/22~5/29)

田植え機の整備やトラクタの整備、草刈りをしていましたが、上の写真の田んぼに

異変があるのに気が付きました。

実は、上の写真をよく見ると欠株が異常に多い部分があります。

これは、ヌートリアが食べた跡です。

岡山県はヌートリア​の被害が全国で一番多くなっています。

​​​​DSC_0417(2).jpgDSC_0416(2).jpg

   正常な苗           ヌートリアが食べた跡

DSC_0400.JPG

上の苗の写真は根があるので苗が再生するのでまだ良いのですが、下の写真の

ように根こそぎ食べられたものが、​​​沢山あり思わず泣きそうになりました。

ネットで岡山県が発行しているヌートリア対策を読んで、すぐ役場の農林課に

相談し、ヌートリア​の箱罠を借りることが出来ました。

(罠を掛けるには講習会受講の必要ですが、私は未受講なので近所の人の名義を

借りました。その人も、ヌートリア被害に困っていましたので、快く引き受けてくれました。

DSC_0405.JPG

エサのニンジンをセットしてこんな感じで、箱罠を仕掛けます


結果は・・・(少し強烈な写真です)

DSC_0413(2).jpgDSC_0415(2).jpgDSC_0420(2).jpg

左から頭からしっぽの先までそれぞれ約75㎝、約50㎝、約1m


他の田んぼでも被害があったので箱罠を仕掛けると・・・

DSC_0428(2).jpg

約60㎝クラスが捕獲できました。

6月10日現在4頭捕獲しましたが、周辺の田んぼにはまだまだ生息している

ようです。


ヌートリア対策を参考にして、巣穴近くにトタン板を置き対策しました。

DSC_0421.JPG

この後、食べられてしまった苗を後植えしていきます。

​後植えに1週間かかり、元通りの状態に戻りました。

しかし、後植えした苗と被害を受けなかった苗に成長差が出てきていますので、

これからの管理が大変です。

後植え作業は、腰も痛くなり時間もかかるのですが『美味しい米づくり』のため

ひたすら頑張りました。



こんなことをしながら、とりあえず頑張っています


あっ!

このサイトは車関係なので少しだけ車ネタ・・・。

我が家周辺は車が無いとどこにも行けないので、家内の移動手段として

この車を買いました。

DSC_0303(1).jpg

ダイハツ ムーヴです。

トヨタの完全子会社のダイハツ製です。(トヨタ大好きです♪)

田舎道はやはり軽四が便利です。

自動車税も安いし、燃費もそこそこいい感じ・・・。

チョイ乗りはムーヴで済ませることが多く、My SAIの出番が減ってきています。



以上 長々と私事にお付き合いいただきありがとうございました。



さらば湘南!

2018-03-30 23:00:00 | 日記

​皆さんこんにちは! (お久しぶりです!)


岡山にUターン後、バタバタしていて皆さんのブログを見る時間もありませんでした。

(正確には日中の仕事で疲れ、寝るのが早いというのが本音です・・・)

役場に提出する営農計画書の作成・休耕田の地権者との調整・休耕田の草刈りをはじめとする準備・

土地改良・今年の作付籾種の消毒・地域の行事への参加等々・・・、田舎って自由な時間が多そうで

意外に忙しかったりします。


ここはGazooですので今回は車ネタを・・・・。


1994年の『湘南』ナンバーがスタートした時以来長年親しんできた湘南ナンバーから『岡山』ナンバーに

変更しました。

R11_DSC_0276.jpg

R11_DSC_0276.jpg

R1_DSC_0277.jpg

これが・・・

R1_DSC_0287.jpg

R1_DSC_0288.jpg


めちゃめちゃ寂しさを感じましたが、なぜかナンバー部分は引き継いでします。

当然、選択ナンバーです。このナンバーだけは絶対に譲れません(笑)

(ご存知の方コメなどでもシークレットとしてくださいね)

私のHNのもとになっているナンバーです。

4月には家内用の軽四が納車予定ですが、これまた選択ナンバーで同じ番号としました(笑)



さて、明日も農作業頑張るぞぉー!!


卒業しました

2018-03-05 22:00:00 | 日記

皆さん お久しぶりです!

卒業シーズンですが、2月28日に私も長年勤務した会社を卒業しました。

DSC_0222-1.jpg

1981年入社以来、36年11か月在籍し、長いようで短いサラリーマン生活でした。

私の記録としても、少しだけサラリーマン生活を振り返ってみると・・・。


【1981年ー1983年】

 3年間、昼間は工場で働き、夜は企業内学校で3時間半勉強の生活でした。

 さすがに、夜学状態ですので昼間の疲れがあるため、つい居眠りすることもありました。

 何とか卒業することは出来ましたが、卒業と同時に神奈川県の工場への転勤が決定しました。


【1983年ー2007年】

 神奈川県の工場では新規事業の立ち上げの担当でした。(詳細の商品は伏せておきます)

 当時は、新規事業がとても忙しく、今ではとてもできないような残業・徹夜・休日出勤が連続”し

 給料がボーナスとほとんど同じ”なんて月も多くありました。新規事業は4年程続きましたが結婚

 資金を溜めることができました(笑)

 新規事業移管後、小さな組織責任者として、いわゆるプレーイングマネージャーで仕事をして

 いました。

 海外出張も香港・マレーシアに行き、業務指導も行ったりしていました。

 また、専門力を極めたく配置転換を要望し、3年ほど生産技術やシステム開発などを経験

 しました。

 この間、結婚→子供が生まれ→家を建てる といった、普通のサラリーマン生活を送って

 いました。

 しかし、2006年に工場集約が決定し、神奈川県の工場と大阪府の工場が愛知県への集約

 することになりました。

 私は、神輿・家などを考え退職も考えましたが、当時の上司に相談しましたが一笑に付され、

 工場移管責任者の一人として愛知県への転勤を決意しました。

 愛知県への単身赴任を決意した矢先、昇格試験、4月に母親が亡くなるなど個人的には

 バタバタしていました。


【2007年ー2016年】

 ​愛知県には単身赴任でしたが、工場移管事業を立ち上げる時は最大9か国の従業員を相手に

 奮闘していました。

 当時は、全ての国の“おはよう”“お疲れ様”を覚えていました。(今は半分程しか覚えていません)

 工場移管に目途がついた所で、製造の間接業務を担当し色々なスキルを磨くことができました。

 この間にSAIと出会い、ブログも開始しました。

 きっかけは、SAI購入とC型肝炎治療日記を付けることでした。​

 2014年12月14日に実家が火災になるなど、定年後を含めた将来について本格的に考える

 ようになりました。

 その中で、2015年12月25日に上司から北京工場の製造責任者出向の打診がありました。

 単身赴任になるのは判っていましたが、田舎に残した親父・神奈川に残した家内や家のことが

 気になりましたが、最終的には出向を決意しました。


【2016年ー2017年】

 北京の工場では、経済発展目覚ましい中国の中にあって、担当商品が売れに売れ、事業

 計画比180%超えの生産を、言葉もなかなか通じないローカル責任者と一緒に苦労しながら

 進めていきました。

 中国工場の稼働確保はもちろんですが、日本とのやり取り・新製品の立ち上げなど平日の

 睡眠時間3時間半という生活で乗り切りました。

 翌年に担当商品が中国市場で1位になるなどの成果が出て、ローカル責任者・従業員と喜び

 合うことができました。

 言葉も簡単な会話までできるようになり、このまま仕事を続け定年を迎えても良いとまで考えて

 いました。

 しかし、2017年の旧正月休暇で田舎に帰省した時、親父の色々な話を近所の人から聞かされ

 母親が亡くなって10年間一人にさせていたため、相当ご近所の方々や地域の方にご迷惑を

 お掛けしていました。(車で友人宅に行き迷子になって近所の方に迎えに来てもらった 等々)

 人生初の“悩み”と言って良い位考え抜き、早期退職を決意し、5月25日に中国の上司に伝え

 ました。

 2017年11月10日までの間、私にできる限りのことをしてきました。


【2017年11月11日‐2018年2月27日】

 11月11日に帰国後からは帰国休暇+キャリア開発休暇で殆ど出社していませんが、Uターンの

 準備のため色々な処理や田舎の家の片づけをしていました。

 2月12日に神奈川の家の荷物運び出し、2月13日に引越し住民票も移動しました。

 (氏神様にもきちんとお参りし、引っ越しのご挨拶もしました)

 現在、家の片づけ・家のリフォーム・神奈川の家のリフォーム・農作業に向かって準備などをして

 いました。

DSC_0184-1.jpg 

引っ越し荷物の積み込み(富士山が少しだけ見えています)


DSC_0186-1.jpg 

引越の当日、近くの氏神様に最後のご挨拶


DSC_0189-1.jpg

田舎の家の引越し荷下ろし中


【2018年2月28日】

 前泊で愛知県に移動し、2月28日に朝からお世話になった会社の方々にご挨拶回りです。

 北京に出向していたため、帰国・早期退職することを知らない人もいて、本当にたくさんの

 方々にご挨拶しました。

 昼​食は会社幹部の方と昼食会でした。

 午後は、苦労を共にした製造関係者にご挨拶です。

​ 16時より最後の会社行事 『定年式』です。

 社長から定年辞令を手交していただき、そのあと、少し談笑させていただきました。

 現在の社長は元上司でしたので、細かい話でもよく覚えておられ楽しいひと時を過ごすことが

 できました。


【現在】

 田舎に残った同世代の人たちと積極的に交流を図るようにし、これからの仕事(農業)の相談

 相手になってもらえるようコミュニケーションをとっています。


【今後】

 私の住んでいる集落はいわゆる『限界集落』(集落を構成している人口の50%以上が65歳

 以上の集落)です。

 本業(農業)意外に、移住者が増えるような地域活性化活動にも力を入れてい行きたいと

 思います。


【最後に・・・】

 私の生まれ育った田舎への移住を決意してくれた、家内には感謝したいと思います。

 ​サラリーマン生活中に、子育て・単身赴任・海外赴任と色々な仕事をしていく中で、支えて

 くれました。

 これから厳しい現実と困難が予測されますが、これからも支えてくれると助かります。



長々とサラリーマン生活を振り返ってみましたが、生まれ育った岡山の地を少しでも活性化できる

よう微力を尽くしていきたいと思います。

これからは、車に関する事だけではなく、農作業・地域のこともアップさせていただきます。


以上 私事にお付き合いいただきありがとうございました。


関東は大雪!

2018-01-22 21:45:00 | 日記

​皆さんこんにちは!

今日お昼過ぎからの雪で関東地方は大変なことになっています。

MySAIもこんな感じに・・・。

S_DSC_0149.jpg

​​いつもはナンバープレートに画像処理をしますが、今回は不要です(笑)​

2時間前に車の雪かきをしたにも関わらず10cm以上積もっています。

家の近くに雪かきをしていない車があったので写真を撮ってみると・・・。

SS_DSC_0150.jpg

車種が判らないくらい雪が積もってきています。​


家に帰ってMySAIの雪かきをしながらこんな写真も撮ってみました。

S_DSC_0151.jpg

明日の朝は、どのくらい積もっていることやら。