goo blog サービス終了のお知らせ 

Hi! from Shiga 信楽の器と私の日常

米国ヒューストンから滋賀に移り住んで2年。子育て、信楽焼の器販売、自宅英会話、、、楽しいこと満載の甲賀Lifeです。

カフェオレ、いれよっ

2006-10-11 10:24:56 | 陶芸系
信楽の陶器祭りで見つけたものは、これ。
・・・コーヒーメーカーは欲しいが、置く場所がない。
・・・インスタントは飲めないが、ドリップコーヒー買い続けるのも無駄なかんじぃ。
・・・とにかく、美味しいコーヒーが飲みたぁーい、、、
と、不満沸騰中だったところに現れたのが、これだったのです。

色も形も雰囲気もかわいい!これなら、キッチンに置いておいても邪魔じゃなく、インテリアの一つにもなるというかんじ。

そして、直火オッケーなので、嬉しいことに、カフェオレに最適。
先にミルクを沸かしておいて、その上にコーヒーを入れていけるのです~
わーい。

信楽の「なか工房」で作られているものです。ご飯鍋や土鍋、直火オッケーのフォンデュ鍋など実用的で、手作り感が可愛らしい、、というものが揃っていました。
私のショップにもこんな風に日常で活躍できるものも良いかもしれないなー

あ、月曜日に三重と奈良の県境にある曽爾高原に行ったのです。一面ススキ!
結構な山登りをして、ススキの原っぱを見下ろし、連なる山々山を見渡しました。
ちょっとだけ写真をアップしました。のぞいてみてくださいね。
Photo Gallery




PTA 役員のススメ

2006-10-10 10:53:56 | 子育て系
連休初日、一番お天気の悪かった日に滞りながらも運動会は終了しました~
時折にわか雨、肌寒い中でのことでしたが、楽しい一日でした。
小さな子ども達の力強いダンスや徒競走に、パパママジジババ、みんな笑顔!!

PTA役員の我々も、子ども達に負けず劣らず、先生たちの手足となってがんばりました~!(自画自賛。)
雨がちらつき、雨宿りのためマノビしてしまいそうな運動会ー。
でも、ぜったい成功に終わりたかったので、雨がやめばすぐに全員で飛び出し、子ども達の椅子を拭いたり、競技の準備に取り掛かりました。
子ども達が一月もの間頑張って練習してきたのですから、こちらも力が入るというもの。
ちゃんとできるように、、、と、心底献身的になれたものでした。

・・・後から思うと、これがPTA活動の原点であろうと思いました。
子どものためだから、ママたちは頑張れるというもの。そんなママたちの力こそが、役立つはず!

競技中には、ゴールテープを持ったり、平均台を拭いたり、ぽんぽん付けるのを手伝ったり、、、。
これがなんだかとてもお得感ありでした。
だって、一生懸命な子どもたちを迎えられるんだもの~。

我が子の勇姿を写真やビデオに納めようとされていた保護者の方には、間違いなく私の大きなお尻はお邪魔であったことだろうと思うのですが、、

閉会式が終わり、片づけが終わる頃には、太腿パンパン、、なんて情けない状態でしたが、無事に終わったことで感無量。
参加された方々の評価はどうであれ、精一杯やった我々は、とにかく「子ども達と一緒に頑張ったぞ~」などという、爽やかな充実感でいっぱいになりました~

PTA役員はお薦めです!

陶器まつり in Shigaraki!

2006-10-08 22:26:59 | 陶芸系
今日は、信楽陶器祭りへ。
名古屋から妹夫婦もやってきました。彼女らは去年、渋い手洗いボールをとってもお値打ちに買って大満足だったので、またまた今年も朝から車を飛ばしてきました。
家に到着後、彼女が、「お昼は、おしゃれなカフェにでも」とリクエスト。
私も旦那も、同時に「はぁ?」と声がでました。
そのようなお店は浮かばなかったので、美味しいラーメン屋(がちんこラーメン道、藤井さんのお店!)で腹ごしらえをして、信楽へ!

作家さんの集まる「陶芸の森広場」へ行きました。
なかなかの人手です。ブースもビシッと並んでいます。
ウロウロし始めてすぐに、「おや、これは!」と思う作品の並ぶコーナーで足を止めると、、、やっぱり、藤本さんの作品たちでした。
他のブースと違って、テント無しで、オブジェのように一つ一つの作品が丁寧に並べられています。すてきっ!藤本さんのお弟子さん、越沼さんが「がんばりました!」と言うデコレーションは、自然と調和した雰囲気がうまく作り上げられていました。

妹の旦那が、花入れに目を奪われていましたが、とりあえず、その場を離れ、それぞれゆっくーりブース巡り。
そして、再び藤本さんの元へ。
最初に義弟が気に入っていた花入れは、すでに売れてしまっていました。
お料理屋さんが他の何点かの花器と一緒に買っていかれたそうです。
でも、ちょっと色違いのちょっと小さめのものを特別価格で買っていました。

・・・うーーん。彼らは、私のサイトを見ても、別に何も言ったこともなければ、欲しいとも思っていない様子だったのに。

「手にしてみると、いいなぁ。信楽焼!」と感無量の様子。

・・・うーーん。やっぱり、この手にしたときのなんともいえない重量感というのか、威厳というのか、、、この感じ、ウェブで表現するのは難しいなぁー
何気にちょっとしょんぼりした私ですが、少なくとも身内には、藤本作品の素晴らしさが伝わったようでした。

私はと言えば、面白いものを見つけました。明日の朝、使ってみて、紹介しまーす。









近所の犯罪情報

2006-10-03 13:39:11 | 子育て系
回覧板が回ってくるんです。すこぶる回りがよくて、5日もあればちゃんと11番目の我が家に届くんですよ。これに「至急!」の張り紙が貼ってあれば、更に迅速に回覧されるのです。なかなかすごいです。

今、手元にある回覧板。近所の警察署管内での今年1月から7月の犯罪発生件数が載ってます。

  空き巣    54
  忍び込み    4
  ひったくり   1
  詐欺     45
  車上ねらい 132
       などなど

おぉ、なかなか恐ろしいじゃないかー!と、次の「犯罪発生情報」を読んでみると・・・

「川で遊んでいる間にカバンを盗られる!」
“財布を手提げカバンの中に入れて、友達と川の中に入って遊びました。帰宅しようと、カバンのところに戻ると財布がなくなっていました。”

うーむ。

「公園でカバンを盗まれる!」
“子どもを連れて遊んでいました。ベンチの上にカバンを置いていましたが、戻るとカバンが盗まれていました。”

う、うーーむ。

「保育園駐車場で、バッグを盗まれる!」
“迎えに行き戻ってくると、鍵穴がこじられた様な跡があり、足元に置いておいたバッグがなくなっていました。”

うーーーーーん。

これらの記事のあとに、警察からの注意事項とかが無いのです。
だから、つまり、もしかしたら、警察の人は、これらのことも、「間違いなく、犯人が悪い。なんと、悪いやつがいるのか」と考えておられるのだろうか。
それはそうでしょうが、、。
・・・・

渡米して間もなくのころ、英語のクラスに通っていました。
ある日、授業の前の教室で、教壇の上に置いてある目覚まし時計を見て、ある国から来ていたクラスメートが言いました。
「あれを見てどう思う?」
「どう、、、って??」
「持っていかなきゃ、って気がしない?」
「しない・・・けど、?」
・・彼女いわく、誰のものでもないもの、持ち主がいないもの、、などを見ると、持って行く方が自然だと。。

とはいえ、やはり、自分の持ち物が無くなるのは、悲しいですし、勝手に人のものを持っていくというのは、ずるいです。ずるい人が得をするのは、おかしい。
甲賀の犯人も捕まるとよいですし、そのような人が居なくなるといいです。

えーーん。運動会、延期~

2006-10-02 10:32:52 | 子育て系
あーん。午前中の降水確率20%だった昨日なのに、朝から雨。
7時の段階では、希望が持てそうだったので、幼稚園の判断は「決行!」。
しかーし、開会式を目前に、雨足強まる。
園長苦渋のアナウンス。
「来週に延期します!」
会場、もちろん、どよめき。

ほんとにねぇーー。こればっかりはしょうがないですよね。無理して、少しでもやってしまえば、中止になってしまうもの。
潔く、集まった人々を前に「やめます」というのは、良かったのではないかと思うしだい。
問題は、、今度の週末も天気予報はよろしくない!!ということ。
本気でテルテル坊主を作らねば。

役員の私は、数日前に他の役員さんとともに演技図見ながら、各演技準備の作戦。
前日はテントや入退場門の準備。延期となって、また新たな計画と準備。
・・・いろいろあるのだが、これが、なかなかおもしろい!
(今年の夏祭りは、幼稚園のも地区のも役員の仕事があり、かなーりバタバタしていたのだけど、その方が、何も仕事が無くブラブラした他のお祭りより、数段楽しかった。)
運動会も、役割があるほうがなんだかワクワク感が増すなぁ~という私。

ヒューストン日本語補習校の教員時代の運動会を思い出す~
目の回るような仕事量の運動会準備は、広い運動場いっぱいに、怒声罵声が響き渡っていたな~~。
終わるとひっくり返るような疲労感で。。

それに比べると、この幼稚園の先生たち、、このおかげで3週間ちかくお休み無しで働き続けなのに、昨日も、一昨日も、穏やかで優しかったな~~
おまけに、誰のせいでもなく、天気のせいなのに、ひたすら保護者に気を使って、腰の低い園長はじめ、先生方。なんだか、気の毒じゃ~