関東では観測史上1位というニュースが飛び交っていますね。
私は、体調が悪いわけではないのですが『怠さ』が続き、ブログの更新がすっかり
滞っていました。
やっと、元に戻りつつあります。
今、会社にインドネシアからの研修生が来ています。
昨年までは、私が研修生の受け入れ窓口をやっていましたが、今年に入って担当
から外れました。
しかし、今までの経験からフォローに回っているのですが、何かと研修生の
お世話をしています。
2/20も研修生が「うなぎを食べてみたい」と言うので一緒に行ってきました。

「うなぎ食べに行って何でMySAI撮っとんねん!」って突っ込みは無しで・・・。
お店の雰囲気はお店のHPから借用しました。
このお店は『うなぎが食べたい!』と思ったら会社の後輩などと、たまに利用させて
もらっています。
お店に入って案内されたところは、個室でした。

見ての通りのお茶です。
日本人には当たり前ですが、彼にとってはお茶が出てくることが不思議見たいです。
お茶の横にはうなぎの骨のせんべいデス。
口に合うかと心配していましたが、食べた後はこの表情。

『っても、モザイクで表情が分らんやんけぇ~』って言わないで下さい。
でも、いい顔していましたよぉ~♪
彼はビール、私はノンアルコールビールで乾杯


彼は『大盛りネギひつまぶし』、私は『しそひつまぶし』を注文しました。
日本語も、日常会話は殆ど問題がありません。(たまにへんてこりんな日本語になりますが)
昨年2月に来日し、2か月間大阪の研修所で徹底的に日本語を勉強した
そうです。
また、彼の職場の先輩も2年前に私が研修のお世話をしました。
そんな話をしていると、今日の主役ひつまぶしの登場です。


見た目は何も変わりませんね(笑)
お店の人にお願いして記念写真



私の素性がバレそうです(笑)
皆さんご存知と思いますが、ここでひつまぶしの食べ方・・・
1杯目は、うなぎとご飯をそのまま食べてうなぎの味そのもの楽しむ
2杯目は、ねぎ・わさびでうなぎとねぎの食感を楽しむ
3杯目は、出汁でお茶漬けを楽しむ
彼は、わさびが苦手だそうです。(わさびの良さが解るのはは日本人だけらしい?)
お茶漬けがかなり気に入ったみたいです。
デザートは、ほうじ茶のソフトクリームです。

食事も終わり、イロイロ話をしました。
その中で、2年前に研修した彼の職場の先輩から、2つのインドネシア語を
喋ってはダメな言葉を言われたそうです。
日本語で『お茶碗』はインドネシア語で『ま〇〇』、『指輪』は『ち〇〇〇』だそう
デス。
これには、2人で大笑い!
楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
今後インドネシアに出張があったら、彼や彼の先輩ともコミュニケーションがとれ
楽しみデス。
今回も私事にお付き合いありがとうございました。