goo blog サービス終了のお知らせ 

まずは日記から

日々考えた事や日記などを記しています。負け犬の日常をご覧ください。

旅行記その4

2008-09-15 | トルコ
エフェソスの後は、ランチ。
シシケバブ。お肉を串刺しにして焼いたものです。
本当は羊肉なんだけど、今回のは牛肉。
コースで、サラダ、トマトスープ、パン、ハッシュドポテト(?みたいの)、ケバブ、プリン。
プリンが一番おいしかった。カスタードプリンじゃなくて、なんだろ、あれ?

さて、これからパムッカレに向かいます。
真っ白な石灰棚群。
結構、TVで観た事ある人多いんじゃないかな?

ガイドさんによると、昔はもっと大きくて、もっと綺麗だったんだけど、周りにホテルを作ったりして温泉水をたくさん使ったり、汚したりしたから、ちっちゃくなっちゃったんだって。
今はホテルもない(取り壊したって)し、環境保護のために、車も近くまで入れないようにしたって。
まあでも、時既に遅しだね。

その石灰棚、わりと遠くからでもわかったよ。山肌のそこだけ真っ白で。
駐車場でバスを降りてから、10分ほど歩きます。炎天下。
周りにも遺跡があって(ヒエラポリス)、岩山のあちこちに建物の跡が。不思議な光景です。

旅行記その3

2008-09-13 | トルコ
エフェソスへ向かう途中、革製品のお店へ連れていかれました。
ファッションショーとか見させられた。
興味が全くないので、超つまんなーい。

気を取り直して、エフェソス遺跡です。古代ローマの遺跡。
全然期待してなかったのに!素晴らしい!
街なのよ。古代ローマの街一帯が遺跡なの。
大理石の道路の両側に、いろんな建物が(もちろん、崩れてるものが多いけど)。
ローマ風呂、図書館、病院、役場、娼館(この娼館と図書館は地下で繋がってたかも?なんだって!「図書館行ってくる」って出て、実は…)などなど。あと、水洗トイレもあったよ(当時のね!今のじゃなくて)。
何万人収容のコロッセオも。
このコロッセオ、今でもコンサートなんかに使われるんだって!
石造りのヨーロッパの建物には、全く興味のない私が感激しちゃった。
もうちょっとのんびり見たかったなあ。
ただ、日陰が全くないし、照り返しが強いので、長居はできません。
水も必携。

まだまだ発掘中で、もっとすごいモノが出てくるかもね。
実際、最近発掘された部分がドーム状の建物で覆われてた。(別料金だって)

旅行記その2

2008-09-12 | トルコ
さあ、盛り沢山なこの日。
一回では収まりません!ので、何日間か掛かります。

まず、夜中に大音量の音楽で目が覚めた私。
「ホテルのすぐ外で野外ディスコでもやってんのか?」と思いつつ、シャワーを浴び、再度ベッドへ。
「こんなにうるさいのに、寝れる訳ないじゃん!困ったな…」と思ってたら…寝ちゃったみたい。
爆睡ですよ。信じられん。

エーゲ海沿岸の街アイヴァリクを後にし、一路エフェソス遺跡へ。
向かう車中、添乗員さんが「皆さん、昨夜はうるさかったですよね?眠れなかった人!」と挙手を求めましたが…一人もいない!!
「…信じられない…」と絶句。
彼女は騒ぎが収まる3時まで眠れず、それまで、バカ騒ぎ会場に文句を言いに行ったり(が、全く聞き入れられず)、日本の担当者に苦情の電話をしたりしてたそう。
で、ツアーメンバーからどんな苦情が来るかと、内心ドキドキだったんだって。
拍子抜けだよね。
でもね、皆さんが爆睡だったのも無理はないの。
前々夜、超寝不足だったんだモン!
長距離の飛行機に、時差で6時間遅い分起きてた上、翌朝7時半出発。
私としては、眠れなかった添乗員さんが信じられない。

そんな私達を乗せて、今日もバスは長距離を走ります。

オリーブ

2008-09-08 | トルコ
トルコ産のオリーブを探しています。
ネットで1つ見つけたけど、送料がバカにならないのよねー。
ネットショッピングの難点は送料だね。
オリーブばっかり、1万円分も買えないし。

今日、輸入食料品店に行ってみたけど、イタリア産が多いねー。
ギリシャ産ってのがあったけど、イタリア産の4倍くらいの値段だったよ…。
まあ、急いでるわけじゃないから、ほかのお店もチェックしてみまーす!

お土産

2008-09-07 | トルコ
を持って、実家に帰ってました。
「ロクム」というお菓子をお土産にしたんだけど、「おいしくない」と言われてしまった…。
職場では好評だったのに。あれはウソ!?

でもね、甘いけどおいしいのよ。私は好き。
そんな訳で持ち帰って来た。
一人で食べるわ。
以前、トルコに行った事がある、という先生も「これおいしいのよね!」と言ってらしたのに…。

「ロクム」とは「ターキッシュデライト」とも言って、ヨーロッパでも人気のお菓子。
コーンスターチで作る、ちょっとモチモチした食感のものです。
ナルニア国物語第一話にも出てきますよ!