さて、本日二度目の更新です。いつもより文字多めですw
私の悪い所はさー、1つのことを引きずり過ぎてそれ以外のことにも影響が出ちゃうことだと思うんだよねー^^;
今朝もリラの死亡事件を引きずりすぎて天気予報をきちんとチェックせず、
他の多肉達を雪まみれにしてしまったというね。。。
なので、リラの事件はこの記事を書いてスッキリキッパリ終わりにして
気持ちを切り替えたいと思います!
と、言うわけで今回のリラ死亡について私が考えた原因
それは、寒さとムレ、そして対応の遅れではないかと思ってます。

リラ エケベリア
おそらく葉っぱがシワシワになっている部分は寒さでやられ、
黄色く変色している部分はムレじゃないかと思います。
でも、寒さとムレって同時には起こらなそうな気がしますよね?
ところが、改めて振り返ってみると心当たりがあるんです。
私が多肉植物にハマったのは去年の1月。
ハマった直後はまだまだ持っている多肉の数も少なかったので全て室内管理。
なので2年目とは言え、今シーズンの冬が外での初の冬越しで、寒さが特に不安でした。
そこで、私のとった行動
多肉棚にビニールシートをかける!
そう、ビニールシートをかけてたんです!!!日中も!!
だって、日中も外に居たら寒いじゃーん?
しかも、寒暖差で紅葉するって聞くし、そしたら昼間もより暖かいほうが良いんじゃね?
と、多肉初心者は、というか園芸初心者は思ってしまってたんですよ^^;
ところで、リラがお亡くなりになる直前に多肉棚の1日の最低気温と最高気温を測っていたんです。
その結果、多肉棚に何もしない状態では
最低気温 3度 最高気温 21度 (気象庁発表の気温は 最高気温 3.3度 最高気温 10.8度)
ビニールシートを日中もかけっぱなしの状態では
最低気温 1度 最高気温 37度 (気象庁発表の気温は 最高気温 1.6度 最高気温 11.2度)
ここで特に注目していただきたいのはビニールシートかけっぱなし時の最高気温です。
37度の状態で何時間経っていたのかは分かりませんが、
一瞬でも37度までビニールシートの中は気温が上がっていたんです!
コレが夏で、「予想最高気温は37度です」って言われたらムレを心配しますよね?
当然水やりは控えますよね?
もしくは葉っぱに付いた水滴はブロワーなどでちゃんと吹き飛ばしますよね?
リラにはお水をあげた記憶はしばらくないんだけど、多肉棚のリラの上にいた子にはあげたんだよね。
で、水滴が垂れてリラにかかってたのには気がついてたんだけど
夏ほど神経質にならなくても大丈夫かなぁ?と思ってそのままにしちゃったんだよね^^;
つまり、日中は夏と同じ位の気温まで上がる、しかも風通し悪い
→リラにかかった水滴が温まりムレが発生
そして、夜になるとビニールシートをかけてるとはいえ外気とあまり変わらない温度まで下がる
→水滴が冷えリラの葉っぱも寒さでダメになる
これが寒さとムレが同時に起こった理由ではないかと思います。
・・・と、ここまでは直接的な原因だと思うんですが、
今回リラが完全にお亡くなりになってしまったのは対応の遅れがあったからだと思うんです。
そして、それこそが私が凹んでいる大きな理由でして…
実はリラの様子がおかしいなということに1週間前位から気がついていたんです。
気がついてたのにその時は写真だけ撮って何もしなかった。。。
夏にムレてしまったのを1日でも放置しちゃったらあっという間にランナウェーイですよ?
それが今の時期だから1週間持ちこたえてくれてたけど、もっと早くに対処していればまだ助かったかも知れない。
そもそも、ビニールシートかけっぱなしにしたのも、水滴をそのままにしたのも私が悪いわけで
これって完全に人災ですよね?
そう思ったらすごく落ち込んでしまいまして。。。
天気予報の確認を怠ってふて寝していた結果、今朝のような惨事に。。。
いつまでも落ち込んでる場合じゃないよ!と思いましたね!!
あと1ヶ月もしたら、そろそろ暖かくなってくるもんね♪♪
今日のこの記事を教訓に無事に冬を越せるよう頑張ります!!!
よっしゃー!!がんばろー(○`・Д・´)9 オゥ!!
長文読んで頂きありがとうございます!

にほんブログ村
ランキングに参加してます♪
ポチッとお願いします
私の悪い所はさー、1つのことを引きずり過ぎてそれ以外のことにも影響が出ちゃうことだと思うんだよねー^^;
今朝もリラの死亡事件を引きずりすぎて天気予報をきちんとチェックせず、
他の多肉達を雪まみれにしてしまったというね。。。
なので、リラの事件はこの記事を書いてスッキリキッパリ終わりにして
気持ちを切り替えたいと思います!
と、言うわけで今回のリラ死亡について私が考えた原因
それは、寒さとムレ、そして対応の遅れではないかと思ってます。

リラ エケベリア
おそらく葉っぱがシワシワになっている部分は寒さでやられ、
黄色く変色している部分はムレじゃないかと思います。
でも、寒さとムレって同時には起こらなそうな気がしますよね?
ところが、改めて振り返ってみると心当たりがあるんです。
私が多肉植物にハマったのは去年の1月。
ハマった直後はまだまだ持っている多肉の数も少なかったので全て室内管理。
なので2年目とは言え、今シーズンの冬が外での初の冬越しで、寒さが特に不安でした。
そこで、私のとった行動
多肉棚にビニールシートをかける!
そう、ビニールシートをかけてたんです!!!日中も!!
だって、日中も外に居たら寒いじゃーん?
しかも、寒暖差で紅葉するって聞くし、そしたら昼間もより暖かいほうが良いんじゃね?
と、多肉初心者は、というか園芸初心者は思ってしまってたんですよ^^;
ところで、リラがお亡くなりになる直前に多肉棚の1日の最低気温と最高気温を測っていたんです。
その結果、多肉棚に何もしない状態では
最低気温 3度 最高気温 21度 (気象庁発表の気温は 最高気温 3.3度 最高気温 10.8度)
ビニールシートを日中もかけっぱなしの状態では
最低気温 1度 最高気温 37度 (気象庁発表の気温は 最高気温 1.6度 最高気温 11.2度)
ここで特に注目していただきたいのはビニールシートかけっぱなし時の最高気温です。
37度の状態で何時間経っていたのかは分かりませんが、
一瞬でも37度までビニールシートの中は気温が上がっていたんです!
コレが夏で、「予想最高気温は37度です」って言われたらムレを心配しますよね?
当然水やりは控えますよね?
もしくは葉っぱに付いた水滴はブロワーなどでちゃんと吹き飛ばしますよね?
リラにはお水をあげた記憶はしばらくないんだけど、多肉棚のリラの上にいた子にはあげたんだよね。
で、水滴が垂れてリラにかかってたのには気がついてたんだけど
夏ほど神経質にならなくても大丈夫かなぁ?と思ってそのままにしちゃったんだよね^^;
つまり、日中は夏と同じ位の気温まで上がる、しかも風通し悪い
→リラにかかった水滴が温まりムレが発生
そして、夜になるとビニールシートをかけてるとはいえ外気とあまり変わらない温度まで下がる
→水滴が冷えリラの葉っぱも寒さでダメになる
これが寒さとムレが同時に起こった理由ではないかと思います。
・・・と、ここまでは直接的な原因だと思うんですが、
今回リラが完全にお亡くなりになってしまったのは対応の遅れがあったからだと思うんです。
そして、それこそが私が凹んでいる大きな理由でして…
実はリラの様子がおかしいなということに1週間前位から気がついていたんです。
気がついてたのにその時は写真だけ撮って何もしなかった。。。
夏にムレてしまったのを1日でも放置しちゃったらあっという間にランナウェーイですよ?
それが今の時期だから1週間持ちこたえてくれてたけど、もっと早くに対処していればまだ助かったかも知れない。
そもそも、ビニールシートかけっぱなしにしたのも、水滴をそのままにしたのも私が悪いわけで
これって完全に人災ですよね?
そう思ったらすごく落ち込んでしまいまして。。。
天気予報の確認を怠ってふて寝していた結果、今朝のような惨事に。。。
いつまでも落ち込んでる場合じゃないよ!と思いましたね!!
あと1ヶ月もしたら、そろそろ暖かくなってくるもんね♪♪
今日のこの記事を教訓に無事に冬を越せるよう頑張ります!!!
よっしゃー!!がんばろー(○`・Д・´)9 オゥ!!
長文読んで頂きありがとうございます!

にほんブログ村
ランキングに参加してます♪
ポチッとお願いします
実は私も全く同じ原因で大被害を今出してドン凹み中なんです。゜(゜´Д`゜)゜。
ビニールって風も通さないからそれが蒸れを増長させるんですよねぇ。。
少しだけ知識が増えて欲も出てきた今こそ難しさを実感ですーー。
なので一緒に泣かせてください(/_;)
んでんで、また多肉にお互いたくさんの愛を注ぎましょうー(≧◇≦)
ビニールカバーも良し悪しなんだねー。
でも原因が判っているならもう同じ失敗は繰り返さないでしょ?
大丈夫!失敗は成功の元だよ!
ささ、切り替えていこー!!
ワタシも春からプチプチシートのカバーにするつもりだから
Nay*さんが原因を書き留めてくれてすごく助かった!
ワタシも気をつけよう。
Nay*さん的確な考察ありがとう。
確かに、ないちゃん紅葉が~って言ってたもんね。
あとはリラって私も持ってるけど、葉が薄くて密だから蒸れやすい子のかもしれないと思う~。
急に葉っぱがバラッと行くときって、どうしようもないもの。
多肉あるあるよ、気にしなくて大丈夫だよぅo(`・д・´)oウン!!
雪の件は、次回からは私が責任を持って(笑)お知らせしますよ~♪
ちなみに次は23日(土)がアブナイです。
私も今度はビチョ濡れしないように気をつける~一緒にがんばろ(´;ω;`)
そこから1℃まで下がるのはかなりハードですね。
熱帯から一気にツンドラ気候的な…
人間でもツラそうです(ー ー;)
今回はNay*さんのかわいいリラの尊い犠牲により
我々タニラーはビニールカバーの危険性について勉強させていただきましたぞ!
今後私もビニールを使用する際は十分に注意したいと思います!!( ̄^ ̄)ゞ
初めてコメントさせていただきます。
私も、今秋にブロメリアギフ産のリラを2個ゲットしました。が…2個共お亡くなりになりました(´Д` )
同じ様に葉の根元が透明になり、色が悪いな~と思って触ると、あれよあれよと葉っぱがポロポロ取れて…2日後位には茎が真っ黒になり…原因不明の腐れ神降臨です。
水やりで葉の間に水が溜まって蒸れちゃった?土が合わない?暑かった?色々考えましたが原因は解りません。
多肉2年目で100種以上育ててます。
ローラやデレッセーナに似てますが、2株とも同じ様に亡くなるのは珍しいので私の中では相当弱い印象です。
苗の個体差もあるし、合わない子もいますよ。
なかなかのお金出して購入してるし、なかなか出会えないからダメにしてしまうのは本当に残念ですよね。
お気持ちお察しします。
しかーし( *`ω´)
逝く時は逝きます。生き物なので仕方ないですよ。あまり考え過ぎず、落ち込まないで下さいね。
お互い、また出会えた時はお迎えして、リベンジしましょうね♪(´ε` )
ビニールありで37度にもブッタマゲたけど、何もなくても20度以上、気象庁の発表より10度の差があるって衝撃でした。
ガンガン日差しのうちの庭が何度なのかきちんと計る必要があるなぁと。
めっちゃ背中押されました!ありがとうございます!!この考察のおかげです(*- -)(*_ _)ペコリ
リラさんは残念だったけど、この先この経験がいくつもの多肉の命を救う術になると思います。私も白牡丹バラバラ事件で痛感したので、、、(でも今朝雪被らせちゃったけど( ;∀;)←アホ)
また素敵なリラさんと出会えるといいですね。
ビニールシート、侮れないですね(´_`。)グスン
みぃ。さんも蒸らしちゃいましたか^^;
一緒に泣きましょう(*ToT)人(T-T*)
んで、ココからまた同じ過ちを繰り返さずに多肉ちゃん達に
いっぱい愛情注いであげればいいですよね^^b
カバーをかけるなら気をつけてね^^;
自分自身がまた同じことしないように書いたつもりだけど、
他の人にも同じ悲しさを味わってほしくなくてね(ノ△・。)
失敗は成功の元だよね^^b
次はもう、絶対同じことしない!!!
私も気温測ってみたんだよね(。_。)ウン
そしたらまさかの37度で、リラがダメになった原因にも気づけました。。。
葉が薄くて密だから蒸れやすいってのもあるかもね^^
今後そういう子は注意しておこうφ(・_・”)
次は23日ね!!!
全部室内に取り込むのはムリだけど、なんとか雪を被らないように
対策してみます∠( ̄◇ ̄)
ありがとうございます♡
で、日陰になっちゃったら一気に下るみたいな?
紅葉には寒暖差って言いますけどここまでは必要ないみたいですね(・・;)
にゃんこさんちは室内ですけど、今後ビニールシートを使う際はお気をつけ下さいね!!!