goo blog サービス終了のお知らせ 

長谷川豊 陶芸工房

日本工芸会正会員。長野県飯山市の工房で創作を行う陶芸家です。展覧会での入選作品や最近の作品、著書等を紹介しております。

赤絵どんぶり

2013年12月12日 17時47分40秒 | 蕎麦「ろ」と器
雪国の当地 先月は7センチ・11センチと2回 積雪いたしましたが、その後は今朝まで雪は降りませんでした。そして今朝、積雪は4センチでしたので、ほっといたしました。
当地では 初冬になりますと、『雪囲い』という作業をいたします。
一階の窓すべてに 落雪でガラスが割れないよう板をはめます。ポリカーボネートの波板で覆う枠を作る家もあります。
樹木も縄でまとめたり、覆いをかけたりします。
その他にも 水道の凍結防止帯を取り替えたり、除雪機の整備、除雪道具(アルミのスコップ・鉄のスコップ・プラスチックの雪かき・スノウダンプ等)の手入れ、家庭菜園の取り入れと 日常の仕事のほかに これらをしなければなりません。
雪が早いと、雪が積もってから足場の悪い中、屋根からの落雪を気にしながら、屋根から伝う融水に衣類を濡らして 雪囲いをしたりすることもしばしばです。
今年は 窓の雪囲いだけはすでに終えました。もうしばらく 雪が降らないと助かるのですが。

碧釉彫文皿

2013年01月29日 22時45分24秒 | 蕎麦「ろ」と器
数日で 節分ですね。楽しみです。
今月の当地は 真冬日が今日まで11日 ありました。
やはり寒い冬です。けれど(だから かもしれませんが)、積雪は昨年の半分以下で、大変助かっています。といっても ちょうど1m位の積雪があります。
ですから 節分・立春と 言葉だけでも暖かそうで、待ち遠しいのです。

トビカンナ山吹鉢

2012年12月21日 22時03分17秒 | 蕎麦「ろ」と器
埼玉県本庄市児玉の「ろ」さんの 今年のお節の器です。
 
55センチほど積もった雪ですが、冬至の本日は 日陰にわずかに残るのみとなっています。
12月11日・14日には 明け方の最低気温が、-12.1℃・-11.3℃を記録して、寒い冬におびえましたが、その後は二けたのマイナス日はなさそうです。

呉須文ピッチャー

2012年08月11日 16時13分39秒 | 蕎麦「ろ」と器
雨の降らない暑い夏が続きますが、皆様 お元気でしょうか。
我が家の家庭菜園では 美味しいキュウリやナスが毎日収穫できている反面、つい先日、収穫間際のスイカが8つ(今年はこれが全部です)、タヌキだか ハクビシンだか カラスだかに割って食べ散らかされてしまいました。
年々 野生動物の被害が増えて、家庭菜園といえども 防鳥ネット等張り巡らすようになっている当地です。

面取り呉須文そば猪口

2012年03月17日 09時02分39秒 | 蕎麦「ろ」と器
当地の積雪 やっと 134センチまで下がりました。
雪が降っても 道路で凍結することはなくなり、気持ちの上では一段落です。

また 『ろ』さんで使っていただくそば猪口を 紹介いたします。
先日の若菜釉そば猪口は 『ろ』の支店 『ら』で使っていただいていますが
今回の呉須文そば猪口は、『ろ』で使っていただきます。

緑彩若菜釉そば猪口

2012年02月17日 20時37分11秒 | 蕎麦「ろ」と器
やっと 厳しい冬が去ろうとしているのを 感じられるこの頃です。
立春が過ぎると、日が伸び 太陽の光も強くなり、空気にかすかな土の香りが混じって、降った雪を片付けると 路面が現れ、春が来るんだと実感いたします。
本庄市の『ろ』さんの、一部 新しいそば猪口です。
春が感じられるでしょうか?

緑彩若菜釉鉢

2011年12月29日 08時43分20秒 | 蕎麦「ろ」と器
先日来の雪が 129センチの積雪となっていましたが、昨日は一日晴れたりしたので、今朝の発表は86センチの積雪 の当地です。
そこかしこが雪で白くおおわれると、見るだけで寒く感じますが、今朝の最低気温は -12.4℃、予想最高気温は -3.6℃。部屋の中は20℃ですが、つま先が冷たい感じです。自然が豊かな分だけ、厳しさも豊か(?) というのは私の口癖です。

毎年ではありませんが 時々 『ろ』さんが大晦日に販売するおせち料理の器を作っています。今年の器を、先日納めましたので 披露させていただきます。

炭化窯変鉢にオードブルの盛り合わせ

2011年03月29日 14時43分52秒 | 蕎麦「ろ」と器

   東日本大震災で被災された方々に 心からお見舞い申しあげます。

 東京では サクラが開花 とのこと、当地の今日の気温は
6.2℃/-5.7℃ やはり サクラの開花は しばらくお預けのようです。
先日 炭化窯変鉢 に 初めて盛り付けてもらいました。
使ってみると 課題をいろいろと気が付かされます。