春のような陽気になっている九州島北部沿岸地方です(〃^∇^)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
タイヤが減ってくるといつも思う事があります。
ネットで探すと格安タイヤが見つかるし、某オークションでは中古タイヤもみつかります。
タイヤで中古はどうなんだろうと思ったりもしますが・・・
私の回りにはサーキットで短時間使用のスポーツタイヤを落札して装着している方々も沢山居ます。
カブやCB400SSのチューブバイアスタイヤなら手組みでポン!!
なんだけど・・・
CB1100の細いタイヤでも手組みで交換出来る自信も技術もありません(^_^;)
バイク屋さんやガソリンスタンドでタイヤ持込での交換費用を尋ねてみたら
某バイク屋さん(〇ッド〇ロン)では1本7000円ほど
行きつけのガソリンスタンドでは1本3000円ほど
みたいです(〃^∇^)
私のバイク屋さんではもう少し安くやってくれているのですが・・
いつもいつも無理言ってもねぇ~( ̄▽ |||)アハハ
今回は知合いの作業場で
「タイヤチェンジャーを使用していいよっ!」って甘い言葉に誘われて
タイヤはネットで購入しましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
タイヤ交換の前にやらなきゃならない作業が待っています。
そう・・・
車体からホイールを外す事が必要です。

まずはブレーキキャリパーを取外しました。
タイラップで吊り下げました。
フロントを浮かす前にアクスルシャフトを緩めてみます。

ちゃんとした工具を持っていないので、ホームセンターでこんなヤツを手に入れています(〃^∇^)
これを・・・

アクスルの左側に取り付ければ・・・

普通の眼鏡レンチで作業できますヾヾ(*^▽^*)〃〃

エンジン下をパンタジャッキで上げて・・

アクスルシャフトを抜けばフロントホイールは簡単に外れますヾヾ(*^▽^*)〃〃

車体をそのままだと転倒が怖いので有り合わせの木材でフロントフォークを支えました。
フロントの重量をエンジンしたのジャッキとフロントフォークしたの木材で分けて支えると車体は安定します。
フロントスタンドを持ってればこんな苦労は要らないんでしょうが購入する余裕が有りません。
フロントフォークを外してメンテナンスする時が来れば購入しようかと思ってます( ̄▽ |||)アハハ

フロントホイールと新品タイヤと上記の工具を持って知合いの作業場へGO!!!
ドキドキの初タイヤチェンジャーです(〃^∇^)
操作方法を教えて貰いながら作業に入りました。

まずはビード落しから・・
ドキドキです(^_^;)
ビードが落ちたら・・

チェンジャーにホイールをセットしてタイヤの取り外し作業です。
ドキドキです(^_^;)

少々手惑いながらどうにか取外し成功です!!

こうして見ると・・・
もう少し早めの交換で良かったのかもしれませんねっ(^_^;)

今回のタイヤは
2018年1月生まれですねっ!!
コレくらいなら十分我慢できます(〃^∇^)

もちろんエアバルブも新調です!!!
ココから先のタイヤ装着作業は苦労の連続で((+_+))
汗だくで何度もトライしながら・・・

やっと装着が完了しましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
チューチューブ先生でイメージトレーニングを何度もやっていたのですが・・
想像するのと実際にやるのは大違い( ̄▽ |||)アハハ
良い勉強(経験)になりました。
写真は有りませんが・・・
ここでタイヤレバーとクランプが大活躍しました。
次に待っているリアタイヤ交換大作戦でも今回の経験が役に立つと思ってます。
工場にお礼を言って帰宅!!!
装着作業に着手しました。
タイヤを外した時に確認出来るポイント。

フロントフェンダー裏ですが・・・
想像以上に錆びています、この場所は手が届かないし仕方ない場所ですよねっ( ̄▽ |||)アハハ

それに
気になっていたフロントブレーキパッドの残量だけど・・・
非常にやばい状態に減っています((+_+))
交換しようかと思いましたが・・今回は見て見ぬ振りでインオペしました。
たぶん
あと千キロ程度でしょうねっ!!

ボルト類はトルクレンチでキッチリ締めましたが・・・
アクスルはラチェットソケットが無かったのでテルクレンチで締めました(^_^;)
今度買って来ます。
タイヤ交換終了です!!!
最初はどうなる事かと心配でしたが・・
やれば何とかなるものですねぇ~。
合言葉は「Do it myself」ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
タイヤが減ってくるといつも思う事があります。
ネットで探すと格安タイヤが見つかるし、某オークションでは中古タイヤもみつかります。
タイヤで中古はどうなんだろうと思ったりもしますが・・・
私の回りにはサーキットで短時間使用のスポーツタイヤを落札して装着している方々も沢山居ます。
カブやCB400SSのチューブバイアスタイヤなら手組みでポン!!
なんだけど・・・
CB1100の細いタイヤでも手組みで交換出来る自信も技術もありません(^_^;)
バイク屋さんやガソリンスタンドでタイヤ持込での交換費用を尋ねてみたら
某バイク屋さん(〇ッド〇ロン)では1本7000円ほど
行きつけのガソリンスタンドでは1本3000円ほど
みたいです(〃^∇^)
私のバイク屋さんではもう少し安くやってくれているのですが・・
いつもいつも無理言ってもねぇ~( ̄▽ |||)アハハ
今回は知合いの作業場で
「タイヤチェンジャーを使用していいよっ!」って甘い言葉に誘われて
タイヤはネットで購入しましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
タイヤ交換の前にやらなきゃならない作業が待っています。
そう・・・
車体からホイールを外す事が必要です。

まずはブレーキキャリパーを取外しました。
タイラップで吊り下げました。
フロントを浮かす前にアクスルシャフトを緩めてみます。

ちゃんとした工具を持っていないので、ホームセンターでこんなヤツを手に入れています(〃^∇^)
これを・・・

アクスルの左側に取り付ければ・・・

普通の眼鏡レンチで作業できますヾヾ(*^▽^*)〃〃

エンジン下をパンタジャッキで上げて・・

アクスルシャフトを抜けばフロントホイールは簡単に外れますヾヾ(*^▽^*)〃〃

車体をそのままだと転倒が怖いので有り合わせの木材でフロントフォークを支えました。
フロントの重量をエンジンしたのジャッキとフロントフォークしたの木材で分けて支えると車体は安定します。
フロントスタンドを持ってればこんな苦労は要らないんでしょうが購入する余裕が有りません。
フロントフォークを外してメンテナンスする時が来れば購入しようかと思ってます( ̄▽ |||)アハハ

フロントホイールと新品タイヤと上記の工具を持って知合いの作業場へGO!!!
ドキドキの初タイヤチェンジャーです(〃^∇^)
操作方法を教えて貰いながら作業に入りました。

まずはビード落しから・・
ドキドキです(^_^;)
ビードが落ちたら・・

チェンジャーにホイールをセットしてタイヤの取り外し作業です。
ドキドキです(^_^;)

少々手惑いながらどうにか取外し成功です!!

こうして見ると・・・
もう少し早めの交換で良かったのかもしれませんねっ(^_^;)

今回のタイヤは
2018年1月生まれですねっ!!
コレくらいなら十分我慢できます(〃^∇^)

もちろんエアバルブも新調です!!!
ココから先のタイヤ装着作業は苦労の連続で((+_+))
汗だくで何度もトライしながら・・・

やっと装着が完了しましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
チューチューブ先生でイメージトレーニングを何度もやっていたのですが・・
想像するのと実際にやるのは大違い( ̄▽ |||)アハハ
良い勉強(経験)になりました。
写真は有りませんが・・・
ここでタイヤレバーとクランプが大活躍しました。
次に待っているリアタイヤ交換大作戦でも今回の経験が役に立つと思ってます。
工場にお礼を言って帰宅!!!
装着作業に着手しました。
タイヤを外した時に確認出来るポイント。

フロントフェンダー裏ですが・・・
想像以上に錆びています、この場所は手が届かないし仕方ない場所ですよねっ( ̄▽ |||)アハハ

それに
気になっていたフロントブレーキパッドの残量だけど・・・
非常にやばい状態に減っています((+_+))
交換しようかと思いましたが・・今回は見て見ぬ振りでインオペしました。
たぶん
あと千キロ程度でしょうねっ!!

ボルト類はトルクレンチでキッチリ締めましたが・・・
アクスルはラチェットソケットが無かったのでテルクレンチで締めました(^_^;)
今度買って来ます。
タイヤ交換終了です!!!
最初はどうなる事かと心配でしたが・・
やれば何とかなるものですねぇ~。
合言葉は「Do it myself」ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます