goo blog サービス終了のお知らせ 

多肉植物1年生

2015年1月に突如多肉植物にハマりました!
3年目突入したけど、ブログタイトルは1年生のまま^^

白い悪魔との戦い

2016-02-18 21:01:42 | 今日の多肉事
今日は白い悪魔との戦いについての記事ですが、

ワタクシ風邪のウィルスとも戦っておりました((( +д+)o=3=3ゲホゴホ

アレですね、人って完全に鼻が詰まると食事中に息できなくなって苦しくなるんですね…

この歳になって初めて体験した不思議な?出来事でした。



ではでは、本題ですが先日狩ったこの子



名無しな上にガリガリでカイガラムシ付きというひどい状態でした^^;

救出してあげてからだいぶ元気になったので、今回は私のカイガラムシの対処方法を語ろうかと。

※あくまで私の対処方法ですので実行される方は自己責任でおねがいします※


さて、まず用意するもの

・カイガラ付きの多肉


・オルトランDX
私はコレを使ってます

・多肉がすっぽり入る容器
今回はコンビニのサラダの容器を使いました。
使い捨てできる方が気持ち的に良いかも〜


では、やり方を…

①多肉を鉢から抜き、根を整えます。

この際、土はカイガラムシが居たりタマゴがあったりするそうなので再利用せず捨てます。

いきなり話が逸れますが、前にゆりさんが「植え替え時根っこは切る?切らない?」な記事を書いてましたが

私は3〜5センチくらいに切る派でーす(*゜▽゜)ノ

ロングヘアーの人が傷んだ毛先を切るようなイメージですかね

長くなった先端だけカットして、根元部分は痛めないよう土を落としたりとかはしないかな

これだと植える時も多少安定するよ〜^^


で、話を戻して

②オルトラン水をつくります。

オルトランと水の割合は適当ですヾ(ーー )ォィ

溶けきれなかったオルトランは下に沈むので様子を見ながらで大丈夫^^b

・・つまり私はオルトラン入れすぎた(笑)


③多肉をオルトラン水にドブ漬けする。

ドボン


さらにひっくり返してみたり


この時点で表面に居るカイガラムシは水に浮かんで来ますが

葉と葉の間にいるのはなかなかしぶとく生き残ってます。。。

なので、しばらく漬けて置いたり、オルトラン水を代えたり、

葉の隙間に居るカイガラムシを爪楊枝で取ってみたり…

はい、この辺もテキトーですヽ(´o`; オイオイ

ちなみに私、どぶ漬けしてるのを忘れて寝てしまって、一晩放置してしまいました(-x-;)

朝起きて見つけた時の衝撃と言ったら、、、|||||/( ̄ロ ̄;)\|||||||ギャー

真似しないほうがいいと思いますけど、多肉って結構強いんですね(笑)


④流水で洗う。

これが大事!!!

葉と葉の間に残ってるのとか、

オルトラン水の上に一度は浮かんだけどまた隙間に入っちゃったのとか居ますからね!

十分に洗い流します。

ただ、根っこ部分は傷つけないように注意が必要です!

ここで全て洗い流せれば勝利したも同然です


⑤最後に多肉を乾燥させ、鉢に植える。

この時もちろんオルトランを土に混ぜます。

これで白い悪魔の駆逐完了です(・o・)ゞ



個人的な意見は④の流水で洗う作業が一番大事だと思う

で、そのためにも①の鉢から多肉を抜くことも必要かと。

以前めんどくさがって鉢ごとオルトラン水にどぶ漬けしたことがあるんだけど、

それだと流水で洗う際に土が鉢からこぼれそうってことが心配で十分に洗えず、、、

その結果カイガラムシがまだ残って居たという残念な結果に^^;

めんどくさがらないこと、細かいところまで観察すること

これがポイントですね〜

あとは、上でも言いましたけど、根っこは傷つけないように!


※最後にもう一度、
あくまで私の対処方法ですので実行される方は自己責任でおねがいしますね※








カイガラムシで困っている方がこの記事を見て
少しでもお役に立てていただければ幸いです

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へにほんブログ村
ランキングに参加してます♪
ポチッとお願いします


最新の画像もっと見る

17 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (にゃんこ)
2016-02-18 22:05:02
あららら…風邪、大丈夫ですか?
この時期は流行りますもんねー
鼻が詰まるとご飯も美味しく感じないですよね…
どうぞお大事になさってくださいな(;´Д`A

おぉ、Nay*さんも白い悪魔との戦いに身を投じましたか…
私も教えていただいたオルトランDXと水和剤を用い
なんとか撃退に成功したようにも見えますが
まだまだ油断はできないのであります!

ふむふむ。手順①、②、③はちゃんとやれてたかも…④!?
先生、私…流水で流してません!!( ̄Д ̄;) ガーン
まだ生き残っているカイガラ野郎がいるかも!?
明日のタニパトで確認してみたいと思います!!( ̄^ ̄)ゞ

返信する
Unknown (トモ)
2016-02-18 22:48:36
体調は良くなりましたか?
鼻が詰まるとホントにキツいですよね
寝てる時も苦しくて熟睡できないし(;´Д`)

なるほどなるほどー!
勉強になりました(`・ω・´)ゞビシッ!!
私まだ強力なカイガラムシには出会ったことがないので、いつかヤツが現れた時の参考にします(*´▽`*)
それにしても、一晩ドブ漬けしても大丈夫なもんなんですね~
そのぐらい漬けておいた方が交換ありそうとか思ってしまった(笑)
返信する
Unknown (トモ)
2016-02-18 22:48:36
体調は良くなりましたか?
鼻が詰まるとホントにキツいですよね
寝てる時も苦しくて熟睡できないし(;´Д`)

なるほどなるほどー!
勉強になりました(`・ω・´)ゞビシッ!!
私まだ強力なカイガラムシには出会ったことがないので、いつかヤツが現れた時の参考にします(*´▽`*)
それにしても、一晩ドブ漬けしても大丈夫なもんなんですね~
そのぐらい漬けておいた方が交換ありそうとか思ってしまった(笑)
返信する
Unknown (花桃)
2016-02-19 09:24:18
風邪の具合はいかがですか?
私は鼻炎があるので 鼻づまりの苦しさはわかります。
美味しい物を食べても くっさーーいオナラをされても
わかりませーーーん^^;
カイガラ虫駆除法!しっかり勉強させてもらいました。
多肉を始めたばかりの頃
カイガラ虫ってこともわからず なんか白いモヤモヤした
気持ち悪いのが付いてる~~!(((p(>o<)q)))いやぁぁぁ!!!
ってことで 葉っぱを全部チョンパしちゃったことがあります^^;知らないって怖いですねぇ~^^;

今度見つけたらしっかり退治します!

そそ、私のカメラはSONYのNEX-7です。
もう数年前に買ったので また新しいのがほっすぃ~って^^;でも、このカメラでまだまだ頑張りますよ^^
マクロも購入するつもりなので^^
返信する
Unknown (花桃)
2016-02-19 09:27:06
途中で文章が消えた~~~(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
なので続き
気持ち悪いのが付いていたのですべての葉をチョンパしちゃいました^^;
私のカメラはSONYのNEX-7です。
数年前に買ったので 本当は違うのがほっすぃ~^^
でも マクロレンズ買う予定なので まだまだこれで
頑張ります^^
返信する
おおお! (りこ。)
2016-02-19 12:59:46
忙しくて更新されてないと思ってて
見逃してた。

用意するものの一番目が
「カイガラ付きの多肉」で笑っちゃったw

なるほど~がっつりオルトラン池に
ドブ漬けづるのね!
水でしゃーーくらいしかやってなかったから
秋にカイガラ野郎大祭が行われたのかしら。。。

名無しのかわいこちゃん、さっぱりするといいね!
返信する
Unknown (ちぃやん(^▽^)ノ)
2016-02-19 17:06:10
風邪大丈夫ですか??
無理しないでくださいね。

カイガラムシの再発、イヤですよね~。
めんどくさがらないこと、細かいところまで観察することってポイント、うんうんと頷いていました。
面倒くさがったり、細かくチェックしていなかったら、泣く事なりますものね。
カイガラムシって早期発見だったらなんとかなりますしvv

それにしても、名無しちゃん、すごく可愛い。
赤々している紅葉はウットリですvv
元気になって良かったですねvv
返信する
Unknown (Rin)
2016-02-19 18:06:04
用意するもの
・カイガラ付きの多肉

りこ。さんと同じポイントでツボった(´・∀・`)エヘヘ
あの子カイガラ付きだったんだね~こんな時期にヒィー(゜ロ゜ノ)ノ
ワタクシ、いつも土にオルトランDXをシャカシャカかけて水でジャーで退治出来たと思い込んでいたので、大変勉強になりました、先生!(・∀・)ゞ

・・・いや~ん、ちょっとオザキのやつ、私も再確認してみるゥ(´;ω;`)
返信する
Unknown (Rin)
2016-02-19 18:07:54
追加。
ないちゃん、明日暴風雨だよー(-ω-)/
返信する
Unknown (ゆり)
2016-02-19 20:59:53
風邪大丈夫?
まだ治んないのかな?
鼻風邪ツライよねー。

カイガラ野郎の撃退法、めっちゃ為になりました!!
これでカイガラ野郎に出くわしてもNay*さんのコレを見て
撃退できるよ!!

この名無しさん、ピンクなのはオルトランで色褪めた?(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。