goo blog サービス終了のお知らせ 

端過期荘の住人

オーケストラ、室内楽、ラジコンの
日記、忘備録の類です。

尾翼の作成

2021-06-11 22:46:34 | ラジコン

今回は尾翼の作成です。最も苦手なのが前縁の成型とエレベーター後縁の成型です。

ヒンジカッターを使おうとしましたが尾翼の厚みが薄くて使えません。残念!

設計は分割式ですが、強度重視でナベさん流の1枚にしました。それにしても2篇の補強材S-2はどこにあるのでしょう?。

見つけられなかったのでべニアを切り出して使いました。

補強のカーボン板はフリーハンドで鋏を使って切り出しました。

カーボン補強とは言っても低粘度瞬間接着剤を使うことでバルサに浸透して

相互作用により強度を増しているんでしょうね。

垂直尾翼とラダーです。

ではまた。


アーバンCX5回目

2021-06-10 11:37:12 | ラジコン

投稿を少しさぼってしまいました。作業も少しづつですが一番面倒な(私として)サンディングをやっていました。右と左を同じに成型するのって意外と難しいんですよね。

モーターの搭載です。スラストは大丈夫でしょうか?マウントがダウンスラストに出来上がってしまっているのでモーターはスペーサーを挟みましたが、それでもダウンです。おそらくモーターのオン・オフで癖が出るのでしょうがエレベーターミキシングで修正できる範囲でありますように祈ってます。

恥ずかしいので横からの写真は載せません。

次は尾翼にかかろうかな。


アーバンCX

2021-06-04 22:47:25 | ラジコン

引き続きの第4回目です。

エレベータとラダーのサーボをどうやってセットしようか考え中。

トルク1,6kgのサーボ。

トルク3Kgのサーボはちょっと大きめかな?

う~ん、並べてみれば1,6Kgのさーぼがマッチするかな?

トルクも大丈夫でしょう。

スポイラーだけ3Kgです。

と言うのもスポイラーのリンケージは主翼内をピアノ線がうねって作動させる設計なので、

念のために大きめにしました。

で、今日はバイオリンの弓毛の交換と手皮の張替です。

材料はトカゲの皮です。

親指の爪で皮を削り、スティック本体にまで削り込んでいます。

古い皮を剝がし、新しい皮を貼ります。

方法は端折ってしまいました。

で、毛を張って終了です。毛は馬の尻尾の毛です。

これが馬毛です。元は1Kgのたばです。

価格は6桁です。

作業を始めると途中で止まって写真を撮るのも面倒になるほど連続した作業になるので、

これだけでは「何のこっちゃ?」と思われると思いますので、機会があったらまたその時に。

 

 

 

 

 

 


アーバンCX

2021-06-02 23:30:43 | ラジコン

さて、3日目です。

まだまだ胴体の途中です。

1番目の同枠はここでは接着しません。

2番目から6番目まではスコヤを使って90度に接着です。

アルミアングルにサンドペーパーを取り付けて直線サンディングに使います。

まあ何かと問題を抱えながらもセンターの直線は出しました。

今日はここまでです。

この後新型コロナ(トヨタのでは無い)の予防接種に出かけました。

問診は医者ではなくて看護師でした。(と言うのも予約の時点で私の健康上のデータを送っていたためなのですが、)注射はいわゆる筋肉注射で何ってことはなく、事後の待機も問題なくすんなりと解放されました。

後は明日の変化が出るのか待つしかないです。

 


アーバンCX.2日目

2021-06-01 13:18:48 | ラジコン

2日目ですがまだまだ胴体の補強です。

左右板に上下板を接着するためのものですが、分割されているので面倒です。

待ち針80本を使い切ってしまいました。

じゃあ無くて、2本の待ち針の頭が取れてしまいました。

止める相手がバルサとは言っても、接着剤が絡むと抜くのに結構力が要ります。

これ以降針本体をペンチでつかんで抜くようにしました。

パーツを抜くのに時間がかかり、接着剤の硬化に時間がかかり、と、まったく時間が必要です。

接着剤はタイトボンドを使っていますが、オープンタイムが15分も有るので位置合わせの時間は

たっぷりとれて良いのですが完全硬化には24時間と説明書に書いてあります。

実際にそんなに時間を掛けるわけではなく、1時間程度で次の作業、サンディングにかかります。

しかし、完成まで何日掛かるのでしょうか?